ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5070916
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

蝋梅と梅が咲き始めた宝登山

2023年01月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:13
距離
5.8km
登り
332m
下り
329m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:40
合計
2:12
距離 5.8km 登り 332m 下り 331m
10:06
15
10:39
12
10:51
11:05
8
11:13
11:33
16
12:04
12:10
8
12:18
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝登山ロープウェイ駐車場に停めて歩いています。
駐車場はかなり停められますが¥500です。トイレもあります。
宝登山神社の駐車場は無料ですが参拝用です。
帰るとき見たら桜並木にずっと駐車待ち車両が続いていました。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ林道歩きで問題ありません。
一部ショートカット道があり、下りで使いました。
その他周辺情報 蝋梅、梅共に咲き始めです。
見頃はあと2週間くらい先ではないでしょうか?
土曜日、5回目のワクチン接種を行ったため
家で静かにしていたが、副反応が肩痛だけなので
日曜日に宝登山の蝋梅と梅の様子を見に行ってみた。
無風快晴の絶好なハイキング日和です。ロープウェイも
元気よく頂上に向かいました。
2023年01月08日 10:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 10:06
土曜日、5回目のワクチン接種を行ったため
家で静かにしていたが、副反応が肩痛だけなので
日曜日に宝登山の蝋梅と梅の様子を見に行ってみた。
無風快晴の絶好なハイキング日和です。ロープウェイも
元気よく頂上に向かいました。
林道っぽい山道を40分ほど登ると
山頂の蝋梅園に着きます。
まずは綺麗なピンクの梅が目にとまりました。
2023年01月08日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/8 10:40
林道っぽい山道を40分ほど登ると
山頂の蝋梅園に着きます。
まずは綺麗なピンクの梅が目にとまりました。
おお、蝋梅咲いていますよ。
まだ咲き始めで1分咲きくらいですが、木によっては
かなり咲いているものもあります。
2023年01月08日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
25
1/8 10:40
おお、蝋梅咲いていますよ。
まだ咲き始めで1分咲きくらいですが、木によっては
かなり咲いているものもあります。
東蝋梅園に入ってすぐのこの木は素晴らしく咲いていました。
甘い香りがしています・・・
2023年01月08日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
31
1/8 10:42
東蝋梅園に入ってすぐのこの木は素晴らしく咲いていました。
甘い香りがしています・・・
青空に黄色い蝋梅、映えますね〜
2023年01月08日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
16
1/8 10:42
青空に黄色い蝋梅、映えますね〜
まずは山頂手前にある宝登山神社奥宮によって参拝します。
2023年01月08日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 10:46
まずは山頂手前にある宝登山神社奥宮によって参拝します。
振り返ると大きな鳥居と奥は比企の山々。
2023年01月08日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 10:46
振り返ると大きな鳥居と奥は比企の山々。
これはちょっと薄い色の蝋梅です。
蝋梅も何種類かあるらしいですが、良く分かりません。
2023年01月08日 10:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/8 10:47
これはちょっと薄い色の蝋梅です。
蝋梅も何種類かあるらしいですが、良く分かりません。
西蝋梅園に着きました。
まだほとんど咲いていませんが、
咲いている蝋梅を両神山バックでパシャリ!!
2023年01月08日 10:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/8 10:49
西蝋梅園に着きました。
まだほとんど咲いていませんが、
咲いている蝋梅を両神山バックでパシャリ!!
山頂の人が減ったので、おじさんヤッター!!
2023年01月08日 10:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
12
1/8 10:55
山頂の人が減ったので、おじさんヤッター!!
さて、山頂をあとに西蝋梅園の蝋梅を見ながら歩きましょう。
真っ青な空と黄色い蝋梅、この時期限定?の色ですね。
2023年01月08日 10:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/8 10:58
さて、山頂をあとに西蝋梅園の蝋梅を見ながら歩きましょう。
真っ青な空と黄色い蝋梅、この時期限定?の色ですね。
またまた両神山と蝋梅の花。
宝登山は両神山が良く見えていいですね〜
2023年01月08日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/8 11:00
またまた両神山と蝋梅の花。
宝登山は両神山が良く見えていいですね〜
こちらは武甲山と蝋梅。
2023年01月08日 11:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/8 11:00
こちらは武甲山と蝋梅。
まだ咲き始めのため、
咲いた花と蕾のコラボが楽しめます。
2023年01月08日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
13
1/8 11:02
まだ咲き始めのため、
咲いた花と蕾のコラボが楽しめます。
何度も撮っちゃう両神山と蝋梅の花。
2023年01月08日 11:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/8 11:03
何度も撮っちゃう両神山と蝋梅の花。
おお、この花はまた違った種類ですね。
中央が茶色です。
2023年01月08日 11:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/8 11:04
おお、この花はまた違った種類ですね。
中央が茶色です。
花の色もあまり黄色くないですね。
2023年01月08日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/8 11:05
花の色もあまり黄色くないですね。
良く見ていると蝋梅の花の違いがわかってきますね??
2023年01月08日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/8 11:05
良く見ていると蝋梅の花の違いがわかってきますね??
前の3枚と似ているが色が濃いです。
2023年01月08日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 11:06
前の3枚と似ているが色が濃いです。
満開っぽい蝋梅と黒々した常緑樹。
バックが黒もいいですね〜
2023年01月08日 11:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/8 11:05
満開っぽい蝋梅と黒々した常緑樹。
バックが黒もいいですね〜
東蝋梅園に戻ってきました。
2023年01月08日 11:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/8 11:06
東蝋梅園に戻ってきました。
この木はかなり咲いていたので
近寄って写します。
2023年01月08日 11:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
19
1/8 11:08
この木はかなり咲いていたので
近寄って写します。
いいですね、新春の蝋梅の花。
一気に春の気分になりますね〜
2023年01月08日 11:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/8 11:09
いいですね、新春の蝋梅の花。
一気に春の気分になりますね〜
わんさか咲いています。
2023年01月08日 11:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/8 11:10
わんさか咲いています。
でもまだまだ蕾はたくさんあります。
満開の時はさぞ綺麗でしょう・・・
2023年01月08日 11:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/8 11:10
でもまだまだ蕾はたくさんあります。
満開の時はさぞ綺麗でしょう・・・
この蝋梅はかな色が薄いタイプです。
種類が違うと思います。
2023年01月08日 11:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:12
この蝋梅はかな色が薄いタイプです。
種類が違うと思います。
梅花園に行ってみます。
早咲きの梅が咲いています。
これは薄いピンクの梅ですね・・・
2023年01月08日 11:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/8 11:14
梅花園に行ってみます。
早咲きの梅が咲いています。
これは薄いピンクの梅ですね・・・
いやあ、綺麗ですね。
青空にピンクの梅、春は近い・・?
2023年01月08日 11:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
14
1/8 11:15
いやあ、綺麗ですね。
青空にピンクの梅、春は近い・・?
この木はかなり咲いていました。
でもまだ数本です。
見頃はまだ先ですよ〜
2023年01月08日 11:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/8 11:15
この木はかなり咲いていました。
でもまだ数本です。
見頃はまだ先ですよ〜
紅梅も咲き始めています。
まだ1〜2本ですが、咲いている木を見つけて歩きます。
2023年01月08日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
21
1/8 11:17
紅梅も咲き始めています。
まだ1〜2本ですが、咲いている木を見つけて歩きます。
紅梅の花、綺麗ですね〜
新春の花って感じですよね。
2023年01月08日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/8 11:18
紅梅の花、綺麗ですね〜
新春の花って感じですよね。
満開は今月末から2月かな??
蕾もたくさんありました。
2023年01月08日 11:18撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/8 11:18
満開は今月末から2月かな??
蕾もたくさんありました。
梅はなんかかわいい花ですよね。
雪山もいいですし花の山もいいもんですね〜
2023年01月08日 11:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
6
1/8 11:23
梅はなんかかわいい花ですよね。
雪山もいいですし花の山もいいもんですね〜
紅梅の花、咲き乱れ?ですよ〜
2023年01月08日 11:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9
1/8 11:25
紅梅の花、咲き乱れ?ですよ〜
白梅ですね。
白も綺麗ですよね〜
2023年01月08日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
1/8 11:20
白梅ですね。
白も綺麗ですよね〜
青い空に白梅の花も冬桜とまた違って綺麗ですね・・・
2023年01月08日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
8
1/8 11:22
青い空に白梅の花も冬桜とまた違って綺麗ですね・・・
OASISの鐘です。
奥には奥秩父の山々が見えています。
2023年01月08日 11:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
10
1/8 11:32
OASISの鐘です。
奥には奥秩父の山々が見えています。
おお、見納めの両神山。
すごい迫力ですね〜
登ったのは何年前だろうか・・・?
2023年01月08日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
7
1/8 11:33
おお、見納めの両神山。
すごい迫力ですね〜
登ったのは何年前だろうか・・・?
おやおや、福寿草が一輪だけ顔を出していました。
これからどんどん出てくるでしょうね〜
2023年01月08日 11:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
11
1/8 11:35
おやおや、福寿草が一輪だけ顔を出していました。
これからどんどん出てくるでしょうね〜
さて、比企の山々を見ながら下りましょう。
下りはショートカット道を使いました。
2023年01月08日 11:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
3
1/8 11:36
さて、比企の山々を見ながら下りましょう。
下りはショートカット道を使いました。
降りて宝登山神社に参拝していきます。
3連休の中日、混んでいました。
2023年01月08日 12:01撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
2
1/8 12:01
降りて宝登山神社に参拝していきます。
3連休の中日、混んでいました。
大きな絵馬がありました。今年は兎年ですね。
2023年01月08日 12:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/8 12:02
大きな絵馬がありました。今年は兎年ですね。
神社本殿は素晴らしい彫刻が施されています。
2023年01月08日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/8 12:04
神社本殿は素晴らしい彫刻が施されています。
正面は龍の彫刻がすごいですね。
2023年01月08日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/8 12:04
正面は龍の彫刻がすごいですね。
左横は虎がいますね。
2023年01月08日 12:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/8 12:05
左横は虎がいますね。
裏の彫刻は、左が登り龍で右が鯉の滝登りだそうです。
鯉の滝登りの前でお守りを胸にあて成功を祈願すると
良いそうです。
2023年01月08日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 12:08
裏の彫刻は、左が登り龍で右が鯉の滝登りだそうです。
鯉の滝登りの前でお守りを胸にあて成功を祈願すると
良いそうです。
右横は象さんがいますよ。
2023年01月08日 12:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
5
1/8 12:08
右横は象さんがいますよ。
さて、神社は混んでいるので参拝して駐車場に
戻りましょう。
2023年01月08日 12:09撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
4
1/8 12:09
さて、神社は混んでいるので参拝して駐車場に
戻りましょう。

感想

今週は土曜日5回目のワクチン接種だったため
山はお休み、家で静かにしていたが、
いつものように肩が痛いだけの比較的軽い副反応だったので様子をみて、
咲き始めた蝋梅や梅を見に宝登山に行って来た。

無風快晴の絶好なハイキング日和で、歩いていると暑いくらいの天気。
山頂では咲き始めた蝋梅と梅が青空に綺麗に咲いていた。
まだ咲き始めで1分咲き程度であったが、どんどん咲いてくるので
これからが楽しみですね。

帰る途中、綺麗に赤城山が見えていたがこの気温では霧氷は着いていないだろう。
霧氷やアイスバブルは次の寒波が来るまで待ちましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:542人

コメント

sumakさん、おはようございます。

蝋梅や梅はまだ咲き始めところですがピンクや黄色いは春を感じますね🌼 これからが冬本番ですが、

冬の景色の楽しみながら春色も楽しめるのは良いものですね♪

縁起の良い福寿草もポツポツと咲き出してきたので会いに行きたいですね♪

コロナの副反応が軽くて何よりでした(^^)v
2023/1/9 9:05
sugar120さん、こんばんは。
蝋梅も梅もポツリポツリでしたので、さすがにまだちょっと早い感じでしたね。
でも山はお休み予定だったので、軽い花見ハイクで丁度良かったかも知れません。
福寿草も顔を出していましたので、これから雪山の合間?に行くのもいいかもしれませんね。

副反応が軽かったので良かったです。ご心配頂きありがとうございます。
コメントありがとうございました。
2023/1/9 20:09
sumakさん こんばんわーいわーい姐さんです\(^o^)/

土曜日は奥武蔵においででしたか
写真ではロウバイもかなり咲いているように見えますが まだまだ満開は先でしょうかね
ご近所のロウバイもやっと咲き始めたばかりなので1月下旬ぐらいからでしょうかね

5回目の副反応も軽かったようで何よりです
姐さんも年末にしましたが軽くすんだのでホッとしました

またどこかでお会いしましょう😊
2023/1/9 21:35
YYTAIさん、こんばん〜わ〜い。
今週はワクチン接種だったので、家で静かにしていたのですが、
日曜日はすごく天気も良く副反応も軽かったので花ハイクに行ってみました。
写真は花が咲いているところだけ撮っていますのでかなり咲いているように見えますが
まだ全然です。地元の桜山は結構咲いているようですが
宝登山は本当にひと握りでした。(蝋梅も梅も数本レベル)
見頃は1月下旬からでしょうね。

今週末は天気もぱっとしないし気温も高そうだし、雪山はイマイチでしょうかね??
そろそろあちらこちらの氷瀑も気になってきました。
いつもコメントありがとうございます。
2023/1/9 22:09
sumakさん、こんばんは!大人気の赤城山、寒そうだし道は凍ってそうだし、と思いながら、いつも布団干しのベランダから見上げています。やっぱり自分はここみたいなお気楽な山がいいなぁ(^.^) ロウバイも梅もずいぶんと咲き出してますね。翌日に森林公園行きましたが、こちらの方が標高高いのに意外です。福寿草が一輪だけなのもそっくりです。早春はビビッドカラー、見てるだけで元気になりそうです。あと一か月もすると気の野生の早い花たちが咲き出すかと思うと今から楽しみです♪
2023/1/12 0:31
yamaonseさん、こんばんは。
雪の赤城が続いていましたが、ワクチンの関係もあって
花見のお気軽ハイクに行って来ました。
赤城の様に着く前から道路の状態を心配したり神経をすり減らした?雪道運転も無く
本当に山歩きのみに集中でき気持ち的に全然楽ですね・・・
写真ではたくさん咲いているように見えますがまだほんのちょっとです。
今週の春の様な気温で一気に咲き出すかも知れませんね。
野の花が咲くのももう直ぐそこって感じですね。
春の花ハイクも今から楽しみです。
コメントありがとうございました。
2023/1/12 19:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら