ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5188973
全員に公開
山滑走
富士・御坂

標高差1000m❗️ 宝永山 BCスキー

2023年02月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:49
距離
12.6km
登り
1,239m
下り
1,231m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:18
合計
7:48
距離 12.6km 登り 1,242m 下り 1,251m
7:24
34
7:58
8:02
38
8:40
8:41
262
13:03
13:15
50
14:06
31
14:37
14:39
35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
今日のコンディションは、まあまあだったと思います。
二ツ塚に登りに来た登山者と話をしましたが、その人は先週も来ていて風がすごくて登れなかったそうです。風の弱い時を狙って行った方が良いです。
また雪も降ったぶんなら、あの斜面なので雪崩の危険もあります。また、アイスバーンなら、転んだら何百メートルも滑落して死ぬ可能性もあります。
強風でアイスバーンだったら最悪ですので、天候と雪の状態を良く見極めて判断する必要があります。
その他周辺情報 水ヶ塚駐車場の手前のトイレは閉鎖されていましたが、奥のトイレは空いていました。
御殿場口から行きたかったのですが、駐車場がいっぱいだったので、水ヶ塚駐車場よりstart。
富士山は雲の中ですが、宝永山はくっきり見えます。
2023年02月18日 07:19撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/18 7:19
御殿場口から行きたかったのですが、駐車場がいっぱいだったので、水ヶ塚駐車場よりstart。
富士山は雲の中ですが、宝永山はくっきり見えます。
道路を渡り、須山口より入山。
雪の状況が分からないので、シートラで行きます。
2023年02月18日 07:25撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/18 7:25
道路を渡り、須山口より入山。
雪の状況が分からないので、シートラで行きます。
登山口より雪はあります。
2023年02月18日 07:32撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 7:32
登山口より雪はあります。
御胎内まではトラバースルートです。
ここから上りになるので、シールハイクに切り替えます。
2023年02月18日 07:58撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 7:58
御胎内まではトラバースルートです。
ここから上りになるので、シールハイクに切り替えます。
一合五勺
2023年02月18日 08:32撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/18 8:32
一合五勺
谷に出ました。
2023年02月18日 08:50撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/18 8:50
谷に出ました。
見えてきた。
2023年02月18日 08:54撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/18 8:54
見えてきた。
森林限界まで来ました。
すぐそこに見えますが、まだ標高差900mもあります。
2023年02月18日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/18 9:06
森林限界まで来ました。
すぐそこに見えますが、まだ標高差900mもあります。
振り返って。
愛鷹山の向こうに伊豆半島も見えます。
2023年02月18日 09:06撮影 by  iPhone 8, Apple
8
2/18 9:06
振り返って。
愛鷹山の向こうに伊豆半島も見えます。
ここは無風ですが、山頂は風が強そうですね。
2023年02月18日 09:16撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/18 9:16
ここは無風ですが、山頂は風が強そうですね。
風が渦巻いて、雪煙を巻き上げています。
2023年02月18日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 10:11
風が渦巻いて、雪煙を巻き上げています。
巨大な一枚バーンです。
2023年02月18日 10:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/18 10:11
巨大な一枚バーンです。
芦ノ湖も見えます。
2023年02月18日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/18 11:02
芦ノ湖も見えます。
なかなか着かないなあー😮‍💨
2023年02月18日 11:22撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 11:22
なかなか着かないなあー😮‍💨
愛鷹山がだいぶ下に見えますね。
2023年02月18日 11:42撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/18 11:42
愛鷹山がだいぶ下に見えますね。
もう少し。
時々強風で体が持っていかれそうになります。😱
2023年02月18日 12:15撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/18 12:15
もう少し。
時々強風で体が持っていかれそうになります。😱
山頂直下の岩場まで来ました。
身の危険を感じるほどの爆風ですが、岩場の影で何とか防げています。
写真では伝わりませんね。
2023年02月18日 12:50撮影 by  iPhone 8, Apple
11
2/18 12:50
山頂直下の岩場まで来ました。
身の危険を感じるほどの爆風ですが、岩場の影で何とか防げています。
写真では伝わりませんね。
GPSを見る限り、この10m程の斜面を登ったところが、おそらく山頂。
もう下りようかとも思いましたが、ここまで来たら行こうか。
爆風の合間を縫って登ります。
2023年02月18日 13:01撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/18 13:01
GPSを見る限り、この10m程の斜面を登ったところが、おそらく山頂。
もう下りようかとも思いましたが、ここまで来たら行こうか。
爆風の合間を縫って登ります。
やっぱり、登った所が火口壁でした。
富士山は見えません。
2023年02月18日 13:06撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/18 13:06
やっぱり、登った所が火口壁でした。
富士山は見えません。
爆風の宝永山山頂。
早々に退散。
2023年02月18日 13:05撮影 by  iPhone 8, Apple
12
2/18 13:05
爆風の宝永山山頂。
早々に退散。
先程の岩場に戻り、さあ、滑ります。
2023年02月18日 13:13撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/18 13:13
先程の岩場に戻り、さあ、滑ります。
上部は少々ガリガリです。
2023年02月18日 13:16撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/18 13:16
上部は少々ガリガリです。
ヒャhooo
2023年02月18日 13:22撮影 by  iPhone 8, Apple
7
2/18 13:22
ヒャhooo
あんまりシュプールが残りませんね。
2023年02月18日 13:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 13:28
あんまりシュプールが残りませんね。
斜面は続きます。
2023年02月18日 13:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/18 13:30
斜面は続きます。
怪しい雲が。
低気圧の先頭か?
2023年02月18日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/18 13:36
怪しい雲が。
低気圧の先頭か?
まだまだ
シュカブラでボコボコなので、快適な滑降とまでは言えません。😮‍💨
2023年02月18日 13:36撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/18 13:36
まだまだ
シュカブラでボコボコなので、快適な滑降とまでは言えません。😮‍💨
二ツ塚の上塚ですね。
2023年02月18日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/18 13:45
二ツ塚の上塚ですね。
振り返って。
今日、宝永山に登っていたのは私が見る限り、他に3人組パーティだけでした。
2023年02月18日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/18 13:45
振り返って。
今日、宝永山に登っていたのは私が見る限り、他に3人組パーティだけでした。
上塚の高さまで来ました。
2023年02月18日 13:45撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/18 13:45
上塚の高さまで来ました。
谷を行きます。
2023年02月18日 13:55撮影 by  iPhone 8, Apple
2
2/18 13:55
谷を行きます。
良かったよ。
また来たいな。
2023年02月18日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
5
2/18 13:56
良かったよ。
また来たいな。
ここまで来ると、雪もだいぶ緩んでいます。
2023年02月18日 13:56撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 13:56
ここまで来ると、雪もだいぶ緩んでいます。
谷を滑り切って、ここで一旦板を脱ぎます。
山頂からここまでが、ほぼ標高差1000mです。
2023年02月18日 14:00撮影 by  iPhone 8, Apple
4
2/18 14:00
谷を滑り切って、ここで一旦板を脱ぎます。
山頂からここまでが、ほぼ標高差1000mです。
もう一度板を履きますが、板がガリガリです💦
2023年02月18日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 14:11
もう一度板を履きますが、板がガリガリです💦
シートラで下ります。
まだ1時間も歩かないといけません。
2023年02月18日 14:18撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 14:18
シートラで下ります。
まだ1時間も歩かないといけません。
雨が降る前に、到着。
2023年02月18日 15:13撮影 by  iPhone 8, Apple
3
2/18 15:13
雨が降る前に、到着。
滑った斜面は一望できますが、宝永山の山頂は隠れています。
2023年02月18日 15:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
2/18 15:23
滑った斜面は一望できますが、宝永山の山頂は隠れています。
帰りにイオンのフードコートで富士宮焼きそばを食べてきました。
2023年02月18日 16:43撮影 by  iPhone 8, Apple
9
2/18 16:43
帰りにイオンのフードコートで富士宮焼きそばを食べてきました。
撮影機器:

