東天狗岳・西天狗岳


- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,055m
- 下り
- 1,053m
コースタイム
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:24
過去天気図(気象庁) | 2023年01月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
感想
天狗岳の西尾根(唐沢鉱泉発)でスワンズの黒のサングラスを落としました。もし拾われた優しい方がいらっしゃいましたらご連絡頂けると幸いです😣
〜〜〜〜〜〜〜〜
去年、山岳会で来たときは天気が良くなかったのでリベンジ。前は渋の湯からピストンだったけど、今回は唐沢鉱泉から周回ルート。天気は快晴。
唐沢鉱泉の道は結構凍結してた。でもところどころ砂利を撒いてくれているので助かった。結構ワダチが深くなってきてるので今後は注意かも。途中2駆スタッドレスの車が坂を上がれないでいました。軽だったのでトレッド幅狭いしタイヤ浮いちゃって空転してた感じかなぁ?唐沢鉱泉には2駆の普通車なら数台来てました。自分も登れるかな?とヒヤヒヤしましたが、ハスラーちゃん頑張ってくれました。普段の乗り心地は最悪だけど、今日はよく頑張った。うん。
唐沢鉱泉から速攻アイゼンつけて登り始める。道は凍結してるしアイゼンの付け外しも面倒なので、終始アイゼンでいい。
途中でサングラス落とすという失態。やっぱ紐付けて首にかけとかないとダメかな。幸いゴーグル持ってたのでよかった。西天狗登って東天狗まで登ったあと、誰か拾ってくれてないかなと思って、もう一回西天狗に戻って聞いてみるもダメ。あ〜あ。やっちった。
ルートは全体的に特に難所はなし。岩とのミックスが多いのでアイゼン引っ掛けたりしないようにだけ注意。
東天狗からの下山ルートは中山峠経由ではなくすりばち池(天狗の奥庭)経由。ここから見る天狗岳がまたいいんです。
今日は所属山岳会の人たちも来てると聞いて、渋の湯の方から来るとのことなので、唐沢鉱泉に戻らず、渋の湯方面の方に少し進んだところで会えた。ちょっとだけ樹林帯歩きのお供をさせていただいて、元のルートで下山。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する