各務原アルプス 中央部


- GPS
- 05:40
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 839m
- 下り
- 845m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
概ね良好 一部、落ち葉が多く足元が不安定なとこもありました |
写真
感想
今日は、各務原アルプスのYAMAPバッチゲットに残っていた2座を目指します。
各務原アルプスの中央部、金山と向山のを目指しました。
西と東はいい感じに周回コースで回れるのですが、中央部は山頂稜線を進むので往復することになるのですが、登山道で片道で標高差670mで休憩なしで3時間40分。単純に往復すると標高差1340mで7時間20分。今の自分にはちょっと無理なのでピストンは諦め、向山過ぎで下山し一般道を歩いて帰りました。これなら下山後、1時間少々くらいで帰れる感じでした。
色々調べたら下山後の道は一般道なんですが東海自然歩道でもあり途中からは、森の中に入り道幅がゆったりしている良く見る東海自然歩道で出発地まで戻れましたしたので、これはこれで良かったです。
それにしても、各務原アルプス、低山ですがボリュームがあり稜線歩きも楽しめる山だと思います。低山なので夏場はきつそうですが、それ以外の季節は楽しめる山だと思いました。山頂など至る所に休憩するところも多いし。西、東はきっと困らないと思う。今度は、山飯作りたくなったら行く感じかな。
あと、今回は登山靴をシリオで登りました。どうにも靴づれが辛かったのですが、インソールをSuperFeet(GREEN)を使ってみたら、靴づれの問題はほぼ1解消されました。今回の山行は標高差850mで問題なかったので、きっと大丈夫でしょう。
このインソール、カラーによって特性がちょっとづつ違っており、GREENを新靴のLOWA用に買ったのですが、これが逆に合わずで、標準インソールで問題のなかったLOWAだと靴づれ感が発生したので、シリオに変えてみたところ良かったようです。これまで色々試して断念し諦めて新靴(LOWA)を買ったのですが、ほんと微妙な差で良し悪し変わるんですね。
LOWA用にBLUEを購入してみようとおもっています。ちなみにBLUEは踵がちょっと低いので、LOWAはもともと高いのでこれで合うのかと思っています。
SuperFeet、本日12Kmくらい歩きましたら足裏の疲労はほぼないですねw評判通りなのでしょうか。
急遽、現役復帰したシリオとLOWA、どういう使い分けをしようか別の悩みができましたw。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する