感想

今週は土曜に西から低気圧が接近で、日曜日は雨の予報。という事で低気圧が来るのが遅くなる東に行こう❗️夕方には雨が降る様ですが、天気図を見る限り、風も弱そう。山頂こそ爆風でしたが、2月の富士山とは思えない暖かくて穏やかな1日でした。
私は初めてでよく分からないので水ヶ塚駐車場に置きましたが、アプローチが長すぎでした。BCスキーなら御殿場口の方が間違いなく良いですが、駐車場が3台くらいしか無いので、運が良くないと停められないでしょう。トイレもありません。
最初は二ツ塚くらいのつもりでいましたが、宝永山の巨大斜面を目の前にして、これは行くしかない‼
あまりにも巨大で登っても登ってもなかなか着きませんでした。
宝永山で2693mなので、まだ富士山まで1000m以上もあります。富士山頂からの滑降もいつかやってみたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

カエルさん、やはり私たちの下塚からのヒップソリ隊とは画像の迫力が違います。カッケー^_^)!
スキーできない僕としては、羨ましい。
16日はパウダーでしたが、やはり晴れが続くとカリカリになりますね。
太郎坊洞門近くの駐車スペースは三台ぐらいなのが、ネックですね。かつては洞門すぐのところに5〜6台停められたのですが、今はバリケード。
こちらに停められたら、ほぼシートラ無しで最後まで滑られるんですけどね。
2023/2/19 10:59
リカロ🐶さん こんにちは。
富士山方面はあまり行った事がないので見識がなかったのですが、リカロさんのレコを見て滑れそうじゃんって思い、参考にさせて頂きました。ありがとうございます😊。
昨日は気温が高かったのでカリカリなのは上の方だけでしたが、あそこが全面アイスバーンだと転んだら下まで滑落なので怖いですね。
リカロさんのところも、家族で楽しそうで羨ましいです。
2023/2/19 11:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら