ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5199960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

日連アルプス+名倉エリア

2023年02月22日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
登山者D その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
15.1km
登り
881m
下り
879m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:33
合計
5:51
距離 15.1km 登り 885m 下り 879m
7:37
32
8:39
8:40
6
8:46
15
9:05
9
9:14
9:16
9
9:25
9
9:34
8
9:42
4
9:46
9:47
11
9:58
7
10:05
4
10:09
9
10:18
10:22
19
10:51
17
11:08
11:09
26
11:35
11:49
13
12:02
8
12:10
12:12
10
12:22
15
12:37
12:44
3
12:47
12:48
40
13:28
0
13:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
藤野駅より周回
コース状況/
危険箇所等
大半は良くある里山の登山道です。
道も良く歩かれており道標関係も充実しています。
宝山への取り付き箇所のみ唯一のロープ場があり、ここだけはかなり急登なので注意しましょう。
また道中で何度か通過・横断する一般道ではなかなか自動車の速度が出ています。
にも関わらずそこそこの交通量でもあるので、登山道よりも一般道の方が遥かに危険を感じます。
特に藤野駅から日連の信号までの甲州街道沿いは歩行者を通行させる気が無いのではないかというような道路状況ですので注意しましょう。
おはようございます登山者Dです。
ここはJR藤野駅の近くです。
本日は藤野エリアの里山を一気に回りたいと思います。
2023年02月22日 07:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 7:40
おはようございます登山者Dです。
ここはJR藤野駅の近くです。
本日は藤野エリアの里山を一気に回りたいと思います。
藤野駅からと言えば陣馬山がメジャーですが、今回はそちら側では無く相模湖南岸に連なる山々を歩きます。
ここまで来る途中の甲州街道は歩行者を歩かせる気が無いと思うほどに狭く難所でした。
2023年02月22日 07:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 7:42
藤野駅からと言えば陣馬山がメジャーですが、今回はそちら側では無く相模湖南岸に連なる山々を歩きます。
ここまで来る途中の甲州街道は歩行者を歩かせる気が無いと思うほどに狭く難所でした。
登山口までの一般道が結構長いです。
登山道よりもはるかに迷いやすいので注意。
私は根っからの方向音痴なので街はマジで苦手。
2023年02月22日 07:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 7:56
登山口までの一般道が結構長いです。
登山道よりもはるかに迷いやすいので注意。
私は根っからの方向音痴なので街はマジで苦手。
という事でどうにか登山口へ到着。
GPS様々ですね。
2023年02月22日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 8:08
という事でどうにか登山口へ到着。
GPS様々ですね。
これから歩くコースはこちらの日連アルプスハイキングコースというコースです。
これで終わりでは無いのですがひとまず前半戦。
2023年02月22日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 8:09
これから歩くコースはこちらの日連アルプスハイキングコースというコースです。
これで終わりでは無いのですがひとまず前半戦。
里山って道標が不明瞭だったりしますがここはしっかりと整備されています。
要所要所に道標があり非常に助かりました。
2023年02月22日 08:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 8:09
里山って道標が不明瞭だったりしますがここはしっかりと整備されています。
要所要所に道標があり非常に助かりました。
登山道は特筆すべき事はありません。
良くある里山という感じ。
この辺のエリアも夏にはヤマヒルが出るらしいので冬がオススメですね。
2023年02月22日 08:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 8:10
登山道は特筆すべき事はありません。
良くある里山という感じ。
この辺のエリアも夏にはヤマヒルが出るらしいので冬がオススメですね。
本日は一日晴れ予報。
相模湖が綺麗です。
冬ならでわの隙間展望。
2023年02月22日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 8:23
本日は一日晴れ予報。
相模湖が綺麗です。
冬ならでわの隙間展望。
少し歩くとすぐにロープ場が出てきます。
短い区間ですがかなりの急斜面で、ここが今回のコースでは最も難所と言える場所でした。
2023年02月22日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 8:24
少し歩くとすぐにロープ場が出てきます。
短い区間ですがかなりの急斜面で、ここが今回のコースでは最も難所と言える場所でした。
最初のロープさえ超えてしまえばあとはのんびりと里山道を歩いて行きます。
2023年02月22日 08:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 8:29
最初のロープさえ超えてしまえばあとはのんびりと里山道を歩いて行きます。
まずは最初のピーク宝山(374m)を通過。
2023年02月22日 08:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 8:39
まずは最初のピーク宝山(374m)を通過。
少し歩いてすぐに日連山(ひづれやま)。
標高は良くわかりませんでした。
画像にはベンチとテーブルが映っていますが、このような設備がちょいちょいあって有難いです。
2023年02月22日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 8:45
少し歩いてすぐに日連山(ひづれやま)。
標高は良くわかりませんでした。
画像にはベンチとテーブルが映っていますが、このような設備がちょいちょいあって有難いです。
杉峠の分岐です。
鉢岡山に立ち寄るのでまずは画像左の道へ進みます。
2023年02月22日 09:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:01
杉峠の分岐です。
鉢岡山に立ち寄るのでまずは画像左の道へ進みます。
この辺りはなんとなく登山道というより林道感があります。
ブルが通行したような轍の痕跡もあるので実際そうなのかも。
2023年02月22日 09:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:11
この辺りはなんとなく登山道というより林道感があります。
ブルが通行したような轍の痕跡もあるので実際そうなのかも。
途中にはなにやら見晴台的なものがありました。
2023年02月22日 09:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:13
途中にはなにやら見晴台的なものがありました。
特に絶景という訳ではないですが、周辺は桜が多いように思うので花見のシーズンには非常に美しいのではないかと思います。
2023年02月22日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:14
特に絶景という訳ではないですが、周辺は桜が多いように思うので花見のシーズンには非常に美しいのではないかと思います。
さらに少し歩くと最後にちょろっと登り鉢岡山(460m)に到着。
藤野町15名山に選定されています。
2023年02月22日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:25
さらに少し歩くと最後にちょろっと登り鉢岡山(460m)に到着。
藤野町15名山に選定されています。
来た道を戻り再び杉峠です。
2023年02月22日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:45
来た道を戻り再び杉峠です。
今度はもう一つの道のほうへ進んでいきます。
2023年02月22日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:45
今度はもう一つの道のほうへ進んでいきます。
道なりに進むと北方向に逸れる分岐があります。
峯山方面に寄り道していきます。
2023年02月22日 09:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:57
道なりに進むと北方向に逸れる分岐があります。
峯山方面に寄り道していきます。
少し歩くとすぐに峯山(423m)です。
写真を見ると分岐から1分しか経っていない。
2023年02月22日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:58
少し歩くとすぐに峯山(423m)です。
写真を見ると分岐から1分しか経っていない。
この峯山は非常に好展望です。
今回のコースではここが一番展望が良かったように思います。
2023年02月22日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/22 9:58
この峯山は非常に好展望です。
今回のコースではここが一番展望が良かったように思います。
山頂には山座同定に役立つ看板が。
こういうのは非常にありがたい存在ですね。
2023年02月22日 09:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 9:58
山頂には山座同定に役立つ看板が。
こういうのは非常にありがたい存在ですね。
案内板によるとあちらが大室山ですね。
道志川沿いにドーンと聳える丹沢の一峰です。
2023年02月22日 09:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 9:59
案内板によるとあちらが大室山ですね。
道志川沿いにドーンと聳える丹沢の一峰です。
あそこにチョロっと見える白銀の峰が農鳥岳のようです。
これは案内板が無かったら絶対にわからなかった。
2023年02月22日 10:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
2/22 10:01
あそこにチョロっと見える白銀の峰が農鳥岳のようです。
これは案内板が無かったら絶対にわからなかった。
峯山からさらに進み八坂山(420m)をピークハント。
2023年02月22日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 10:04
峯山からさらに進み八坂山(420m)をピークハント。
分岐まで戻り先に進むとすぐに次のピークです。
日連金剛山(410m)に到着。
ここも藤野町15名山に選定されています。
2023年02月22日 10:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 10:13
分岐まで戻り先に進むとすぐに次のピークです。
日連金剛山(410m)に到着。
ここも藤野町15名山に選定されています。
山頂神社の説明がありました。
こういう知識も非常に興味深いですね。
2023年02月22日 10:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 10:14
山頂神社の説明がありました。
こういう知識も非常に興味深いですね。
日連金剛山からは木立の向こうに富士山が見えました。
2023年02月22日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 10:16
日連金剛山からは木立の向こうに富士山が見えました。
さて日連金剛山からは一旦街に降ります。
丁度眼下に見えている橋に向かって降りていきます。
2023年02月22日 10:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 10:24
さて日連金剛山からは一旦街に降ります。
丁度眼下に見えている橋に向かって降りていきます。
こちらから下山してきました。
ここから先はしばらく一般道なので車に注意です。
2023年02月22日 10:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 10:40
こちらから下山してきました。
ここから先はしばらく一般道なので車に注意です。
先程見えていた橋で相模湖を渡り隣のエリアへ。
なおこの一般道区間にはコンビニや蕎麦屋などあるので補給やトイレ休憩・食事等に丁度良い区間です。
2023年02月22日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 10:55
先程見えていた橋で相模湖を渡り隣のエリアへ。
なおこの一般道区間にはコンビニや蕎麦屋などあるので補給やトイレ休憩・食事等に丁度良い区間です。
続きましてはこちらのコース。
藤野名倉地区の山々を縦走します。
ここからが後半戦ですね。
2023年02月22日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 11:09
続きましてはこちらのコース。
藤野名倉地区の山々を縦走します。
ここからが後半戦ですね。
まず目指すのは京塚山。
普通に個人のお宅に入ってしまいそうな地味な道を進んでいきます。
2023年02月22日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 11:10
まず目指すのは京塚山。
普通に個人のお宅に入ってしまいそうな地味な道を進んでいきます。
少し進むと整備された階段エリアへ。
日連アルプスと比べると名倉地区の山々の方が小振りでアップダウンも少ないです。
2023年02月22日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 11:18
少し進むと整備された階段エリアへ。
日連アルプスと比べると名倉地区の山々の方が小振りでアップダウンも少ないです。
という事で京塚山(358.7m)。
こちらも藤野町15名山ですね。
2023年02月22日 11:29撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 11:29
という事で京塚山(358.7m)。
こちらも藤野町15名山ですね。
少し歩くと分岐があります。
この分岐は巻道と山頂の分岐なので山頂を踏むコースを選択。
2023年02月22日 11:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 11:59
少し歩くと分岐があります。
この分岐は巻道と山頂の分岐なので山頂を踏むコースを選択。
坊主山(325m)を通過です。
2023年02月22日 12:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 12:01
坊主山(325m)を通過です。
道なりに進むとまた分岐が出てきました。
ここも山頂を踏むコースへ進みましょう。
2023年02月22日 12:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 12:07
道なりに進むとまた分岐が出てきました。
ここも山頂を踏むコースへ進みましょう。
一本松山(337.2m)を通過です。
ここまで多少のアップダウンだけでほとんど標高が変わっていません。
非常に歩きやすい縦走路。
2023年02月22日 12:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 12:12
一本松山(337.2m)を通過です。
ここまで多少のアップダウンだけでほとんど標高が変わっていません。
非常に歩きやすい縦走路。
一本松山から降ると舗装路に降り立ちます。
大通りではありませんが地味に車が通るので注意。
そしてこういう所は大体スピードも出ているのが怖い。
2023年02月22日 12:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 12:19
一本松山から降ると舗装路に降り立ちます。
大通りではありませんが地味に車が通るので注意。
そしてこういう所は大体スピードも出ているのが怖い。
道なりに南に進むとすぐに次のコースの入り口があります。
2023年02月22日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 12:21
道なりに南に進むとすぐに次のコースの入り口があります。
少し距離がありますが緩やかなコースをのんびり歩いて最後のピークを目指します。
2023年02月22日 12:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 12:30
少し距離がありますが緩やかなコースをのんびり歩いて最後のピークを目指します。
という事で本日最後のピークである石楯山(268.9m)に到着です。
こちらの鐘はしあわせの鐘だそうです。
2023年02月22日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 12:37
という事で本日最後のピークである石楯山(268.9m)に到着です。
こちらの鐘はしあわせの鐘だそうです。
石楯山はなかなかの展望地。
見えている川は相模湖の上流ですが、あの辺りはもう山梨に入っているので桂川という事になるでしょうか。
2023年02月22日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 12:38
石楯山はなかなかの展望地。
見えている川は相模湖の上流ですが、あの辺りはもう山梨に入っているので桂川という事になるでしょうか。
北側には生藤山から陣馬山にかけての稜線が美しいです。
藤野町15名山の最高峰はあの稜線にある茅丸という山なのですが、地味ながら素晴らしい展望で大好きな山です。
2023年02月22日 12:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 12:38
北側には生藤山から陣馬山にかけての稜線が美しいです。
藤野町15名山の最高峰はあの稜線にある茅丸という山なのですが、地味ながら素晴らしい展望で大好きな山です。
石楯山から下山し藤野駅に戻ります。
今回のコース、地味なコースですが全体的に非常に歩きやすく展望箇所もそれなりにあり終わってみればそこそこ歩いているという良コースでした。
2023年02月22日 13:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2/22 13:17
石楯山から下山し藤野駅に戻ります。
今回のコース、地味なコースですが全体的に非常に歩きやすく展望箇所もそれなりにあり終わってみればそこそこ歩いているという良コースでした。
藤野駅に無事帰還です。
お疲れさまでした!!
2023年02月22日 13:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
2/22 13:27
藤野駅に無事帰還です。
お疲れさまでした!!
撮影機器:

感想

2023年2月22日

この日は神奈川県相模原市の里山を歩いてきました。
選んだのはJR藤野駅の南に連なる山々を一気に歩くというコースです。
地元相模原のコースという事で以前から気になっていたのですが、夏場は暑くて歩けないし冬場は雪山ばっかりに目が行っていたためなんだかんだで後回しになっていました。
今回は無理せずしっかり歩きたいと思い今回のコースをチョイス。
基本的には日連アルプスと名倉地区の山々はそれぞれ1本の山行として別々に楽しめるコース設定となっていて両方を合わせたコースを組んで山と高原地図で計算するとなかなかの行動時間になるロングコースなのですが、実際に歩いてみると丁度良いという感じの良コースでした。
実際には名倉金剛山という名倉地区の代表的なピークが通行止めで登れていないので不完全ではありますが。
道中は最序盤に一箇所ロープ場があったのみで基本的には危険個所も無く非常に歩きやすい道になっており、分岐の道標や要所要所の休憩ベンチ等の整備も良好でオススメできるコースでした。
途中のトイレが無いという問題点はありましたが一般道区間でコンビニに立ち寄る事もできるので工夫次第でどうとでもなるなぁと感じました。
マイナーなのでなかなか優先順位は上になりにくいコースではあると思いますがトレーニングだったり散歩だったり、ふと思いたったら行ってみようというおつまみ的なコースだなぁと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:222人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら