- GPS
- --:--
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
報告_2023.2.11(1-0)
コンタ尾根〜積丹岳〜北尾根
L宮下AL山下(3M柴部(3齋藤(2杉山小野寺(1
<時間とルート>
牧場除雪終点(5:50)Co1080(11:10)積丹ピーク(12:05)除雪終点(15:00)
[雪→晴れ]除雪終点から林道を行く。スキートレース辿ると北尾根に乗りかけたので大滝川に降り、SB渡渉してコンタ尾根に取り付く。ラッセル脛。湿った降雪が体に付いて寒い。翌日は天気悪く余別Atは厳しそうなので今日積丹乗越の方針にする。Co860で硬くなったのでEPにして進む。一部前爪立てて登る場面も。太陽が出てきた。Co1080ポコでスノーシューに戻してピークまで。ピーク付近は視界100、時折気にならない風。ピークから磁石見ながら慎重に降る。少し下すと視界でた。あとは北尾根を降り入山地点まで。
コンタ尾根〜積丹岳〜北尾根
L宮下AL山下(3M柴部(3齋藤(2杉山小野寺(1
<時間とルート>
牧場除雪終点(5:50)Co1080(11:10)積丹ピーク(12:05)除雪終点(15:00)
[雪→晴れ]除雪終点から林道を行く。スキートレース辿ると北尾根に乗りかけたので大滝川に降り、SB渡渉してコンタ尾根に取り付く。ラッセル脛。湿った降雪が体に付いて寒い。翌日は天気悪く余別Atは厳しそうなので今日積丹乗越の方針にする。Co860で硬くなったのでEPにして進む。一部前爪立てて登る場面も。太陽が出てきた。Co1080ポコでスノーシューに戻してピークまで。ピーク付近は視界100、時折気にならない風。ピークから磁石見ながら慎重に降る。少し下すと視界でた。あとは北尾根を降り入山地点まで。
| 天候 | 雪のち晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:457人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する


柴部まる(2020)
ぽん
宮下孝一郎
misa2021
Sugiyama_2022


いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する