ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 513196
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山】山頂は遠足で大賑わい 〜久々の稲荷山コース〜

2014年09月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
9.3km
登り
588m
下り
570m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:21
合計
3:47
距離 9.3km 登り 588m 下り 588m
10:44
5
10:49
21
11:10
21
11:31
49
12:20
12:28
42
13:10
13:19
31
13:50
29
14:19
14:20
6
14:26
14:29
2
14:31
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
京王線 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
◎特に危険個所、道迷いはありません。
6号登山口-琵琶滝-2号路-3号路-5号路-山頂-もみじ台
もみじ台-山頂下-稲荷山コース
その他周辺情報 小学校、幼稚園の遠足シーズンで盛況、平日でもかなりの混雑
平日のお昼前の清滝駅
2014年09月19日 10:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:48
平日のお昼前の清滝駅
清滝駅横で
2014年09月19日 10:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:50
清滝駅横で
【ミズヒキ】
2014年09月19日 10:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 10:50
【ミズヒキ】
【ホタルツユクサ】
2014年09月19日 10:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:51
【ホタルツユクサ】
【ヤマブキ】
2014年09月19日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 10:52
【ヤマブキ】
【ススキ】
2014年09月19日 10:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:52
【ススキ】
【ススキ】
2014年09月19日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 10:53
【ススキ】
【タマアジサイ】
2014年09月19日 10:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 10:53
【タマアジサイ】
6号路口
2014年09月19日 10:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 10:58
6号路口
【ツルニンジン】
(ジイソブ)
2014年09月19日 10:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 10:59
【ツルニンジン】
(ジイソブ)
【ツルニンジン】
(ジイソブ)
2014年09月19日 10:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/19 10:59
【ツルニンジン】
(ジイソブ)
【琵琶滝】
2014年09月19日 11:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 11:09
【琵琶滝】
1/2/3号路分岐
2014年09月19日 11:37撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:37
1/2/3号路分岐
【イヌショウマ】
2014年09月19日 12:14撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 12:14
【イヌショウマ】
【シロヨメナ】
2014年09月19日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 12:18
【シロヨメナ】
【アザミ】
2014年09月19日 12:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 12:18
【アザミ】
【シラヤマギク】
2014年09月19日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 12:19
【シラヤマギク】
【アキノキリンソウ】
2014年09月19日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 12:19
【アキノキリンソウ】
【シモバシラ】
2014年09月19日 12:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 12:19
【シモバシラ】
【シモバシラ】
2014年09月19日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 12:20
【シモバシラ】
【シモバシラ】
2014年09月19日 12:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 12:20
【シモバシラ】
【ヤブマメ】
2014年09月19日 12:21撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/19 12:21
【ヤブマメ】
【】
2014年09月19日 12:22撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/19 12:22
【】
山頂付近
2014年09月19日 12:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 12:24
山頂付近
山頂は遠足の団体で大賑わい
2014年09月19日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/19 12:25
山頂は遠足の団体で大賑わい
山頂より
2014年09月19日 12:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 12:25
山頂より
山頂付近
2014年09月19日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 12:26
山頂付近
山頂付近
2014年09月19日 12:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 12:26
山頂付近
【大見晴園地】
2014年09月19日 12:28撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 12:28
【大見晴園地】
【ハギ】
2014年09月19日 13:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 13:09
【ハギ】
【アザミ】
2014年09月19日 13:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/19 13:16
【アザミ】
【アザミ】
2014年09月19日 13:16撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/19 13:16
【アザミ】
【キンミズヒキ】
2014年09月19日 13:17撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 13:17
【キンミズヒキ】
【ススキ】
2014年09月19日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:18
【ススキ】
【ヤマアジサイ】
2014年09月19日 13:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:23
【ヤマアジサイ】
【ヤマアジサイ】
2014年09月19日 13:24撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:24
【ヤマアジサイ】
【ヤマアジサイ】
2014年09月19日 13:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:25
【ヤマアジサイ】
稲荷山見晴台より
2014年09月19日 13:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 13:51
稲荷山見晴台より
稲荷山見晴台より
2014年09月19日 13:51撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/19 13:51
稲荷山見晴台より
お稲荷さん
2014年09月19日 14:15撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:15
お稲荷さん
稲荷山登山口
2014年09月19日 14:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:19
稲荷山登山口
清滝駅
2014年09月19日 14:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 14:20
清滝駅
清滝駅正面
2014年09月19日 14:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 14:20
清滝駅正面
遠足、集合点呼
2014年09月19日 14:20撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/19 14:20
遠足、集合点呼
撮影機器:

感想

8月末に夏風邪で久々の発熱、それ以来三週間、
風邪ひき状態が続き、完全に体力低下。

6月の人事異動で都内勤務となってから、
空気が合わないのが原因ではないかと思っている。

一か月以上、山行から遠ざかってしまった。
敬老の日の祝日勤務の振休を本日(19日:金)に
取ることを決めていたので、
風邪の完治と体力の回復の様子と天候状況をみて、
19日、20日で八ヶ岳方面へのテン泊山行を計画していた。

天気はまずまずであったが、体調がスッキリしない。
結局、前日のテン泊仕度の途中で、
今回は無理をせずに諦めることにした。

朝の体調次第で、リハビリを兼ねて、
近くの高尾山にでも行くことにしようと、床に就いたのだが、
6時に目が覚めるも体が起きない。
気温も低いせいか7時になっても起き上がれない。
テレビの交通情報では京王高尾線での人身事故で
高尾山口駅まで行く電車が止まっている様子。
ますます出鼻を挫かれる。

9時になって漸く起き、
庭に出ると陽射しがあり、晴れている。
京王高尾線も動き出した。

サブザックにレインウェア、タオル、
0.75Lの小型のハイドレレーションを詰め込み、
駅のコンビニで握飯と飲み物を買い求め、
ギリギリ9時台の電車に飛び乗った。

乗り継ぎ良く10時半チョイ過ぎに高尾山口に着いた。
いつもよりかなり遅い出発となり、どこまで行くかは未定のまま、
清滝駅の横を通り高尾病院方面へ歩き出した。
体は重苦しいが軽荷のせいか、サクサクと気分も良く歩ける。

6号路口から入り琵琶滝前を通過し、階段を登り、
ガレた急登のコースで3号路に合流して山頂を続くコースを選択。
結構お気に入りのコースである。
本調子では無く、久々の山行の割には息も上がらず順調に登る。

平日の割には人出がある、お年寄りが目立つ。
途中、何組かを抜いて休憩なしで3号路との合流に辿り着く。

3号路は人影も少なく静かでサクサクと歩ける好きなコース。
朝から気温はあまり上がらず爽やかな秋の気配。
もう「かき氷」は無しかも知れない。
そんなこんなを思いつつ、ダブルストックでサクサクと
ややペースを上げて歩いていると少し汗ばんできた。
汗が出てくると体が軽くなって調子良くなった気がした。

幾つかの木橋を渡って急に開けたところに出たら
結構な陽射しである、ミンミン蝉の鳴き声もしてきた。
高尾山は未だ夏であるかのように思える、
なんだか嬉しくなった。

城山茶屋のジャンボかき氷、行けるかも知れない。
きょうはコーラ味にするかな・・・、
頭の中で「氷」の昇り旗がヒラヒラしていた。

かしき谷園地で小休止するつもりだったが、
快調に歩けていたので通過して先を急いだ。

山頂下に近付いてくると、
山頂からの甲高い声の賑わいが聞こえてきた。
進むに連れ、その声も大きくなり、
走り回る足音も聞こえる。

山頂は、遠足の集団でとても賑わっている。
幼稚園、複数の小学校の子供たちの色とりどりの帽子で
まるで山頂広場が運動会の会場のような大賑わい。
静かな平日山行のつもりだったが、
遠足シーズンなので仕方ない。

山頂からの景色も晴れている割には薄雲が出て見通せない。
富士山も全く見えない、時間的にもお昼過ぎじゃ無理もない。

遠足の子供たちがお弁当を広げているの見ていたら
急にお腹が空いてきてしまった。
朝食もまともに摂らずに飛び出して来たことに気付く。

城山茶屋のなめこ汁で握飯を食べる予定だったのだが、
山頂から一段降りたところにある、
四人掛けのテーブルベンチが一つちょうど空いたので、
ザックを降ろし、ランチタイムにすることした。

コンビニ買った握飯とペットボトルのお茶をザックから出し、
テーブルの上に並べていたところで、
「相席してもよろしいかしら・・・」と、
山頂の騒ぎから逃れてきたと思える、
かなり昔の山ガール三人組みに呼びかけられる。

「どうぞ、」と言う間には既に三人に取り囲まれていた。

それぞれ各自のお弁当を出し、果物やおやつを分け合って
楽しいそうにおしゃべりしながらの食事が始まった。
どうやら普段から仲の良い山友達の様子、
最初はお互いが最近行った山の話で盛り上がり、
映画やら家族の話など次々と話題に尽きることなく
楽しそうに盛り上がっている。

圧倒されっぱなしで下を向いたまま握飯を食らう。
やはり城山まで行くべきだったな、と悔やむ。
食事途中で移動するのも見え透いているので、
そのまま妙な孤独感を味わい、黙々と食事を摂る。
汗も引いたせいもあって、急に寒くなった。
頭の中の「氷」の昇り旗も勢いが無くなってしまった。

20分くらいの時間であったが、とても長居してしまった気分、
食事を終え、身支度して「お先に」と挨拶して席を立つ。

奥高尾へ向かう階段をゆっくり下り、山頂下で立ち止まる。
『どうするかな、』食事休憩前の勢いが完全に無くなっていた。
結論が出ないまま、何となくもみじ台に向かっていた。

もみじ台は明るい陽射しでとてものどかであった。
眺望のあるベンチも空いていた。
せめてここまで来れば良かったと思った。

もみじ台のトイレで小用を済ませ、
先を急ぐつもりであった。

前回、山百合が咲き乱れて甘い香りしていた道が、
ススキが勢いよく伸びて、ほとんど行き先が見えない、
ヤブコキするほどでは無いが道が細い。怯む。

城山まで行き、小仏に降りるにしても、
相模湖駅に行くにしても時間的には未だ大丈夫。

だが急に気遅れしてしまった、
やはり本調子ではないようだ、
頭の中の「氷」の昇り旗も消えていた。
きょうはここで戻ることにしよう。

再び山頂下の分岐で思案し、右に巻いて、
久々の稲荷山コースで下山することにした。

そうと決まるとサクサクと歩き出す、コースは歩き易く、
徐々に調子もあがり食事休憩前のペースに戻った。
途中、稲荷山展望台で小休止しながら50分ほどで下山。

清滝駅に着くと、山頂の遠足団体の一つが
ケーブルカーで下山し先着していて、集合点呼をとっていた。

そう言えば、小学校2,3年の頃(もう半世紀前の話になる)、
自分も高尾山に遠足で来ていたのを思い出した。
色あせたモノクロであるが清滝駅前で撮った集合写真、
探せば古いアルバムのどこかにあるはずだ。

本日のリハビリ山行、本調子では無かったが
気持ち良く歩けた気がしたので、
体力的には心配が無くなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら