記録ID: 5106251
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
岩殿山
2023年01月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:41
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 484m
- 下り
- 483m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 2:40
距離 5.7km
登り 486m
下り 483m
11:26
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
大月市観光協会のウェブサイトによると
昔むかし、おばあさんが「桂川」で洗濯をしていると、どんぶらこどんぶらこと大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。その桃から生まれたのが「桃太郎」。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来にしました。桃太郎軍団との激闘の末、攻撃に耐えかねた鬼は逃げ出し、隣の「徳巌」に足をかけると、哀れなことに股が裂けてしまいました。
だそうです。
昔むかし、おばあさんが「桂川」で洗濯をしていると、どんぶらこどんぶらこと大きな桃が「ももくら山」の麓から流れてきました。その桃から生まれたのが「桃太郎」。「鶴島」にて成長した桃太郎は、「岩殿山」に住む悪い鬼の退治に出かけました。道中、腰に付けたきび団子をあげ、「犬目」でイヌを「鳥沢」でキジを、「猿橋」 でサルを家来にしました。桃太郎軍団との激闘の末、攻撃に耐えかねた鬼は逃げ出し、隣の「徳巌」に足をかけると、哀れなことに股が裂けてしまいました。
だそうです。
登り着いた場所が本丸です。裏手からいきなり本丸に攻め込んじゃった感じですね。
円通寺跡方面への登山道の標識。そちらは通行止め。
もともと岩殿山は九世紀末、天台宗の岩殿山円通寺として開山したのがはじまりだそうです。十三世紀には修験の山として栄えていたらしい。
円通寺跡方面への登山道の標識。そちらは通行止め。
もともと岩殿山は九世紀末、天台宗の岩殿山円通寺として開山したのがはじまりだそうです。十三世紀には修験の山として栄えていたらしい。
絶景かな、絶景かな・・。
岩殿城は小山田氏のお城ですが、小山田の本城はここから9kmほど富士山側、今の都留市役所の場所にあった谷村館(谷村城とも)です。岩殿城は通常はあくまで街道の監視用、守備用の城だったのでしょう。だいたいどのくらいの数の兵が常駐していたのでしょうね。
岩殿城は小山田氏のお城ですが、小山田の本城はここから9kmほど富士山側、今の都留市役所の場所にあった谷村館(谷村城とも)です。岩殿城は通常はあくまで街道の監視用、守備用の城だったのでしょう。だいたいどのくらいの数の兵が常駐していたのでしょうね。
南物見台に乃木大将の漢詩が・・・
欲問当年遺恨長 英雄前後幾興亡
巉巌千尺荒墟上 仗剣帳然見夕陽
陸軍中佐だった明治12年に、戦術研究のため従兵二人と登ったのだそうです。難攻不落の旅順要塞、二百三高地を攻めるのは25年後明治37年。
欲問当年遺恨長 英雄前後幾興亡
巉巌千尺荒墟上 仗剣帳然見夕陽
陸軍中佐だった明治12年に、戦術研究のため従兵二人と登ったのだそうです。難攻不落の旅順要塞、二百三高地を攻めるのは25年後明治37年。
富士山方面展望写真に山名入れてみました。右端、切れちゃってるのは高川山です。あまりこの辺り歩いたことがないので、今年中には菊花山、九鬼山あたりを歩いてみたいなと思ってます。
手前に見える川が桂川。この深い渓谷は天然の堀。山城として絶好の場所だなぁと改めて思います。
手前に見える川が桂川。この深い渓谷は天然の堀。山城として絶好の場所だなぁと改めて思います。
揚城戸跡の大岩をよくみてみると・・数センチくらいの丸い石が沢山埋まっていることに気がつきました。礫岩です。岩殿山のでっかい岩壁は全部礫岩!思わずブラタモリモードに移行。
この礫岩層は桂川礫岩層と呼ばれ、もともと日本列島(関東山地)と北上してくる丹 沢地塊の間にできた細長い浅海(トラフ)に堆積した 砂礫層が、北側の関東山地に押し付けられて隆起し たものと、山梨地球科学研究所だよりに書いてありました。
この礫岩層は桂川礫岩層と呼ばれ、もともと日本列島(関東山地)と北上してくる丹 沢地塊の間にできた細長い浅海(トラフ)に堆積した 砂礫層が、北側の関東山地に押し付けられて隆起し たものと、山梨地球科学研究所だよりに書いてありました。
感想
登山というより登城。岩殿山探訪。岩殿城は、1582年、領主であった小山田信茂が岩殿山城へ落ち延びてくる主君、武田勝頼を郡内に入れず、勝頼は天目山で自害、信茂は不忠を咎められ織田信長により処刑されたというエピソートで有名なお城です。てか、そのエピソードくらいしか知りません(^^; 桜の季節、中腹の丸山公園までは何度か来ているのだけれど、山頂まで登ったことはこれまで無し。行きたいと思いつつ、いつでも行けると思っていたら、数年前から丸山公園からの登山道は通行止めに。ますます足が遠のいたのですが、調べたら畑倉登山口からも短時間で登れることに気がついて今回初登城。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する