記録ID: 5168895
								
								全員に公開
																
								積雪期ピークハント/縦走
								大台ケ原・大杉谷・高見山
						【高見山】霧氷の絨毯を踏みしめに😁(高見山杉谷登山口〜小峠〜大峠〜高見山〜たかすみ温泉)
								2023年02月11日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 03:21
 - 距離
 - 10.1km
 - 登り
 - 922m
 - 下り
 - 908m
 
コースタイム
| 天候 | 晴れ 多少ガスのタイミングも。 強風予報も、行ってみるとかなり穏やか。  | 
		
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
										電車										バス																														
																																																 
						近鉄大阪線急行・名張行 07:33 鶴橋 08:23 榛原 ◇榛原〜高見登山口 奈良交通 高見山霧氷バス 08:45 榛原駅(南口) 09:23 高見登山口 2023年2月4日(土)〜 2月26日(日)運行 4〜5台の運行で、順次出発。3台目に乗車して、09:15頃の到着。 ◆帰り ◇たかすみ温泉〜榛原 奈良交通 高見山霧氷バス 霧氷バスの定刻は16:00。14:55に前倒し出発の第一便に乗車。 早く下山しすぎると待ち時間が長くなりますのでご注意を。 もう少し早く出してくれてもいいのにとは思いますが、たかすみ温泉に誘い込むための策略か? 近鉄大阪線特急・大阪難波行 15:50 榛原 16:26 鶴橋  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					◆高見山登山口〜小峠〜大峠〜高見山 ・小峠までは非常によく整備された道。とにかく人が多い。そりゃ、前に2台分のバスに乗っていた人が歩いているしなあ。 ・小峠から大峠はロード歩きの方へ。前にいた人について行ったらロードだった。意図したものではなし。凍結あり、注意が必要。 ・大峠を過ぎると雪が出てきます。それほど積もっているわけでもなく、この区間はアイゼンも不要。 ・山頂直下の10〜20mだけ、急にしっかり積雪。 ◆高見山〜たかすみ温泉 ・下りはチェーンアイゼン着用。さすがにつけている方がほとんど。チェーンが大半で、10 or 12本の方もちらほらと。たかすみ温泉との分岐まで、まだすれ違いの方もかなり多くいました。 ・たかすみ温泉に向かう途中は、かなり下の方まで凍結あり。チェーンアイゼンを外したのもかなり下ってから。  | 
			
| その他周辺情報 | ◆天好園 ぼたん鍋定食 2,000円 ビール 660円 下山後に立ち寄る人が多いかと思っていたら、そうでもなかった。 もう少し後の時間の下山の方が多いので、もう少し後の時間だと違うのかも。  | 
			
写真
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
														 
																ザック(26ℓ)
																ザックカバー
																非常食
																水
																レインウェア
																帽子
																手袋
																ストック
																ヘッドランプ
																ライター
																サングラス
																地図
																スマホ
																カメラ
																ロールペーパー
																救急用品
																予備靴ひも
																携帯簡易トイレ
																保険証
																タオル
																携帯バッテリー
															 
												 | 
			
|---|
感想
					大阪出張を有効活用して、霧氷の高見山へ!
前日の雪(雨?)で湿度は高め、朝までは風が強く、それなりに冷え込む予報。
となると絶好の霧氷日和で期待大!
ネックになりそうなのは、日中の気温が高くなりそうなこと。
霧氷の華が散らないうちに登頂すべく、早めのペースで登ります。
登る途中で見えた大峰山が見事な霧氷で、さらに期待大!!!
が、登れど登れど霧氷は姿を見せず…
ついには山頂も見えてきて、この時間でも遅かったか…と諦めて山頂へ。
山頂に近づくと、なんじゃこりゃ!
反対側の斜面に広がる霧氷の絨毯!
南斜面はダメでしたが、北斜面はきれいだったということか。
これなら、小峠から最短ルートをくれば良かったとは思いました…
しばらく山頂をあっちに行ったり、こっちに行ったりで霧氷を堪能。
後からバスに乗った分だけの人が登ってくるのは明らかなので、山頂が混雑する前に下山開始。
下る途中は、散ってくる霧氷の花びらがきれいでした。
が、大きな氷の塊が降ってくるわけでもあって、痛くもあった…
下山後はぼたん鍋とビールを堪能。
非常に楽しい1日となりました。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:252人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
										
					
									ハイキング
									大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
							
							
									高見山(高見登山口〜小峠〜杉谷平野分岐〜高見山頂上〜杉谷平野分岐〜高見杉〜高見平野)
									
					利用交通機関:
																		電車・バス																			
									
							技術レベル
									2/5
							体力レベル
									2/5
							

							







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する