おはようございます登山者Dです。
ここはJR藤野駅の近くです。
本日は藤野エリアの里山を一気に回りたいと思います。
1
2/22 7:40
おはようございます登山者Dです。
ここはJR藤野駅の近くです。
本日は藤野エリアの里山を一気に回りたいと思います。
藤野駅からと言えば陣馬山がメジャーですが、今回はそちら側では無く相模湖南岸に連なる山々を歩きます。
ここまで来る途中の甲州街道は歩行者を歩かせる気が無いと思うほどに狭く難所でした。
0
2/22 7:42
藤野駅からと言えば陣馬山がメジャーですが、今回はそちら側では無く相模湖南岸に連なる山々を歩きます。
ここまで来る途中の甲州街道は歩行者を歩かせる気が無いと思うほどに狭く難所でした。
登山口までの一般道が結構長いです。
登山道よりもはるかに迷いやすいので注意。
私は根っからの方向音痴なので街はマジで苦手。
1
2/22 7:56
登山口までの一般道が結構長いです。
登山道よりもはるかに迷いやすいので注意。
私は根っからの方向音痴なので街はマジで苦手。
という事でどうにか登山口へ到着。
GPS様々ですね。
0
2/22 8:08
という事でどうにか登山口へ到着。
GPS様々ですね。
これから歩くコースはこちらの日連アルプスハイキングコースというコースです。
これで終わりでは無いのですがひとまず前半戦。
0
2/22 8:09
これから歩くコースはこちらの日連アルプスハイキングコースというコースです。
これで終わりでは無いのですがひとまず前半戦。
里山って道標が不明瞭だったりしますがここはしっかりと整備されています。
要所要所に道標があり非常に助かりました。
0
2/22 8:09
里山って道標が不明瞭だったりしますがここはしっかりと整備されています。
要所要所に道標があり非常に助かりました。
登山道は特筆すべき事はありません。
良くある里山という感じ。
この辺のエリアも夏にはヤマヒルが出るらしいので冬がオススメですね。
1
2/22 8:10
登山道は特筆すべき事はありません。
良くある里山という感じ。
この辺のエリアも夏にはヤマヒルが出るらしいので冬がオススメですね。
本日は一日晴れ予報。
相模湖が綺麗です。
冬ならでわの隙間展望。
1
2/22 8:23
本日は一日晴れ予報。
相模湖が綺麗です。
冬ならでわの隙間展望。
少し歩くとすぐにロープ場が出てきます。
短い区間ですがかなりの急斜面で、ここが今回のコースでは最も難所と言える場所でした。
0
2/22 8:24
少し歩くとすぐにロープ場が出てきます。
短い区間ですがかなりの急斜面で、ここが今回のコースでは最も難所と言える場所でした。
最初のロープさえ超えてしまえばあとはのんびりと里山道を歩いて行きます。
0
2/22 8:29
最初のロープさえ超えてしまえばあとはのんびりと里山道を歩いて行きます。
まずは最初のピーク宝山(374m)を通過。
0
2/22 8:39
まずは最初のピーク宝山(374m)を通過。
少し歩いてすぐに日連山(ひづれやま)。
標高は良くわかりませんでした。
画像にはベンチとテーブルが映っていますが、このような設備がちょいちょいあって有難いです。
0
2/22 8:45
少し歩いてすぐに日連山(ひづれやま)。
標高は良くわかりませんでした。
画像にはベンチとテーブルが映っていますが、このような設備がちょいちょいあって有難いです。
杉峠の分岐です。
鉢岡山に立ち寄るのでまずは画像左の道へ進みます。
0
2/22 9:01
杉峠の分岐です。
鉢岡山に立ち寄るのでまずは画像左の道へ進みます。
この辺りはなんとなく登山道というより林道感があります。
ブルが通行したような轍の痕跡もあるので実際そうなのかも。
0
2/22 9:11
この辺りはなんとなく登山道というより林道感があります。
ブルが通行したような轍の痕跡もあるので実際そうなのかも。
途中にはなにやら見晴台的なものがありました。
0
2/22 9:13
途中にはなにやら見晴台的なものがありました。
特に絶景という訳ではないですが、周辺は桜が多いように思うので花見のシーズンには非常に美しいのではないかと思います。
0
2/22 9:14
特に絶景という訳ではないですが、周辺は桜が多いように思うので花見のシーズンには非常に美しいのではないかと思います。
さらに少し歩くと最後にちょろっと登り鉢岡山(460m)に到着。
藤野町15名山に選定されています。
0
2/22 9:25
さらに少し歩くと最後にちょろっと登り鉢岡山(460m)に到着。
藤野町15名山に選定されています。
来た道を戻り再び杉峠です。
0
2/22 9:45
来た道を戻り再び杉峠です。
今度はもう一つの道のほうへ進んでいきます。
0
2/22 9:45
今度はもう一つの道のほうへ進んでいきます。
道なりに進むと北方向に逸れる分岐があります。
峯山方面に寄り道していきます。
0
2/22 9:57
道なりに進むと北方向に逸れる分岐があります。
峯山方面に寄り道していきます。
少し歩くとすぐに峯山(423m)です。
写真を見ると分岐から1分しか経っていない。
0
2/22 9:58
少し歩くとすぐに峯山(423m)です。
写真を見ると分岐から1分しか経っていない。
この峯山は非常に好展望です。
今回のコースではここが一番展望が良かったように思います。
2
2/22 9:58
この峯山は非常に好展望です。
今回のコースではここが一番展望が良かったように思います。
山頂には山座同定に役立つ看板が。
こういうのは非常にありがたい存在ですね。
0
2/22 9:58
山頂には山座同定に役立つ看板が。
こういうのは非常にありがたい存在ですね。
案内板によるとあちらが大室山ですね。
道志川沿いにドーンと聳える丹沢の一峰です。
1
2/22 9:59
案内板によるとあちらが大室山ですね。
道志川沿いにドーンと聳える丹沢の一峰です。
あそこにチョロっと見える白銀の峰が農鳥岳のようです。
これは案内板が無かったら絶対にわからなかった。
2
2/22 10:01
あそこにチョロっと見える白銀の峰が農鳥岳のようです。
これは案内板が無かったら絶対にわからなかった。
峯山からさらに進み八坂山(420m)をピークハント。
0
2/22 10:04
峯山からさらに進み八坂山(420m)をピークハント。
分岐まで戻り先に進むとすぐに次のピークです。
日連金剛山(410m)に到着。
ここも藤野町15名山に選定されています。
0
2/22 10:13
分岐まで戻り先に進むとすぐに次のピークです。
日連金剛山(410m)に到着。
ここも藤野町15名山に選定されています。
山頂神社の説明がありました。
こういう知識も非常に興味深いですね。
0
2/22 10:14
山頂神社の説明がありました。
こういう知識も非常に興味深いですね。
日連金剛山からは木立の向こうに富士山が見えました。
0
2/22 10:16
日連金剛山からは木立の向こうに富士山が見えました。
さて日連金剛山からは一旦街に降ります。
丁度眼下に見えている橋に向かって降りていきます。
0
2/22 10:24
さて日連金剛山からは一旦街に降ります。
丁度眼下に見えている橋に向かって降りていきます。
こちらから下山してきました。
ここから先はしばらく一般道なので車に注意です。
0
2/22 10:40
こちらから下山してきました。
ここから先はしばらく一般道なので車に注意です。
先程見えていた橋で相模湖を渡り隣のエリアへ。
なおこの一般道区間にはコンビニや蕎麦屋などあるので補給やトイレ休憩・食事等に丁度良い区間です。
0
2/22 10:55
先程見えていた橋で相模湖を渡り隣のエリアへ。
なおこの一般道区間にはコンビニや蕎麦屋などあるので補給やトイレ休憩・食事等に丁度良い区間です。
続きましてはこちらのコース。
藤野名倉地区の山々を縦走します。
ここからが後半戦ですね。
0
2/22 11:09
続きましてはこちらのコース。
藤野名倉地区の山々を縦走します。
ここからが後半戦ですね。
まず目指すのは京塚山。
普通に個人のお宅に入ってしまいそうな地味な道を進んでいきます。
0
2/22 11:10
まず目指すのは京塚山。
普通に個人のお宅に入ってしまいそうな地味な道を進んでいきます。
少し進むと整備された階段エリアへ。
日連アルプスと比べると名倉地区の山々の方が小振りでアップダウンも少ないです。
0
2/22 11:18
少し進むと整備された階段エリアへ。
日連アルプスと比べると名倉地区の山々の方が小振りでアップダウンも少ないです。
という事で京塚山(358.7m)。
こちらも藤野町15名山ですね。
1
2/22 11:29
という事で京塚山(358.7m)。
こちらも藤野町15名山ですね。
少し歩くと分岐があります。
この分岐は巻道と山頂の分岐なので山頂を踏むコースを選択。
0
2/22 11:59
少し歩くと分岐があります。
この分岐は巻道と山頂の分岐なので山頂を踏むコースを選択。
坊主山(325m)を通過です。
1
2/22 12:01
坊主山(325m)を通過です。
道なりに進むとまた分岐が出てきました。
ここも山頂を踏むコースへ進みましょう。
0
2/22 12:07
道なりに進むとまた分岐が出てきました。
ここも山頂を踏むコースへ進みましょう。
一本松山(337.2m)を通過です。
ここまで多少のアップダウンだけでほとんど標高が変わっていません。
非常に歩きやすい縦走路。
1
2/22 12:12
一本松山(337.2m)を通過です。
ここまで多少のアップダウンだけでほとんど標高が変わっていません。
非常に歩きやすい縦走路。
一本松山から降ると舗装路に降り立ちます。
大通りではありませんが地味に車が通るので注意。
そしてこういう所は大体スピードも出ているのが怖い。
0
2/22 12:19
一本松山から降ると舗装路に降り立ちます。
大通りではありませんが地味に車が通るので注意。
そしてこういう所は大体スピードも出ているのが怖い。
道なりに南に進むとすぐに次のコースの入り口があります。
0
2/22 12:21
道なりに南に進むとすぐに次のコースの入り口があります。
少し距離がありますが緩やかなコースをのんびり歩いて最後のピークを目指します。
0
2/22 12:30
少し距離がありますが緩やかなコースをのんびり歩いて最後のピークを目指します。
という事で本日最後のピークである石楯山(268.9m)に到着です。
こちらの鐘はしあわせの鐘だそうです。
1
2/22 12:37
という事で本日最後のピークである石楯山(268.9m)に到着です。
こちらの鐘はしあわせの鐘だそうです。
石楯山はなかなかの展望地。
見えている川は相模湖の上流ですが、あの辺りはもう山梨に入っているので桂川という事になるでしょうか。
1
2/22 12:38
石楯山はなかなかの展望地。
見えている川は相模湖の上流ですが、あの辺りはもう山梨に入っているので桂川という事になるでしょうか。
北側には生藤山から陣馬山にかけての稜線が美しいです。
藤野町15名山の最高峰はあの稜線にある茅丸という山なのですが、地味ながら素晴らしい展望で大好きな山です。
1
2/22 12:38
北側には生藤山から陣馬山にかけての稜線が美しいです。
藤野町15名山の最高峰はあの稜線にある茅丸という山なのですが、地味ながら素晴らしい展望で大好きな山です。
石楯山から下山し藤野駅に戻ります。
今回のコース、地味なコースですが全体的に非常に歩きやすく展望箇所もそれなりにあり終わってみればそこそこ歩いているという良コースでした。
0
2/22 13:17
石楯山から下山し藤野駅に戻ります。
今回のコース、地味なコースですが全体的に非常に歩きやすく展望箇所もそれなりにあり終わってみればそこそこ歩いているという良コースでした。
藤野駅に無事帰還です。
お疲れさまでした!!
1
2/22 13:27
藤野駅に無事帰還です。
お疲れさまでした!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する