記録ID: 5199241
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
根府川往還1
2023年02月22日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:52
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 832m
- 下り
- 755m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 6:51
距離 28.1km
登り 832m
下り 774m
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
石橋山古戦場と米神の間の100mほどは、灌木や笹が生えた廃道になっていて、雑草の枯れた季節だから何とか歩けましたが避けたほうがいいと思います。 東伊豆山と伊豆山の間の一部も廃道化していて、米神の手前ほどではありませんが笹で藪化していて、ルートがわかりにくいところがあります。 米神の集落の中を、八幡神社の前を通るように歩きましたが、迅速地図にあるように、下に降りずに正寿院の前の道に出るのが旧道のようです。 小道地蔵堂のところに、早く海岸通りに出てしまいましたが、見取絵図からは吉浜柏坂の道標のところを通るのが旧道です。また、新崎川から千歳川の間、八幡宮の海側を通るために国道を歩きましたが、見取絵図の新崎川のところで内陸のほうに道が曲がっていて、千歳川のところで海側に戻るように描かれていることから、人車鉄道の通っていた商店街が旧道のようです。 |
写真
線路沿いの120mほど廃道となっていて、藪漕ぎしてやっとミカン畑に出ました。この先、踏切を渡って、路地を通って八幡神社の前の道を歩きましたが、まっすぐ正寿院の前まで行くのが旧道だったようです。
根府川関所跡。そばに震災石があり、関東大震災の時に根府川は土石流により壊滅的な被害を受けたそうです。このあたりの道も、震災と新幹線の工事により大きく変わったようで、昔の道筋は不明です。
感想
先人の記録(記録ID: 1540664)と根府川通見取絵図によりルートを定めて歩きました。廃道化しているところもあり、歴史的な道なので、歩きやすいように整備してほしいものです。
石橋山古戦場から米神までの間ですが、帰ってから迅速地図をみると、二重線と点線の道が描かれ、佐奈田社のそばを通る点線の道が見取絵図の道と思われます。先人が迂回して歩いたという道が点線の道に近そうですが、見取絵図からは、米神の踏切の手前の道の曲がり方などから、廃道のほうが江戸時代からの道のようです。
吉浜、門川で道を間違えています。歩いてみようと思っている方はご注意ください。
eTrex20での小田原から三島までのトラックデータに、間違ったと思う部分の修正データも加えたデータも以下のURLにあります。廃道化しているところを歩く参考にしてください。
http://hira214.g1.xrea.com/kanagawa/nebukawa.zip
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する