ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5082451
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

二十六夜山/上戸沢〜道坂隧道

2022年12月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,296m
下り
777m

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
1:54
合計
8:30
5:25
53
上戸沢・二十六夜山登山口
6:18
6:20
6
かっちゃ石
6:26
6:27
78
7:45
8:14
13
8:27
8:30
35
9:05
30
9:35
10:19
14
10:33
17
10:50
10:54
17
11:11
11:31
36
12:07
12:13
14
道坂隧道下降点
12:27
0:00
55
13:22
13:27
28
下戸沢自治会館
13:55
上戸沢・二十六夜山登山口
道坂隧道バス停〜下戸沢自治会館は自転車。前半はヘアピンカーブの多い下りでスピード注意。後半は平坦から徐々に登り勾配になるので、適切な場所で自転車をデポする必要があります。

下戸沢自治会館〜上戸沢・二十六夜山間は下山後の車回収時におけるログです。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
下山地点の道坂隧道前の駐車場に自転車をデポしたうえで、上戸沢地区矢名沢沿いの登山口付近の駐車地に車を停めました。(道路沿いに駐車地が点在しています)
下山後に自転車で車回収に向かうのですが、駐車場の手前は登りとなるので楽ではありません。下戸沢自治会館前に自転車をデポして30分歩いて戻りました。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道ですが、落葉期は足元注意です。
その他周辺情報 登山口最寄りの芭蕉月待ちの湯は月曜休みのため、いつもの三ツ峠グリーンセンターにて汗を流しました。
写真はかっちゃ石(矢名沢上部)です

5:25 上戸沢・二十六夜山登山口(620m)出発

クリスマス寒波の冷たい空気がまだ残る、厳寒の朝でした。
最初はごく緩い樹林帯の登りから始まります。

5:41 矢名沢左岸へ渡る(700m)

丸太橋を渡って初めて左岸へ。ここで登山道は一旦下流側へ向かうように感じましたがこれが順路でした。


6:18 かっちゃ石(840m)※当写真

矢名沢左岸をだいぶ登った頃、巨大なかっちゃ石に到着。
ここでかっちゃ坊が住んでいたとのことだけど、本当に雨露が凌げるだけの岩室。夏は虫だらけだろうし、冬は寒いし大変だったでしょう。
写真はかっちゃ石(矢名沢上部)です

5:25 上戸沢・二十六夜山登山口(620m)出発

クリスマス寒波の冷たい空気がまだ残る、厳寒の朝でした。
最初はごく緩い樹林帯の登りから始まります。

5:41 矢名沢左岸へ渡る(700m)

丸太橋を渡って初めて左岸へ。ここで登山道は一旦下流側へ向かうように感じましたがこれが順路でした。


6:18 かっちゃ石(840m)※当写真

矢名沢左岸をだいぶ登った頃、巨大なかっちゃ石に到着。
ここでかっちゃ坊が住んでいたとのことだけど、本当に雨露が凌げるだけの岩室。夏は虫だらけだろうし、冬は寒いし大変だったでしょう。
6:26 仙人水(880m)

かっちゃ石からは西側の尾根へ向かう山腹道になり、すぐに仙人水に到着。冬枯れの時期にも関わらず水量豊富でした。夏なら気持ち良いスポットでしょう。
6:26 仙人水(880m)

かっちゃ石からは西側の尾根へ向かう山腹道になり、すぐに仙人水に到着。冬枯れの時期にも関わらず水量豊富でした。夏なら気持ち良いスポットでしょう。
仙人水から山腹道をしばらく進み、ようやく尾根へ向けて本格的な登りへ。
1
仙人水から山腹道をしばらく進み、ようやく尾根へ向けて本格的な登りへ。
尾根に乗り上げる直前に日の出となったようです。
1
尾根に乗り上げる直前に日の出となったようです。
6:52 尾根に乗る(990m)

尾根に乗った途端に冷たい風が吹きつけてきて大変寒い!
下りで歩いた場合、続けて尾根を下りないようロープが張られていました。
1
6:52 尾根に乗る(990m)

尾根に乗った途端に冷たい風が吹きつけてきて大変寒い!
下りで歩いた場合、続けて尾根を下りないようロープが張られていました。
月を連想させる丸っこい山頂が見えてきました。
1
月を連想させる丸っこい山頂が見えてきました。
ようやく朝日が射しこみそう。山頂までけっこうな登りが続きました。
1
ようやく朝日が射しこみそう。山頂までけっこうな登りが続きました。
この先が待望の二十六夜山山頂。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
1
この先が待望の二十六夜山山頂。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
7:46 二十六夜山山頂(1297.1m)到着!

土地の方が二十六夜行事のために登ってこられたという山頂に到着!思わず感嘆の声を上げる絶景が待っていました!
左側の御正体山、右側の鹿留山の間に良い塩梅で富士山が並んでいます!
1
7:46 二十六夜山山頂(1297.1m)到着!

土地の方が二十六夜行事のために登ってこられたという山頂に到着!思わず感嘆の声を上げる絶景が待っていました!
左側の御正体山、右側の鹿留山の間に良い塩梅で富士山が並んでいます!
北山麓には登ってきた戸沢地区が見えています。
道中は寒いしなかなかの急登だったしで達成感を得られました。
1
北山麓には登ってきた戸沢地区が見えています。
道中は寒いしなかなかの急登だったしで達成感を得られました。
二十六夜山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
1
二十六夜山山頂でのあおいとひなた

#ヤマノススメ
三等三角点
点名:「廿六夜山」
標高:1297.08m
1
三等三角点
点名:「廿六夜山」
標高:1297.08m
寒さに耐えて望遠レンズに交換して撮影しました。
吉田ルートの登山道がよく見えています。2018年に母と共に吉田口より富士山に初登頂しました。
1
寒さに耐えて望遠レンズに交換して撮影しました。
吉田ルートの登山道がよく見えています。2018年に母と共に吉田口より富士山に初登頂しました。
鹿留山と富士山
いつまでも観ていたい絶景でした!


8:14 二十六夜山山頂出発
1
いつまでも観ていたい絶景でした!


8:14 二十六夜山山頂出発
東の今倉山へ向けて縦走開始!今倉山のほうが高いので、二十六夜山を過ぎても全般的には登り基調。それでも林道までは下りとなります。
1
東の今倉山へ向けて縦走開始!今倉山のほうが高いので、二十六夜山を過ぎても全般的には登り基調。それでも林道までは下りとなります。
8:27 林道に出る(1,230m)

風が通り抜けて寒い場所でした。尾根を大規模に削って林道を通しているようです。
1
8:27 林道に出る(1,230m)

風が通り抜けて寒い場所でした。尾根を大規模に削って林道を通しているようです。
8:30 林道を離れる(1,210m)

少しだけ南側へ林道を進んで登り口へ。尾根へ向かって階段道が続いています。
1
8:30 林道を離れる(1,210m)

少しだけ南側へ林道を進んで登り口へ。尾根へ向かって階段道が続いています。
林道で断ち切られる前は普通に尾根道が続いてたでしょう。
1
林道で断ち切られる前は普通に尾根道が続いてたでしょう。
9:05 中ノ沢ノ頭(1,370m)

いくつものミニピークを越えていきます。尾根はずっと樹林帯で、基本的には展望はありません。
1
9:05 中ノ沢ノ頭(1,370m)

いくつものミニピークを越えていきます。尾根はずっと樹林帯で、基本的には展望はありません。
長い登りではないものの、地味に脚力を削られるアップダウン。
1
長い登りではないものの、地味に脚力を削られるアップダウン。
1410m標高点ピークを通過。この辺りで二十六夜山と今倉山のほぼ中間地点です。
1
1410m標高点ピークを通過。この辺りで二十六夜山と今倉山のほぼ中間地点です。
標高差は小さいけど急登。
1
標高差は小さいけど急登。
幾度かアップダウンを繰り返し、ようやく赤岩が見えてきたようです。
1
幾度かアップダウンを繰り返し、ようやく赤岩が見えてきたようです。
9:35 赤岩(1,450m)到着

待望の赤岩に到着しました!二十六夜山と同じか、更に感動的な絶景です!!
1
9:35 赤岩(1,450m)到着

待望の赤岩に到着しました!二十六夜山と同じか、更に感動的な絶景です!!
赤岩でのあおいとひなた
1
赤岩でのあおいとひなた
赤岩からの御正体山、鹿留山、そして富士山
1
赤岩からの御正体山、鹿留山、そして富士山
富士山の左側手前に御正体山。来年辺り登ってみようと思います。
1
富士山の左側手前に御正体山。来年辺り登ってみようと思います。
赤岩は正真正銘、全方位の大展望!北東には昨日登った三ツ峠。
赤岩は正真正銘、全方位の大展望!北東には昨日登った三ツ峠。
貫禄ある山体の三ツ峠
1
貫禄ある山体の三ツ峠
遠くは筑波山、丹沢や箱根、伊豆、そして相模湾まで心ゆくまで眺望を楽しみました。
本当にいつまでも居たい赤岩でした。昼頃には下山したいので、重い腰を上げて出発します。


10:19 赤岩出発
1
遠くは筑波山、丹沢や箱根、伊豆、そして相模湾まで心ゆくまで眺望を楽しみました。
本当にいつまでも居たい赤岩でした。昼頃には下山したいので、重い腰を上げて出発します。


10:19 赤岩出発
10:33 西ヶ原(1,383m)

赤岩から一つミニピークを越えると西ヶ原と呼ばれるコルに降り立ちます。
ここからは道坂隧道近くへ下りる沢コースが分岐しますが、引き続いて今倉山を目指します。
1
10:33 西ヶ原(1,383m)

赤岩から一つミニピークを越えると西ヶ原と呼ばれるコルに降り立ちます。
ここからは道坂隧道近くへ下りる沢コースが分岐しますが、引き続いて今倉山を目指します。
今倉山の一つ手前、御座入山への登り。標高差は90mほどで、二十六夜山からの尾根では比較的まとまった登りです。
1
今倉山の一つ手前、御座入山への登り。標高差は90mほどで、二十六夜山からの尾根では比較的まとまった登りです。
10:50 御座入山(1,480m)

眺望こそないもののピークらしい地形の御座入山。実はここが本日の最高点だったりします。
山と高原地図では今倉山・西峰となっていますが、御座入山のほうが正しいようです。
10:50 御座入山(1,480m)

眺望こそないもののピークらしい地形の御座入山。実はここが本日の最高点だったりします。
山と高原地図では今倉山・西峰となっていますが、御座入山のほうが正しいようです。
御座入山を過ぎるといよいよ最後のピークである今倉山が見えてきます!
1
御座入山を過ぎるといよいよ最後のピークである今倉山が見えてきます!
まだらに雪が残る1,420mコルを通過。
1
まだらに雪が残る1,420mコルを通過。
御座入山に比べると今倉山への登りは緩く感じました。
ここまで来ると今倉山は眼前。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
御座入山に比べると今倉山への登りは緩く感じました。
ここまで来ると今倉山は眼前。あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
11:11 今倉山山頂(1470.1m)到着

着きました!本日、そして2022年最後のピークとなる今倉山。
戸沢に始まる長い登り基調の行程がようやく終わりとなります。
眺望こそないものの落ち着いた雰囲気の良いピークです。

ここから道坂隧道へと下りますが、更に東には菜畑山へと唐沢尾根が続いています。いずれ続きを歩いてみたいです。
11:11 今倉山山頂(1470.1m)到着

着きました!本日、そして2022年最後のピークとなる今倉山。
戸沢に始まる長い登り基調の行程がようやく終わりとなります。
眺望こそないものの落ち着いた雰囲気の良いピークです。

