三峰山(一級水系源流完全制覇の旅16/109・雲出川水系源流)


- GPS
- 02:45
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 699m
- 下り
- 699m
コースタイム
- 山行
- 2:11
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 2:46
天候 | 雪後曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:みつえ青少年旅行村バス停より奈良交通霧氷バスで姫石の湯経由で近鉄大阪線榛原駅へ。 |
写真
感想
一級水系源流完全制覇の旅第14夜、16水系目は雲出川水系源流の三峰山(みうねやま)へ。今回は、奈良県御杖村のみつえ青少年旅行村発着の周回ルートで、今日から始まった霧氷まつりも楽しみつつ、シーズン真っ只中の霧氷を見に行ってきました。
雲出川は、三重県の中部に位置し、その源を三重県津市と奈良県宇陀郡御杖村の県境に位置する三峰山(標高 1,235m)に発し、八手俣川等の支川を合わせながら東流し、伊勢平野に出て波瀬川、中村川等を合わせて、その後、雲出古川を分派して伊勢湾に注ぐ、幹川流路延長55km、流域面積 550km? の一級河川です。
冬の霧氷が有名で、そのシーズンには登山口のみつえ青少年旅行村では霧氷まつりが開催され、まつり期間初日には山開きに始まり抽選会や物産展などなど静かな山里が活気付きます。そして、その期間限定で近鉄大阪線榛原駅から奈良交通の臨時バスも運行され、夏山シーズンよりもアクセスが容易になるということもあって、霧氷シーズンを待っての山行となりました。
登りは不動滝ルート、下りは登尾ルートを選択しました。不動滝は最近の暖かさもあってか凍結しているところを見れなかったのが残念です。標高1,000mを超えたあたりから霜柱が目立つようになり、五本杉避難小屋より上部では雪や凍結が目立つようになりました。五本杉避難小屋のすぐ先のトラバースが凍結しており、避難小屋前の平地でチェーンスパイクを着用するのが無難かと思います。
ちょうど同じあたりから、霧氷も見れるポイントになり、三畝峠〜八丁平〜三峰山〜三畝峠の三角形のエリアは霧氷のトンネルを抜けて歩いていくところや、眺望に優れたエリアに恵まれ、非常に見応え歩き応えのある区間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する