おはようございます。
今日も近場の各務原アルプス+東海自然歩道の赤線を繋げます。
伊吹の滝の駐車場からスタートです。
7
9/23 7:25
おはようございます。
今日も近場の各務原アルプス+東海自然歩道の赤線を繋げます。
伊吹の滝の駐車場からスタートです。
🚻行ってからスタートです👣
今日も涼しい。気温は22度です。
7
9/23 7:28
🚻行ってからスタートです👣
今日も涼しい。気温は22度です。
稜線までは階段が続く。
ここは、ほとんどの人が階段の横を通ってます。
6
9/23 7:34
稜線までは階段が続く。
ここは、ほとんどの人が階段の横を通ってます。
稜線に到着。涼しいですが、結局は汗だくです💦
4
9/23 7:48
稜線に到着。涼しいですが、結局は汗だくです💦
ここからは快適な稜線の道。
すぐに北山展望台があります。
5
9/23 7:49
ここからは快適な稜線の道。
すぐに北山展望台があります。
北山展望台からの眺め。
今日は曇りです。
7
9/23 7:52
北山展望台からの眺め。
今日は曇りです。
さらに10分ほど進むと鐘のある展望台。
9
9/23 8:06
さらに10分ほど進むと鐘のある展望台。
ここから、金華山と百々ヶ峰が見える😍
最初はあっちに行こうと思ったけど、たまにはこっちに来てみました。
8
9/23 8:06
ここから、金華山と百々ヶ峰が見える😍
最初はあっちに行こうと思ったけど、たまにはこっちに来てみました。
北側には北山の岩場が見える。
いつ見ても凄い。
7
9/23 8:10
北側には北山の岩場が見える。
いつ見ても凄い。
はい、各務原権現山への天国の階段に到着です。
ここから山頂まで一直線に登る💦
7
9/23 8:16
はい、各務原権現山への天国の階段に到着です。
ここから山頂まで一直線に登る💦
ハァハァ💦山頂の鳥居が見えて来た。あと少し。
6
9/23 8:19
ハァハァ💦山頂の鳥居が見えて来た。あと少し。
到着😆
しばしあんぱん食べて休憩。
9
9/23 8:22
到着😆
しばしあんぱん食べて休憩。
景色は絶景ですよ。
濃尾平野が一望。
今日も秋の空だー。
11
9/23 8:35
景色は絶景ですよ。
濃尾平野が一望。
今日も秋の空だー。
各務原権現山の山頂看板をパシャリして、北山へ。
8
9/23 8:36
各務原権現山の山頂看板をパシャリして、北山へ。
途中の尾根から金華山方面が良く見えます。
8
9/23 8:42
途中の尾根から金華山方面が良く見えます。
金華山をアップで。
背後は伊吹山😍(今年も登れそうに無い・・・)
10
9/23 8:42
金華山をアップで。
背後は伊吹山😍(今年も登れそうに無い・・・)
北側は各務原アルプスの山々。
アップダウンがあるのが分かる。
8
9/23 8:40
北側は各務原アルプスの山々。
アップダウンがあるのが分かる。
北山に到着。
7
9/23 8:45
北山に到着。
そして・・・例の奴はどこかな・・・あれかー。例の看板。
7
9/23 8:45
そして・・・例の奴はどこかな・・・あれかー。例の看板。
この看板ね。
誰もいないので・・・
10
9/23 8:46
この看板ね。
誰もいないので・・・
じゃーん。
いい歳して、何やってんだか💦
13
9/23 8:47
じゃーん。
いい歳して、何やってんだか💦
ここ、こんなきれいになったんだー。
特等席ですな。
8
9/23 8:48
ここ、こんなきれいになったんだー。
特等席ですな。
それでは、ここからは東海自然歩道の赤線繋ぎへ。
まずはリフレ芥見へ下ります。
巻き道コースのここを初めて左に行ってみる。
6
9/23 8:54
それでは、ここからは東海自然歩道の赤線繋ぎへ。
まずはリフレ芥見へ下ります。
巻き道コースのここを初めて左に行ってみる。
左の道は、まあ普通の道でしたが、クモの巣🕷️🕸️だらけだった😱
5
9/23 8:59
左の道は、まあ普通の道でしたが、クモの巣🕷️🕸️だらけだった😱
途中に1か所展望ポイント。
金華山GTの山々たち。
ここいいじゃない、隠れスポットだなぁ。
10
9/23 9:04
途中に1か所展望ポイント。
金華山GTの山々たち。
ここいいじゃない、隠れスポットだなぁ。
天保ポイントからもう少し進むと分岐があるので、ここを右。
鉄塔巡視路を降りて行く。
5
9/23 9:08
天保ポイントからもう少し進むと分岐があるので、ここを右。
鉄塔巡視路を降りて行く。
狭くて急な道でした。中電さんのプラ階段にお世話になりました。
5
9/23 9:10
狭くて急な道でした。中電さんのプラ階段にお世話になりました。
清掃センターの前に下りて来ました。
5
9/23 9:23
清掃センターの前に下りて来ました。
こんなプラ階段だらけの道でした。
入口に小さく登山口の看板あり。
5
9/23 9:23
こんなプラ階段だらけの道でした。
入口に小さく登山口の看板あり。
登山口の前の道が東海自然歩道。
赤線を繋げるため、一旦リフレ芥見まで下ります。
4
9/23 9:28
登山口の前の道が東海自然歩道。
赤線を繋げるため、一旦リフレ芥見まで下ります。
距離付き看板がありました。
三ツ池までは3.8km。
意外と近いな。
5
9/23 9:29
距離付き看板がありました。
三ツ池までは3.8km。
意外と近いな。
芥見権現山の登山口で赤線が繋がりました。
ここで折り返して、老洞峠へ。
6
9/23 9:31
芥見権現山の登山口で赤線が繋がりました。
ここで折り返して、老洞峠へ。
清掃センターの横を通って行く。
ゴミ収集車が次々とやって来ます。
この道が、東海自然歩道ですが・・・
6
9/23 9:37
清掃センターの横を通って行く。
ゴミ収集車が次々とやって来ます。
この道が、東海自然歩道ですが・・・
清掃センターの横を通って行って、ここを右に入って行く。
ここ、一応駐車スペースになってますが、ゲートの前は開けないと行けないので、2台くらいしか停めれないかな。
6
9/23 9:44
清掃センターの横を通って行って、ここを右に入って行く。
ここ、一応駐車スペースになってますが、ゲートの前は開けないと行けないので、2台くらいしか停めれないかな。
北側の芥見権現山の岩場が凄い。
サラリンさん、どうですか😁あそこ登れますよー。
8
9/23 9:45
北側の芥見権現山の岩場が凄い。
サラリンさん、どうですか😁あそこ登れますよー。
これは仙人草かな?
6
9/23 9:51
これは仙人草かな?
舗装されてますが、コケだらけの道を登って行く。
4
9/23 9:52
舗装されてますが、コケだらけの道を登って行く。
アザミの花かな。
6
9/23 9:55
アザミの花かな。
老洞峠に到着です。
7
9/23 10:00
老洞峠に到着です。
ここから各務原市に入ります。
5
9/23 10:00
ここから各務原市に入ります。
各務原市側は道路がきれい。
6
9/23 10:01
各務原市側は道路がきれい。
どんぐり山の看板がありました。
そうだったのか、どんぐり山の意味。
山火事で燃えて、その再生にみんながどんぐり植えたからどんぐり山と言う名前だったんだ😄
8
9/23 10:01
どんぐり山の看板がありました。
そうだったのか、どんぐり山の意味。
山火事で燃えて、その再生にみんながどんぐり植えたからどんぐり山と言う名前だったんだ😄
ずっと舗装道路歩きです。
というより、今日の東海自然歩道は全て舗装路歩きで、消化試合でした💦
愛知県だと、東海自然歩道の看板が次々出て来るけど、岐阜県ではそういう看板はほとんど無いです💦
5
9/23 10:14
ずっと舗装道路歩きです。
というより、今日の東海自然歩道は全て舗装路歩きで、消化試合でした💦
愛知県だと、東海自然歩道の看板が次々出て来るけど、岐阜県ではそういう看板はほとんど無いです💦
と思ったら、突然「ここは東海自然歩道です」という看板が。
岐阜県ではこういうの始めて見た。
6
9/23 10:18
と思ったら、突然「ここは東海自然歩道です」という看板が。
岐阜県ではこういうの始めて見た。
ボロボロ & 草に覆われた案内板。
岐阜県の看板は愛知県と比べるとボロイのばかり💦
5
9/23 10:21
ボロボロ & 草に覆われた案内板。
岐阜県の看板は愛知県と比べるとボロイのばかり💦
道路沿いに彼岸花がたくさん咲いてた。
9
9/23 10:23
道路沿いに彼岸花がたくさん咲いてた。
県道との信号交差点に到着。
5
9/23 10:26
県道との信号交差点に到着。
ココから先は、右の道が東海自然歩道ですがずっと舗装路でつまらないので、行きは向山に登って、帰りに東海自然歩道を通ってここに戻ってくることにします。
4
9/23 10:26
ココから先は、右の道が東海自然歩道ですがずっと舗装路でつまらないので、行きは向山に登って、帰りに東海自然歩道を通ってここに戻ってくることにします。
これは・・・葛の花ですね。(blueberryさんのレコより)
7
9/23 10:30
これは・・・葛の花ですね。(blueberryさんのレコより)
桐谷坂まで県道を登る。
交通量がめちゃ多くて怖い💦
4
9/23 10:37
桐谷坂まで県道を登る。
交通量がめちゃ多くて怖い💦
桐谷坂に到着。
ここから登山道に入る。
ここ通るの、各務原アルプスを縦走したとき以来だなぁ。
6
9/23 10:42
桐谷坂に到着。
ここから登山道に入る。
ここ通るの、各務原アルプスを縦走したとき以来だなぁ。
稜線までは急登💦
そして、でかい倒木💦
5
9/23 10:46
稜線までは急登💦
そして、でかい倒木💦
急登が続く💦ゆっくり登ります。
こういう急な坂が多いのも各務原アルプスの特徴かな。
5
9/23 10:54
急登が続く💦ゆっくり登ります。
こういう急な坂が多いのも各務原アルプスの特徴かな。
稜線に上がって少し進むと、三ツ池に下りる道の分岐があった。
こっちから来ても良かったかも。
5
9/23 11:03
稜線に上がって少し進むと、三ツ池に下りる道の分岐があった。
こっちから来ても良かったかも。
こういうアップダウンが何か所も出てくる。
4
9/23 11:11
こういうアップダウンが何か所も出てくる。
何個目かのピークでようやく向山に到着。
誰もいませんね〜。
北山から先の区間で、すれ違ったのは1人だけでした💦
9
9/23 11:13
何個目かのピークでようやく向山に到着。
誰もいませんね〜。
北山から先の区間で、すれ違ったのは1人だけでした💦
ここは小さな山頂で、ベンチが一つあるだけ。
次の向山見晴らし台の方が広かった気がするので先へ進む。
8
9/23 11:13
ここは小さな山頂で、ベンチが一つあるだけ。
次の向山見晴らし台の方が広かった気がするので先へ進む。
15分で向山見晴らし台に到着。
ここも、ベンチが3個あるだけの狭い山頂だった💦
7
9/23 11:28
15分で向山見晴らし台に到着。
ここも、ベンチが3個あるだけの狭い山頂だった💦
標高は312mで、303mの向山よりちょっと高い。
6
9/23 11:28
標高は312mで、303mの向山よりちょっと高い。
景色はこんな感じで、濃尾平野を一望できます。
8
9/23 11:30
景色はこんな感じで、濃尾平野を一望できます。
今日の食料は塩焼きそばパンと、塩あんクロワッサン。
おいしかった😋
9
9/23 11:31
今日の食料は塩焼きそばパンと、塩あんクロワッサン。
おいしかった😋
エッヘンポーズして下山しますか。
10
9/23 11:53
エッヘンポーズして下山しますか。
ここから福祉の里へ下りる道は、このベンチの先を降りて行くみたい。
6
9/23 11:53
ここから福祉の里へ下りる道は、このベンチの先を降りて行くみたい。
最初の方だけ急な下りでした。
ここは転倒注意。
5
9/23 11:56
最初の方だけ急な下りでした。
ここは転倒注意。
その先は勾配が緩やかな道が続く。
ただ、クモの巣がありました😱
ただ、それより時々スズメバチ🐝がブーンって飛んできて怖かった😱たまに登山道に居る時があるので、間違えて踏まないように💦
6
9/23 12:03
その先は勾配が緩やかな道が続く。
ただ、クモの巣がありました😱
ただ、それより時々スズメバチ🐝がブーンって飛んできて怖かった😱たまに登山道に居る時があるので、間違えて踏まないように💦
途中のピークに向前山の山頂標識がありました。
8
9/23 12:03
途中のピークに向前山の山頂標識がありました。
その先も同じような道が続き、鉄塔の下を通ります。
4
9/23 12:19
その先も同じような道が続き、鉄塔の下を通ります。
鉄塔の先は、プラ階段が続く急な下り坂。
5
9/23 12:25
鉄塔の先は、プラ階段が続く急な下り坂。
道路が見えてきて、ゴール !
と、思ったら、道路の目の前にデカい倒木。
これ、マジで邪魔でした。下は狭くて通れないし、またぐにはデカすぎるし💦横も通れそうになくて、上を通りました。
上を通るときも滑って転びそうで要注意です。
6
9/23 12:33
道路が見えてきて、ゴール !
と、思ったら、道路の目の前にデカい倒木。
これ、マジで邪魔でした。下は狭くて通れないし、またぐにはデカすぎるし💦横も通れそうになくて、上を通りました。
上を通るときも滑って転びそうで要注意です。
ここに出てきました。
この前の道が東海自然歩道です。
5
9/23 12:34
ここに出てきました。
この前の道が東海自然歩道です。
道路を少し東へ進んで、東海自然歩道の赤線を接続する。
ここの交差点で赤線が止まってました。
8
9/23 12:38
道路を少し東へ進んで、東海自然歩道の赤線を接続する。
ここの交差点で赤線が止まってました。
ここから三ツ池方面へ向かって、午前中に通った交差点へ向かいます。
5
9/23 12:38
ここから三ツ池方面へ向かって、午前中に通った交差点へ向かいます。
この区間、ただの道路歩きです。
始めは歩道があるけど、
5
9/23 12:44
この区間、ただの道路歩きです。
始めは歩道があるけど、
途中から歩道が無くなった💦
東海自然歩道なのに・・・
5
9/23 12:53
途中から歩道が無くなった💦
東海自然歩道なのに・・・
今度は各務原市の清掃センターの前を通る。
6
9/23 12:54
今度は各務原市の清掃センターの前を通る。
配水池の横も通って、
4
9/23 13:04
配水池の横も通って、
三ツ池公園に到着。
本当に池が3つありました。
7
9/23 13:08
三ツ池公園に到着。
本当に池が3つありました。
東屋あるので少し休憩。
8
9/23 13:10
東屋あるので少し休憩。
これが三ツ池。
この池が3つありました。
8
9/23 13:10
これが三ツ池。
この池が3つありました。
この鮮やかな花はヒャクニチソウですか。
7
9/23 13:19
この鮮やかな花はヒャクニチソウですか。
県道の交差点に到着。
ここで、赤線が繋がる。
それでは伊吹の滝まで戻りますか。
7
9/23 13:20
県道の交差点に到着。
ここで、赤線が繋がる。
それでは伊吹の滝まで戻りますか。
途中に、各務原権現山への登山口が。
当初は、ここから登って行く予定でしたが、また登るのも疲れるので、登らずに道路を歩きます。
5
9/23 13:34
途中に、各務原権現山への登山口が。
当初は、ここから登って行く予定でしたが、また登るのも疲れるので、登らずに道路を歩きます。
この道を通ろうと思ってましたが、ゴルフ場の敷地内なので入れないみたい😥
仕方ないので、道路を歩いて迂回します。
5
9/23 13:39
この道を通ろうと思ってましたが、ゴルフ場の敷地内なので入れないみたい😥
仕方ないので、道路を歩いて迂回します。
うー、遠いなあ。
登山道を通った方が早かったかも・・・
7
9/23 13:56
うー、遠いなあ。
登山道を通った方が早かったかも・・・
ようやく蘇原自然公園まで戻ってきた。
10
9/23 14:06
ようやく蘇原自然公園まで戻ってきた。
ゴール。
駐車場はまだ車がいっぱい。
今から登る方もいらっしゃるようでした。
涼しかったけど、汗びっしょり。
車で全身着替えますが、この駐車場、やぶ蚊がたくさんいて、何か所も刺された😓
7
9/23 14:16
ゴール。
駐車場はまだ車がいっぱい。
今から登る方もいらっしゃるようでした。
涼しかったけど、汗びっしょり。
車で全身着替えますが、この駐車場、やぶ蚊がたくさんいて、何か所も刺された😓
北山看板の自撮り写真〜shunさんバージョンはこの構図で撮られたんですね😁代表写真は自撮りのが良かったなぁ〜(笑)なんちゃって🤭
北山の特等席、私もお気に入りです♪過日は先客みえたので各務原権現山まで足を伸ばし、戻ってくる頃には休憩終わってるかな?と期待したのですが、まだお話し中でした🥲なので休憩も自撮りも出来なかったのですが、私も誰もいない時に四苦八苦しながら自撮りしてきます😁
今年は葛の花を盛り盛り見かけた年でした♪いつもは見そびれてしまうのですが、ゲートの前からリフレ迄の脇にも終盤ながら盛り盛り咲いていたと思います♪レコに花を添えていただき嬉しい😊
今回もなんだかんだと沢山歩かれましたね💨流石だわ👍
23日は湿度がちょっと高く風もあまり吹いていなかったので少し蒸し暑かったですね💦
そして最後は藪蚊の洗礼とは😱痒すぎる💦
東海自然歩道の赤線繋ぎ〜目指せ御在所💪応援しています!
北山の特等席、お昼時はいつも誰か座ってるので、あんまり近付いたことなかったですが、こんな風になってたんですね。今日来た山の看板はいつからできたんだろう ? 自撮り写真を代表写真にしようかと思いましたが、恥ずかしいので止めました〜😓
まあ、あの看板なら、誰かいても撮れたかな ?
葛の花🌸いっぱい咲いてましたね。何の花だろうと思って調べようと思ったら、blueberryさんのレコに載っていました😄ツユクサもたくさん咲いてましたね〜。薄いブルーのツユクサも見つけましたよ。
この日、気温は涼しかったですが、蒸し暑かったですね💦
下山後に、いつも🍦とシュワシュワを買うのですが、前日の22日は、涼しくて🍦を食べるには寒いくらいでしたが、この日はちょうど良かったですね。
今まで暑過ぎてやぶ蚊もあまりいなかったですが、涼しくなると蚊が増えますね〜😱痒い〜😓
御在所まで大口叩きましたが、なかなか遠いですね〜💦まずは谷汲まで目指します。
今回も18キロ越えの赤線繋ぎお疲れさまでした。
私は昼休憩込みで歩いて10キロ超えが精一杯といったところでしょうか。
帰りの伊吹の滝への道で岐阜カントリーへの入り口でゴルフ場の敷地で通れないかもということですが現在の状況はわかりませんがクラブハウスまで登って行くと西に林道が続いており自家用車でも何度も通ったことがあります。
さて東海自然歩道は今シーズン、御在所迄の目標を立てられましたね。shunさんなら計画的にかなり先まで繋げることが出来るのではないかと思っています。
岐阜県側の東海自然歩道は通行止めの所が多くて歩けるところは舗装路ばかりという状況は多いかもしれませんね。
愛知県内は小ピークをひたすら繋ぐというところが多いですが、それでも養老公園から北側は視界のない樹林の養老山山麓の中腹を辿るコースでちょっと油断しているとコースから外れるというなかなかの道でした。
私は自家用車で来てスタート地点にピストン往復で戻るという方法で歩いていますが、岐阜県内も三重県内もスタートとゴール地点を考えるとうまく公共交通機関を使うことが出来ますね。
私の今シーズンの目標はとりあえず養老山系から三重県側に降りて藤原岳登山口まであります。まだまだ多方面を歩きたいと思います。
調子に乗って、2日連続で18km歩いたら、次の日はちょっと足が痛かったですね💦
岐阜カントリーの道、みんなの足跡がたくさん付いているので、普通に通れる道かなと思ってましたが、怒られたらいやので止めておきました。林道があるんですか ?
東海自然歩道、御在所岳と行ってみましたが、なかなか遠そうですね。
とりあえず、養老まで行かないと行けませんが、そこまでも遠いですね〜。何回で行けるか ?
この区間は、養老鉄道があるので、それを使っていこうと思っています。
松尾山から養老までの間が、アップダウンが多くて大変そうですね。ここは、ヒル多そうですので、冬に通りたいところです。
三重県の東海自然歩道は、歩いたことないので、どんな感じの道か楽しみなところもあります。
県ごとに、雰囲気が違いますからね。
口内炎がクソ痛いのに笑わせないでください(笑)
しかしどこかで見たような看板ですね…?
ってか自撮りを代表写真にしなきゃっ!!!笑笑笑
しっかしこちらの里山は良い場所ばかりですね〜♡
居心地も良さそう😍
私もオクムサに里帰りしたくなりました(*^^*)
もしかしたら今週は里帰りの巻…?←東海自然歩道には触れないん?笑
コメントありがとうございます。口内炎なんですか😱痛そう💦
それでも笑っていただいてありがとうございます。こんな面白い看板が出来てるなんて、設置された方に感謝です。
あっ、やっぱり代表写真にすれば良かったですか ? ちょっと恥ずかしくて〜💦
本家の北岳に行ったときは代表写真にしたいと思います(←いつ行くかは不明ですが💦)
地味な里山ですが、看板1つで変わりますね〜。
奥武蔵😍緑のコケの世界ですね〜。景色も良いし〜。レコ楽しみにしております。
35枚目の芥見権現山の写真、mayuさんが推してたところかな😆
ルートあるんですかね?皆んなの足跡👣の感じでいくのかな?😳
各務原アルプス、険しそうだなぁ。
金華山→猿喰城は、厳しそう。ギブしても、戻るのもめんどくさそう。
密かに企んですが、距離的には、行けそうだけど、累積標高がキツそう😭
そうです、そうです、mayuさんが推してたところです。以前にmayuさんも登られてましたね。
そちらに詳しく書かれていましたよ。私は怖くて無理ですが😱
各務原アルプスは、私でも伊吹の滝→坂祝駅まで行けたので、サラリンさんなら余裕かと。
金華山からだと距離が倍くらい?に増えるので厳しいですが、養老山地至られてるので、無理では無いと思いますよ。まあ、確かに途中ギブしても、駅まで歩くのは大変ですね〜。駅までのバスは、コミュニティーバスしかないですからね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する