ここから道坂隧道へと下りますが、更に東には菜畑山へと唐沢尾根が続いています。いずれ続きを歩いてみたいです。
今倉山山頂でのあおいとひなた
今倉山山頂でのあおいとひなた
三等三角点
点名:「茨島」
標高:1470.10m
1
三等三角点
点名:「茨島」
標高:1470.10m
11:31 今倉山山頂出発

ようやく今日初めてのまとまった下りへ。できれば富士山が見えることを期待していましたが…。
1
11:31 今倉山山頂出発

ようやく今日初めてのまとまった下りへ。できれば富士山が見えることを期待していましたが…。
やはり樹林帯の尾根であり、眺望が開けるところはありません。
1
やはり樹林帯の尾根であり、眺望が開けるところはありません。
一旦傾斜が緩む1,310m標高点。振り返ると今倉山がまだまだ大きい。
1
一旦傾斜が緩む1,310m標高点。振り返ると今倉山がまだまだ大きい。
落ち葉の積もった急坂を下っていきます。
1
落ち葉の積もった急坂を下っていきます。
12:07 道坂隧道下降点(1,120m)

指導標の立つ下降点に降り立ちました。ここで西へ向けて下っていきます。ここは道坂峠より少し標高が高く、峠は更に南へ歩いたところにあるようです。


12:13 出発
1
12:07 道坂隧道下降点(1,120m)

指導標の立つ下降点に降り立ちました。ここで西へ向けて下っていきます。ここは道坂峠より少し標高が高く、峠は更に南へ歩いたところにあるようです。


12:13 出発
人の手によってあちこち掘り返されたような不思議な地形を下っていきます。
1
人の手によってあちこち掘り返されたような不思議な地形を下っていきます。
谷筋へ向けて下っていきます。直前までなかなかトンネルが見えてきません。
1
谷筋へ向けて下っていきます。直前までなかなかトンネルが見えてきません。
12:27 道坂隧道前に出る

着きました!戸沢を出発して7時間。感動的な富士山の眺望の余韻と共に下山です。
1
12:27 道坂隧道前に出る

着きました!戸沢を出発して7時間。感動的な富士山の眺望の余韻と共に下山です。
バスでもアクセス可(季節運行のようです)。
車を停めてここを起点に周回も可能です。でも自分は戸沢からの縦走としたいため、自転車をデポしていました。
1
バスでもアクセス可(季節運行のようです)。
車を停めてここを起点に周回も可能です。でも自分は戸沢からの縦走としたいため、自転車をデポしていました。
12:43 道坂隧道バス停付近(1,000m)出発

下山したとはいえ、車回収まで時間が掛かるので気を抜けません。
スピードに気を付けての長い下り。そして戸沢へ向けての最後の登りが控えています。



13:27 下戸沢自治会館前に自転車をデポ

安定して登りが続くようになり、自転車を置いて徒歩で車を目指します。
1
12:43 道坂隧道バス停付近(1,000m)出発

下山したとはいえ、車回収まで時間が掛かるので気を抜けません。
スピードに気を付けての長い下り。そして戸沢へ向けての最後の登りが控えています。



13:27 下戸沢自治会館前に自転車をデポ

安定して登りが続くようになり、自転車を置いて徒歩で車を目指します。
13:54 上戸沢・二十六夜山登山口(620m)

自転車をデポしてから約30分で懐かしい登山口に到着!
1
13:54 上戸沢・二十六夜山登山口(620m)

自転車をデポしてから約30分で懐かしい登山口に到着!
13:55 駐車地に到着!!

登山口からすぐ上に駐車中の車に到着しました。
道坂隧道から約1時間10分。車回収にはなかなか手間が掛かりましたが、縦走行程を実現できて充実した1日でした!


三ツ峠グリーンセンターにて汗を流して、3日間の南関東遠征を締めました。
埼玉、山梨での山行の余韻に包まれ、約5時間の帰途に就きました。
1
13:55 駐車地に到着!!

登山口からすぐ上に駐車中の車に到着しました。
道坂隧道から約1時間10分。車回収にはなかなか手間が掛かりましたが、縦走行程を実現できて充実した1日でした!


三ツ峠グリーンセンターにて汗を流して、3日間の南関東遠征を締めました。
埼玉、山梨での山行の余韻に包まれ、約5時間の帰途に就きました。

装備

個人装備
三脚 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 スパッツ グローブ 雨具 日よけ帽子 6本爪軽アイゼン 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図・山と高原地図) コンパス ガーミンGPS ラジオ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 アマチュア無線機 ファーストエイドキット 補修キット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 登山保険証 健康保険証 スマホ 財布 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 望遠ズームレンズ ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

3日間の南関東遠征最終日、そして2022年最後の山として二十六夜山を選びました。道坂隧道を起点に周回すると長い林道歩きが付いてくるので、他に面白い行程を組めないかなと考えた結果、今回の上戸沢から道坂隧道への縦走としました。
上戸沢から二十六夜山へのルートは行場有り、谷から尾根へと変化に富んでいます。
二十六夜山、赤岩での富士山の絶景は想像以上の素晴らしさ。時間が許す限り眺めを楽しみました。
上戸沢を起点とすると今倉山までずっと登り基調で、歩き応えもありました。
充実した行程を完結するための車回収は楽ではありませんでしたが、
工夫を凝らせた快心の行程で2022年を締めることができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:294人

コメント

翌日は 三つ峠山の東に あるんですね。
二十六夜山とは めずらしい お山ですね。
すごいな、三つ峠の翌日に 山中湖北の二十六夜山なのですね。
やっぱ お若い。(⌒∇⌒)

自転車で 車へトウチャコにされたんですね。
なるほど!
山のち 三つ峠グリーんセンターへ「ドボン!」なのですね。
意外に 近い距離なんですねー。

5:25出発されて、2時間で二十六夜山頂ですね。
またまた フジが良く見えて!!
赤岩からの 展望もGOOD!ですねー。

冬枯れの 見通しがよいいい景色です。
冬枯れの景色も またそれはそれで いいものです。
富士に 三つ峠山にを眺められ 三連走を おえられ、
何と五時間でしたか。やはり遠い。
お疲れさまでした。

御紹介をありがとうございました
2023/1/14 15:01
mayasanpoさん、こんばんは。
2週間前に実は二十六夜山に登る予定を立てていました。
でも予報が前日に悪くなったことにより取りやめ。(実際に翌日は曇りがちに)
仕切り直しとなったのがこの26日の山行です。
天気を待つ判断ができたことにより、この快心の山行に繋がりました。
考えてみれば26日に二十六夜山というのも不思議な縁を感じます。

江戸時代に盛んになった月見の行事が山名の由来であり、
麓の村人が集まって正月と七月に山頂で月の出を眺めたそうですよ。
七月はともかく正月は寒かっただろうと思いますが…。

三ツ峠のように富士山の全貌を眺めるのも素晴らしいですが、
二十六夜山、赤岩のように手前に別の山を配するのもまた違う味わいの絶景と思います。
右手の鹿留山は登っていますが、左側の御正体山は未踏。富士山の眺望に関しては、
御正体山山頂は期待できないのですが、自分としては登っておきたいところです。

縦走にこだわったために車回収が一手間でしたが、2日連続の三ツ峠グリーンセンターでの
湯はまた格別でした。帰省前ギリギリのタイミングで決行した3日間の遠征でしたが、
今度こそ好天に恵まれて最高の気分で帰途に就きました。
毎回5時間は掛かるんですよ。もう少し近ければいいのですが、こればかりは仕方ないですね。
今回も本当にありがとうございました!
2023/1/14 21:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら