記録ID: 5102343
全員に公開
ハイキング
甲信越
醍醐山(廃村と里山のハイキング!下部温泉IN甲斐常葉OUT)
2023年01月19日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 578m
- 下り
- 560m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ICを出たら右へ曲がり、県道9号→国道300号(本栖みち)と進みます。 波高島トンネルを越えて500〜600m程進むと下部温泉の方へ向かう道が出てくるので(道路標示あり)そこを右折。 踏切を越えて少し走ると駐車場の入口が出てくるので右折します。 ■駐車場 下部リバーサイドパーク駐車場 約50台 無料 帰りは電車に間に合うようだったため、甲斐常葉から1駅乗って駐車場へ戻りました。 ■電車 12:10 甲斐常葉 - 12:13 下部温泉(JR身延線 富士行き 150円) ※ワンマン列車で、交通系ICカード使用不可。整理券を取り、下車時に現金で支払い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況(危険箇所など) [下部リバーサイドパーク駐車場〜下部駅〜醍醐山登山口] 車道歩きです。車の往来に注意。 駅の横は踏切横断となるため、電車の往来に注意。 醍醐山への登山口は波高島トンネルの手前の細い道から入るのですが、そこだけ案内が出ていません。地図を確認しながら進んでください。 細い道を入ってすぐのところに鉄製の階段があるのですが、ここは登山口ではなく、その先の民家脇にある道標のところから入ります。この辺りも若干分かり難いので周辺をよく確認しながら進むようお願いします。 (里エリアですが、ルーファイ出来ないと登山口に辿り着くのがちょっとキツイかも?です) 登山口のところは動物避けの柵と扉があります。開けたら必ず閉めるようお願いします。 [醍醐山登山口〜旧大子集落〜西山分岐] 前半は若干荒れている箇所もありますが、概ね分かりやすいコースです。 道標やテープはついていますが、必要最低限という感じでした。 道を外さず歩いていれば問題ありませんが、慣れていない方はお気を付けください。 集落は廃村状態です。1軒だけ、完璧な状態で残っていますが節度ある行動をお願いします。 [西山分岐〜西山] お墓と鉄塔を越えて、その先0.5kmほどで到着します。 鉄塔から先、基本的に一直線ですが今の時期は落ち葉で若干道が分かり難い感じでした。印は少なめです。危険箇所はありません。 [西山分岐〜醍醐山] やや傾斜のある登りです。危険箇所はありません。 強いて言えば稜線がやや広めなため、視界不良時は進行方向に注意。 [醍醐山〜展望台] 少し下った先にあります…が、ネットと低木でそんなに見晴らしはよくありません。 「話のネタ」として向かうには良い感じでした(苦笑) [醍醐山〜鳩打峠〜甲斐常葉駅] 鳩打峠まではやや傾斜のある下りです。一本道なので迷う心配はないと思いますが、印は少なめなので、見落とさないようお気を付けください。 鳩打峠から分岐していてトンネル脇に降りられるようでしたが、ヤマレコの地図に軌跡がなかったため、今回は未確認です。 鳩打峠を過ぎると緩い下りとなります。一部トラバースあり。 最後は集落の脇を抜けて駅まで向かう感じになります。車道につき車の往来に注意。 ■登山ポスト 見当たりませんでした。 |
その他周辺情報 | ■温泉 下部温泉会館 10:00〜17:30(最終受付17:00) 500円 https://shimobeonsen.jp/introduce/onsenkaikan/ 内湯が1つのみのシンプルな施設。主に地元住民向けですが、外来OKです。 4月からは新しい施設がOPENするようで、それに伴いこちらの施設は1/31で閉館となります。(最終営業日まで無休) |
写真
ネットの向こう側へ手を伸ばして撮ってみたらキレイに撮れました。
富士川の向こう側、雲の中に入ってしまっているのが青笹山とかあの辺り。今日の安倍奥は視界不良かもですね。
その右側は身延山、更に右は七面山。
富士川の向こう側、雲の中に入ってしまっているのが青笹山とかあの辺り。今日の安倍奥は視界不良かもですね。
その右側は身延山、更に右は七面山。
昼飯、完成♪
本日、エスニックな気分だったのでカオマンガイにしました。
下味をつけておいた唐揚げ用の鶏肉と一緒に炊飯しただけw
(タレも家で混ぜ合わせておいて掛けるだけ…にしました)
汁物はグリーンカレーの缶詰…を少し水で伸ばしてスープ状に。
本日、エスニックな気分だったのでカオマンガイにしました。
下味をつけておいた唐揚げ用の鶏肉と一緒に炊飯しただけw
(タレも家で混ぜ合わせておいて掛けるだけ…にしました)
汁物はグリーンカレーの缶詰…を少し水で伸ばしてスープ状に。
感想
元旦の代休です。
実は当初、別のエリア・別の山を考えていたのですが、まさかの18:30に歯科通院事案が発生。
という訳で、昼には終了して夕方までに家へ帰還するという命題が出来てしまったのですが、そこでコンパクトに歩ける山はないだろうか?と探していて目に留まったのが身延山。
で、あれこれ調査を進めていて、下山後の温泉…と思って下部界隈を調べてみれば、共同浴場が今月末でCLOSEになるという情報を見掛けてしまって、もはやそれが第一目的となったのでした(笑)
で、更には身延→下部の移動時間を何とかしたい…と欲が出て。
下部温泉界隈で歩ける場所を探してみたら、、、今回の醍醐山がヒットした次第。
(実は出掛けるまで存在すら知りませんでした。苦笑)
かつて、集落があった場所が廃村状態になっているという情報も見掛けまして、、、これはもう「廃村×里山ハイキング」からの共同浴場、半日コースでちょうどいい感じではないか!と上手く纏まりました(笑)
はい、前置きが長くなりましたw
何の前情報も知らずに向かった醍醐山でしたが、今の時期の緩々山歩きをするにはちょうどいいサイズ感ですねー。
親切過ぎない道標やテープの設置状況も程よく五感を使う感じで良かったです。
周囲の里山もちょっと気になる感じでしたので、ぼちぼちと開拓していければなー、と思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する