ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5153899
全員に公開
雪山ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山

2023年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
11.9km
登り
1,172m
下り
1,171m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:20
合計
6:34
距離 11.9km 登り 1,172m 下り 1,175m
9:06
9:07
24
9:31
9:32
3
9:51
9:52
3
9:55
9:56
18
10:14
13
10:27
10:35
14
10:49
10:50
9
10:59
5
11:04
11:05
5
11:27
11:33
15
11:48
11:54
13
12:20
12:25
7
13:19
13:20
13
13:33
13:37
4
13:54
5
13:59
8
14:07
10
14:17
14
14:31
14
15:28
15:29
6
15:35
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ。登山開始時は曇り。少し登ると薄いガス。5合目辺りから晴れた。
風は時々強く吹いたけど圧迫感は無し。ほとんど無風の時間が続いて暑かった。
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高橋さんの駐車場を利用。普通車1日400円。私の車が入って満車になりました。靴洗い場があります。私は利用したこと無いけど、トイレと着替え室を貸してもらえるようです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山口の伊吹山インフォメーションセンターにあります。用紙と筆記用具も設置されています。入山協力金300円。
標高1000mくらいまでは、まったり歩けます。
それ以上は急登です。今日は、登りは踏み固められたトレースを追えたので前回登った12月31日よりはかなり楽でした。下りはワカンを使ってみたくて、山頂で着用したけど下り始め、積雪が少なくアイゼン使うほうが安全と思って、アイゼンに付け替えて下りました。
登り、標高1100〜1200mくらいの所で滑落を3件見ました。全員、チェーンアイゼン使用。伊吹山の6合目以上はチェーンアイゼンでは危険なのでは。
うち2件は、よく見るズルズル落ちる滑落で、すぐに止まったから問題無しかな。
1件は、転がり落ちてきて、距離も長かった。私は巻き込まれないように逃げたのですが、私の前を歩いていた人が止めに入りました。止めに入った人が滑落してきた人と木に挟まれていた。怪我しなかったのかな。心配。
先行していた、滑落した人のリーダーっぽい人が降りてきて、滑落停止できないと困るんですよ、今度からピッケル持ってきてね、って言ってるのを聴いて、落ちた人、もしピッケル持って離さなかったら全身血まみれだったかも、って思いました。
ピッケル持ってたら滑落停止できる、ってピッケル過信では。チェーンアイゼンしか持っていない人をここまで連れてきて、滑落。たまたま近くに居た人に助けてもらった。その場で下山せず、さらに登らせるの、リーダーとしてどうなのか。
世の中、色んな人が居るもんだと思いました。私が受けた登山講習では、たとえ停止できても滑落したら遭難だから、落ちないことが最優先課題、ピッケルで命拾いできると思うな、とキツく言われたことを思い出しました。
温度ログ
直射日光の影響を受ける条件で測定していますが、ホントかな、って思うくらいの高温。
水の消費量1.2/2.4L
温度ログ
直射日光の影響を受ける条件で測定していますが、ホントかな、って思うくらいの高温。
水の消費量1.2/2.4L
3合目
大きな雪だるま
後方の皆様、勝手に撮って申し訳ありません。
伊吹山登山にはこれくらいの装備が要るよ、っていうこと、初めて登る人にも知ってもらえたら。
2023年02月05日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 10:35
3合目
大きな雪だるま
後方の皆様、勝手に撮って申し訳ありません。
伊吹山登山にはこれくらいの装備が要るよ、っていうこと、初めて登る人にも知ってもらえたら。
雪だるまの頭上にドラえもんとアヒル。
2023年02月05日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 10:35
雪だるまの頭上にドラえもんとアヒル。
この雪だるま、近寄ってよく見ると表面がツルツルに磨かれているのがすごい。プロの左官屋さんの作品か。
2023年02月05日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 10:35
この雪だるま、近寄ってよく見ると表面がツルツルに磨かれているのがすごい。プロの左官屋さんの作品か。
3合目からアイゼン使用。
下山時はここでアイゼン外しました。
2023年02月05日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 10:36
3合目からアイゼン使用。
下山時はここでアイゼン外しました。
山頂間近。写真はしょぼいけど、振り返ると絶景。
2023年02月05日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 12:09
山頂間近。写真はしょぼいけど、振り返ると絶景。
伊吹山で雲海を見たのは初めてかも。
2023年02月05日 12:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
2/5 12:10
伊吹山で雲海を見たのは初めてかも。
前回登山時、12月31日、暴風雪でたまらず飛び込み、お世話になりました。
2023年02月05日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 12:15
前回登山時、12月31日、暴風雪でたまらず飛び込み、お世話になりました。
今日は着雪無し。
2023年02月05日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 12:17
今日は着雪無し。
緊急避難所は雪に埋まっていないけど、売店は埋まっている。
2023年02月05日 12:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 12:18
緊急避難所は雪に埋まっていないけど、売店は埋まっている。
今日は三角点まで来ることができた。
2023年02月05日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 12:21
今日は三角点まで来ることができた。
下山時、ワカンを使ってみたくて装着したけど下山開始直後は積雪が浅く、アイゼンに付け替えた。雪の深いところまで降りてきたときには、あとわずかな距離のためワカン付け替えは面倒と思い、アイゼンのまま3合目まで下山。
2023年02月05日 12:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 12:45
下山時、ワカンを使ってみたくて装着したけど下山開始直後は積雪が浅く、アイゼンに付け替えた。雪の深いところまで降りてきたときには、あとわずかな距離のためワカン付け替えは面倒と思い、アイゼンのまま3合目まで下山。
琵琶湖を眺めつつ休憩。
2023年02月05日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 13:24
琵琶湖を眺めつつ休憩。
この時間に登っていく人、すごくペースが早い上級者。
2023年02月05日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 13:25
この時間に登っていく人、すごくペースが早い上級者。
2合目から下、泥道歩きが嫌になり1合目から登山口まで林道を歩いた。長くてかったるい。こちらも嫌な道のりでした。
2023年02月05日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 15:18
2合目から下、泥道歩きが嫌になり1合目から登山口まで林道を歩いた。長くてかったるい。こちらも嫌な道のりでした。
泥靴ではタクシーに乗せてもらえないですよね。
2023年02月05日 15:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 15:18
泥靴ではタクシーに乗せてもらえないですよね。
リフト乗り場跡。
2023年02月05日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 15:19
リフト乗り場跡。
リフト乗り場跡近くの駐車場。
麓に積雪無ければこちらのほうが100円安くていいかな。
2023年02月05日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2/5 15:20
リフト乗り場跡近くの駐車場。
麓に積雪無ければこちらのほうが100円安くていいかな。

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 手袋3双 防寒着 ゲイター ザック アイゼン ワカン ピッケル 行動食 飲料 日焼け止め サングラス ストック2本 ヘッドランプ スマホ 予備スマホ 温度ロガー 使い捨てカイロ2袋 ニット帽子
備考 手袋は2双使用。暑くて手汗で蒸れて、交換。

感想

安全第一ってよく言われるけど、そのためにやるべきことは何かと考えた一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら