土合橋から予定より45分遅れでスタートしましたが、出だしでいきなり道を間違えて、ハナゲ沢に行ってしまいました。10分程ロス。。
4
9/28 4:51
土合橋から予定より45分遅れでスタートしましたが、出だしでいきなり道を間違えて、ハナゲ沢に行ってしまいました。10分程ロス。。
夜明け。白毛門への登りはとても急。2週間前と同じような症状が出てしまい、少しキツかったです。
0
9/28 5:40
夜明け。白毛門への登りはとても急。2週間前と同じような症状が出てしまい、少しキツかったです。
谷川岳と紅葉。今日も体調イマイチですが、景色は良い感じ。
8
9/28 6:06
谷川岳と紅葉。今日も体調イマイチですが、景色は良い感じ。
使わなくても登れますが、一部鎖場もあります。
3
9/28 6:10
使わなくても登れますが、一部鎖場もあります。
あれ、何やら怪しげな雲が。稜線は、風も強いようです。
2
9/28 6:11
あれ、何やら怪しげな雲が。稜線は、風も強いようです。
松ノ木沢ノ頭に到着。ここまで、思ったように体が動かず苦戦。何度も吐いてしまった。
1
9/28 6:13
松ノ木沢ノ頭に到着。ここまで、思ったように体が動かず苦戦。何度も吐いてしまった。
白毛門まで、あともう少し。紅葉も天気も良い感じなので、体調の様子を見つつ進む事にします。
9
9/28 6:14
白毛門まで、あともう少し。紅葉も天気も良い感じなので、体調の様子を見つつ進む事にします。
何とか、白毛門に到着。
2
9/28 6:42
何とか、白毛門に到着。
笠ヶ岳、大烏帽子の雰囲気もいい感じです。
13
9/28 6:43
笠ヶ岳、大烏帽子の雰囲気もいい感じです。
白毛門の山頂と、この後行こうとしている谷川岳。ガスに隠れてしまいました。
4
9/28 6:53
白毛門の山頂と、この後行こうとしている谷川岳。ガスに隠れてしまいました。
笠ヶ岳への稜線の紅葉もいい感じですが、ピークは少し過ぎてしまった感じ。
13
9/28 6:58
笠ヶ岳への稜線の紅葉もいい感じですが、ピークは少し過ぎてしまった感じ。
谷川岳は見えたり、隠れてしまったり。
1
9/28 6:58
谷川岳は見えたり、隠れてしまったり。
先週あたりがピークだったようですが、青空と紅葉、笹原にお山の組み合わせは、とても素敵。
16
9/28 7:03
先週あたりがピークだったようですが、青空と紅葉、笹原にお山の組み合わせは、とても素敵。
この稜線、いい雰囲気です。
3
9/28 7:04
この稜線、いい雰囲気です。
胃がビックリして、ひっくり返ってしまった感じは変わらず。でも、この景色を見ると、何とか歩きたくなります。
9
9/28 7:11
胃がビックリして、ひっくり返ってしまった感じは変わらず。でも、この景色を見ると、何とか歩きたくなります。
笠ヶ岳に到着。
2
9/28 7:29
笠ヶ岳に到着。
この後向かう、清水峠方面。遠いですね。。
0
9/28 7:29
この後向かう、清水峠方面。遠いですね。。
白毛門と、歩いてきた稜線。
3
9/28 7:45
白毛門と、歩いてきた稜線。
これは大烏帽子のあたりだったかな。
1
9/28 7:47
これは大烏帽子のあたりだったかな。
朝日岳へと続く稜線。ここもいいわぁ。体調どうこう言っている場合じゃないです。
9
9/28 7:59
朝日岳へと続く稜線。ここもいいわぁ。体調どうこう言っている場合じゃないです。
朝日岳の西側斜面の色づき具合もとてもキレイ。
2
9/28 8:04
朝日岳の西側斜面の色づき具合もとてもキレイ。
春から初夏にかけてのお花の季節も素晴らしいのでしょうね。
1
9/28 8:13
春から初夏にかけてのお花の季節も素晴らしいのでしょうね。
朝日岳までもう少し。
0
9/28 8:13
朝日岳までもう少し。
もう、キレイとしか言いようがないです。
7
9/28 8:17
もう、キレイとしか言いようがないです。
朝日岳直下から、歩いてきた稜線を振り返る。
2
9/28 8:18
朝日岳直下から、歩いてきた稜線を振り返る。
いやー、しかしこの雰囲気、とても素晴らしい。
1
9/28 8:18
いやー、しかしこの雰囲気、とても素晴らしい。
朝日岳に到着です!
4
9/28 8:20
朝日岳に到着です!
少しガスっていますが、ほんと良い所。先に進みます。
1
9/28 8:20
少しガスっていますが、ほんと良い所。先に進みます。
池塘。
1
9/28 8:36
池塘。
ジャンクションピークの魅惑のワンダーランドへの入口。雪が無いと歩くのは無理?
3
9/28 8:42
ジャンクションピークの魅惑のワンダーランドへの入口。雪が無いと歩くのは無理?
清水峠への約500mの下り。一部痩せ尾根等もあるので、すれ違い等注意。
3
9/28 8:46
清水峠への約500mの下り。一部痩せ尾根等もあるので、すれ違い等注意。
巻機山へと続く、魅惑の稜線。雪をまとった姿も素晴らしいのだろうな。
2
9/28 8:50
巻機山へと続く、魅惑の稜線。雪をまとった姿も素晴らしいのだろうな。
右に見えているのは、大烏帽子山でしょうか。この山域には、同じ名前の山が多くて、少し分かりづらい。
4
9/28 8:50
右に見えているのは、大烏帽子山でしょうか。この山域には、同じ名前の山が多くて、少し分かりづらい。
七ッ小屋山と大源太山も少し近づいてきた。かなり下るので、残念な気持ちでいっぱいになりますが、
2
9/28 8:59
七ッ小屋山と大源太山も少し近づいてきた。かなり下るので、残念な気持ちでいっぱいになりますが、
周りの景色が良いのと、段々体調が良くなってきたので、気持ち的には上がってきました。
1
9/28 9:07
周りの景色が良いのと、段々体調が良くなってきたので、気持ち的には上がってきました。
青空に黄色が映えます。
7
9/28 9:15
青空に黄色が映えます。
あと少しで清水峠。
4
9/28 9:30
あと少しで清水峠。
清水峠に到着。ここで休憩中に居合わせた、埼玉、千葉からいらしたお二人と、この先何となくご一緒する事に。
4
9/28 9:36
清水峠に到着。ここで休憩中に居合わせた、埼玉、千葉からいらしたお二人と、この先何となくご一緒する事に。
谷川岳が見える角度もだいぶ変わってきましたが、まだ半分も来ていません。
1
9/28 9:50
谷川岳が見える角度もだいぶ変わってきましたが、まだ半分も来ていません。
厳しそうなら蓬峠から土樽にエスケープする事にして、先に進みます。
2
9/28 9:50
厳しそうなら蓬峠から土樽にエスケープする事にして、先に進みます。
比較的なだらかですが、小さなアップダウンが続く七ッ小屋山への稜線。
4
9/28 10:05
比較的なだらかですが、小さなアップダウンが続く七ッ小屋山への稜線。
上越のマッターホルン。
3
9/28 10:05
上越のマッターホルン。
ちょっと暑くなってきましたが、この稜線も気持ちがいい。
3
9/28 10:16
ちょっと暑くなってきましたが、この稜線も気持ちがいい。
体調も良くなってきて、前半が嘘のように体が軽くなりました。久しぶりの感覚。
1
9/28 10:23
体調も良くなってきて、前半が嘘のように体が軽くなりました。久しぶりの感覚。
こちら側の山並もいい感じ。
0
9/28 10:25
こちら側の山並もいい感じ。
七ッ小屋山の山頂に到着。
7
9/28 10:25
七ッ小屋山の山頂に到着。
しかし、七ッ小屋山周辺のこの稜線は、本当に気持ちが良かったです。
3
9/28 10:25
しかし、七ッ小屋山周辺のこの稜線は、本当に気持ちが良かったです。
体調が回復して、足取りが軽くなったのもあるのでしょうが、
2
9/28 10:25
体調が回復して、足取りが軽くなったのもあるのでしょうが、
もうルンルンです。埼玉からいらした方は、猛スピードで走っていかれました。
5
9/28 10:27
もうルンルンです。埼玉からいらした方は、猛スピードで走っていかれました。
写真に小さく写っているのが、清水峠からご一緒させていただいた埼玉の方。この方、色々と凄い経歴の持ち主でした。
2
9/28 10:41
写真に小さく写っているのが、清水峠からご一緒させていただいた埼玉の方。この方、色々と凄い経歴の持ち主でした。
こちらは、謙信ゆかりの道方面でしょうか。あともう少しで、蓬峠。
2
9/28 10:42
こちらは、謙信ゆかりの道方面でしょうか。あともう少しで、蓬峠。
蓬ヒュッテに到着。距離的には、馬蹄形の中間地点でしょうか。時間的にも体調的にもまだ行けそうなので、エスケープせず、先に進みます。
3
9/28 10:51
蓬ヒュッテに到着。距離的には、馬蹄形の中間地点でしょうか。時間的にも体調的にもまだ行けそうなので、エスケープせず、先に進みます。
先に見えるのは、武能岳。
2
9/28 11:09
先に見えるのは、武能岳。
周りの景色を楽しみつつ、淡々と登ります。
6
9/28 11:30
周りの景色を楽しみつつ、淡々と登ります。
武能岳の山頂が見えてきた。
5
9/28 11:37
武能岳の山頂が見えてきた。
武能岳に到着。
2
9/28 11:39
武能岳に到着。
対面には、朝歩いていた白毛門から朝日岳の稜線。馬蹄形は歩いてきた場所やこれから行く先が見えるのが良いですが、ここまで良く歩いてきたものだ。
1
9/28 11:39
対面には、朝歩いていた白毛門から朝日岳の稜線。馬蹄形は歩いてきた場所やこれから行く先が見えるのが良いですが、ここまで良く歩いてきたものだ。
左まわり最後のキツイ登り、茂倉岳への登り。
1
9/28 11:41
左まわり最後のキツイ登り、茂倉岳への登り。
あ、その前に下るのでした。。残念な気持ちでいっぱいですが、この稜線も素敵。
4
9/28 11:43
あ、その前に下るのでした。。残念な気持ちでいっぱいですが、この稜線も素敵。
ガスっていますが、ここも本当に素晴らしかった。今日は、ここに来て正解。
9
9/28 11:55
ガスっていますが、ここも本当に素晴らしかった。今日は、ここに来て正解。
下ってきた武能岳を振り返る。
8
9/28 11:55
下ってきた武能岳を振り返る。
武能岳を反対側から見ると地味な感じなのですが、こちらから見ると迫力があります。
18
9/28 12:04
武能岳を反対側から見ると地味な感じなのですが、こちらから見ると迫力があります。
一ノ倉岳からの稜線も紅葉がキレイ。
1
9/28 12:09
一ノ倉岳からの稜線も紅葉がキレイ。
ここでお昼寝したい気分ですが、シャリバテしないよう、補給をしたら、
1
9/28 12:09
ここでお昼寝したい気分ですが、シャリバテしないよう、補給をしたら、
茂倉岳への登りにとりかかります。
2
9/28 12:18
茂倉岳への登りにとりかかります。
キツイですが、後ろを見て、気を紛らわす。
3
9/28 12:18
キツイですが、後ろを見て、気を紛らわす。
あともう少し。
1
9/28 12:47
あともう少し。
と思ったら、まだあった。
1
9/28 12:47
と思ったら、まだあった。
そして、ようやく茂倉岳に到着。ガスってしまい残念ですが、登りがいがありました。
3
9/28 13:03
そして、ようやく茂倉岳に到着。ガスってしまい残念ですが、登りがいがありました。
さあ、谷川岳まであと少し。まずは一ノ倉岳へ。
1
9/28 13:09
さあ、谷川岳まであと少し。まずは一ノ倉岳へ。
一ノ倉岳の山頂は、ガスっているのでスルー。
2
9/28 13:20
一ノ倉岳の山頂は、ガスっているのでスルー。
谷川岳、一ノ倉岳東面の絶壁をチラチラ眺めながら更に先へ。
1
9/28 13:22
谷川岳、一ノ倉岳東面の絶壁をチラチラ眺めながら更に先へ。
こちらの紅葉も素晴らしい。
4
9/28 13:25
こちらの紅葉も素晴らしい。
谷川岳まで、あともう少し。
2
9/28 13:29
谷川岳まで、あともう少し。
主脈の稜線も近づいてきた。
1
9/28 13:29
主脈の稜線も近づいてきた。
どうやら、谷川岳周辺の紅葉が一番見頃だったようです。紅葉メインなら、周回せずに谷川岳直行が正解。
3
9/28 13:29
どうやら、谷川岳周辺の紅葉が一番見頃だったようです。紅葉メインなら、周回せずに谷川岳直行が正解。
そのような趣味はございません。
3
9/28 13:36
そのような趣味はございません。
陽が当たっていませんが、とてもキレイな道を歩く。
2
9/28 13:36
陽が当たっていませんが、とてもキレイな道を歩く。
人も増えてきましたが、絶景なので今日は気になりません。
2
9/28 13:36
人も増えてきましたが、絶景なので今日は気になりません。
かっこいい。
2
9/28 13:41
かっこいい。
そして、ガスガスの中、ついに谷川岳山頂(オキノ耳)に到着!遠かった。
3
9/28 13:56
そして、ガスガスの中、ついに谷川岳山頂(オキノ耳)に到着!遠かった。
ガスっていて残念だなと思っていたら、晴れ間が!もう片方の耳もバッチリ。
3
9/28 14:02
ガスっていて残念だなと思っていたら、晴れ間が!もう片方の耳もバッチリ。
この後下る、西黒尾根と天神平。
2
9/28 14:02
この後下る、西黒尾根と天神平。
そして、こちらもまた素敵な主脈とマナイタグラ。
8
9/28 14:02
そして、こちらもまた素敵な主脈とマナイタグラ。
最後のピーク、トマノ耳に向かいます。
4
9/28 14:03
最後のピーク、トマノ耳に向かいます。
しかし、この稜線はほんと素晴らしい。主脈もまた歩きたくなりました。
2
9/28 14:03
しかし、この稜線はほんと素晴らしい。主脈もまた歩きたくなりました。
そして、
16
9/28 14:04
そして、
紅葉がまたいい感じで。
26
9/28 14:04
紅葉がまたいい感じで。
晴れ間とともに、最後に谷川岳からご褒美をもらった気分になりました。
9
9/28 14:04
晴れ間とともに、最後に谷川岳からご褒美をもらった気分になりました。
ほんと頑張って良かったと思える一瞬です。
6
9/28 14:08
ほんと頑張って良かったと思える一瞬です。
トマノ耳に到着!標柱が新しくなっていました。
6
9/28 14:12
トマノ耳に到着!標柱が新しくなっていました。
オキノ耳を振り返る。今度は雪をまとった姿を見に来よう。
2
9/28 14:13
オキノ耳を振り返る。今度は雪をまとった姿を見に来よう。
さあ、最後の下り。
1
9/28 14:13
さあ、最後の下り。
西黒尾根から下ります。
1
9/28 14:13
西黒尾根から下ります。
下りの途中から山頂を振り返る。岩が滑りやすく、少し苦労しましたが、
2
9/28 14:23
下りの途中から山頂を振り返る。岩が滑りやすく、少し苦労しましたが、
ゆっくりと下り、ようやく西黒尾根の登山口に。
2
9/28 15:55
ゆっくりと下り、ようやく西黒尾根の登山口に。
途中、別の飲み物に浮気してしまいましたが、
1
9/28 16:03
途中、別の飲み物に浮気してしまいましたが、
無事に馬蹄形縦走を歩ききる事ができました。疲れましたが、充実した一日となりました。
5
9/28 16:17
無事に馬蹄形縦走を歩ききる事ができました。疲れましたが、充実した一日となりました。
〆は別腹のコーラで。お疲れさまでした!
11
9/28 18:51
〆は別腹のコーラで。お疲れさまでした!
cirrusさん、こんばんは
馬蹄形、決行されましたか。
体調もばっちり回復しましたね。
天候にも恵まれ、谷川岳の紅葉も進んでいるようで
気持ちよさそう!
私も先週末、紅葉を楽しみましたが、まさかの展開でした。
後日、アップします。
Happiさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
ようやく馬蹄形に行って来れました。
今年の夏の予定をやっと一つ、実行する事ができました。
体調が良くなったら、とたんに足や体が軽くなり、良いペースで歩けるようになりました。
今回は、後半体調が回復してくれて良かったですが、2週間前もそうだったらなぁと
主脈縦走同様、馬蹄形もアップダウンがキツかったですが、天気も良く、紅葉含め、素敵な稜線歩きを楽しむ事ができました
短い秋ではありますが、他の予定も、少しずつこなせたらなと思います。
所で、Happiさんも紅葉を見に行かれてたんですね。
まさかの展開が何か気になりますね(急遽、決行されたのでしょうか)。
レコ、楽しみにお待ちしております
cirrusさん、おはようございます。
出だしのルートロス、所要時間、soar800さんと同じだなとレコ読みながら
笑ってしまいました。
途中から体調回復されたようで何よりですね。
やはり調子が良い状態でガッツリ行きたいですからね。
soar800さんも書かれていましたが、石、相当滑るんですね。
millionさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
今回は、天気も景色も良い中、予定通りに周回してくる事ができました。
最初はどうなる事かと思いましたが、体調回復後は、快調に歩く事ができてビックリ。
やはり、体調を整える事は大切だと改めて実感しました
私もsoar800さんも同じルートを歩かれているのを知らなかったのですが、縦走中、soar800さんから「谷川岳にいるの?」とメッセージがあり、何で知っているんだろうと最初ビックリしてしまいました
まさか同じ場所でルートミス、所要時間も同じ位だとは思いもしませんでしたが。
やはり、同じような事を考えているのでしょうか。不思議ですね
時間が合わず、お会いする事はできませんでしたが、私も、思わず笑ってしまいました
西黒尾根の下りは、とても良く滑りました
上部の岩場は、吹き下ろしの風が10m/s〜15m/s位吹いていて、バランスを崩さないよう、かなり気を使いました。
大変ではありましたが、紅葉の谷川馬蹄形は、とても素敵なルートでした
cirrusさん こんにちわ
時間差は有れど まんま 同じでしたね 登山口の幸先の悪さも一緒でしたね
沢登りのグループに付いていってしまいました 車で判りました
この馬蹄形の紅葉は本当に綺麗でした
天気良く 気温も上昇して 水分も かなり消費しました
紅葉の綺麗さ、稜線の美しさ、と引き換えに 最後の笹原から茂倉岳の登り返しは 疲れましたね また西黒尾根も含めて 蛇紋岩の滑べるのに 難儀しました
お互い歩き通す事が出来て 良かったです
soar800さん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
まさか同じ日に同じルートを歩かれているとは思いもしませんでした(車で分かったのですね)。
時間帯がズレ、お会いできずに残念でしたが、それにしても気が合いますね
当日、初っ端でいきなりルートミスした時には、ヘコみましたが、沢屋さんが多く入る沢だったようですね。。
稜線は風が強くて寒かったり、晴れると暑かったりでしたが、紅葉や笹原などの景色はとても良かったですね
でも、茂倉岳の登り返しと、西黒尾根の下りの滑りっぷりには、私も苦労しました
お互い、無事に歩く事ができ、良かったです。
次は、どこで遭遇するのか、また楽しみにしています
cirrusさん、お疲れ様でした。
おお
なんか、cirrusさんあたりが行ってるような気がしてました
後半は調子が良くなったようで、漸く、毒が抜けましたか。
毒が抜けたついでに、主脈を2時間半位余計にブラブラしてたら、
soarさんと一緒に、日没の西黒尾根を下山できたのに...
それにしても、今年の紅葉は早い
紅葉は見頃時期が例年より早ければ早いほど綺麗と言いますが・・・
私、すっかり出遅れてしまいました。
この日は、写真32の一番右奥の山を狙ってましたが、
急用が入って、結局、行けず
ronさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
一ノ沢から常念、大天井方面に行くか、扇沢から針ノ木などを周回するか、最後まで迷いましたが、6月に予定していた馬蹄形にしてみました(バレてましたか?)。
暑かったり、寒かったりでしたが、秋の馬蹄形っていいですね
ルートはハードでしたが、紅葉や笹原、稜線の雰囲気が素晴らしかったです。
体調が回復してくれないと、ただの苦行だったと思いましたが、後半は調子が良くなり、かなり気持ち良く歩けました。
それにしても、今年の紅葉は早いですね。
今週は、少し気温が高めのようですし、もう暫くは色々な標高で楽しめそうです。
ronさんの紅葉レコも、楽しみにしております
馬蹄形お疲れ様でした。
先を越されちゃいましたね。
cirrusさんで11時間半ってことは私は日帰りはキビしいかな。
しかしつい先日北アでヘロヘロだったのにもう復調ですか
まあcirrusさんならちょっと歩けば元に戻ると思ってましたけど。
足も速いが回復も早い。
もしかして手も早い?
体調もいいし天気もいいし紅葉もきれいで言うことなしじゃないですか。
うーん羨ましい
序盤のルートミスは白毛門沢ですね。
今年の夏に行く予定だったんですよ。
そのまま行っちゃってくれれば来夏の参考になったのに
kanosukeさん、こんばんは。
コメントいただき、ありがとうございます。
6月に予定していた花の馬蹄形ではなく、紅葉の馬蹄形にチャレンジしてみました。
当日は、3時とか4時位までに5〜6組位の人たちが先行して歩いていたようです。
このルート、C.Tの70%位のペースで12時間位かかるようです。
kanosukeさんも、十分可能かと思いますので、是非雪の季節にでも
前半は、あまり調子が良く無かったので、また同じような状況になるのかと、心配でしたが、後半快復してくれて助かりました。
何となく、悪くならない方法が分かったような気もするので、自分に合った良い方法を探してみたいと思います。
当初は、北アの(なるべく空いてそうな場所の)紅葉を見に行こうかと思っていたのですが、この日は谷川岳方面も素晴らしい景色でした。
まさに、天気もいいし、紅葉もキレイで言う事無しでした
白毛門沢は、沢屋さんにはメジャーな場所なのですかね。
白毛門への登っている途中で、大きめな滝も見え、夏とかは気持ち良さそうだなと思ってみていました。
kanosukeさんが遡行されるのを楽しみにしていますね
cirrusさん、こんにちは。
私の方の記録にコメントいただきありがとうございます。
私もcirrusさんの記録見ましてすぐ分かりました。
清水峠でcirrusさん、他の二人を見送ったあと、気持ちの上では馬蹄形は完全に諦めてました。しかし、下山するためには蓬峠までは歩かなければならず、仕方なく行きましたが、今度は土樽まで下山しなくてはならないわけで、下るよりは登りの方がヒザへの負担がなくて、結果的に登り、登って谷川岳まで行ってしまいました。
さすがに谷川岳からは下らなければならないのでそこがネックだったわけですが、ロープウェイなら標高差が600mなので何とかたどり着けました。西黒の楽しい下りができなくて残念でしたがまた次回チャレンジしたいと思います。
それにしてもcirrusさん、ペースが速い!
とくに白毛門まで1時間50分ですか、、、とても真似できないスピードです。
またどこかでお会いできること楽しみにしています。
nukaboshiさん、こんばんは。
こちらにもコメントいただき、ありがとうございます。
ヒザの調子が悪い中、後半のキツいアップダウンをこなされたんですね。
ヒザの調子が悪くなくても、茂倉岳への登り返しは大変で
素晴らしい精神力ですね。
私も、前半あまり調子が良くなくて、周回できるかかなり不安だったのですが、nukaboshiさんや他のお二人とお話したせいか、清水峠あたりから何とか復調し、何とか周回する事ができました。
お互い無事で何よりでした。
それにしても、谷川岳周辺をはじめ、馬蹄形ルートの紅葉、笹原の雰囲気は最高ですね。
当初は花の時期に挑戦しようと思っていた馬蹄形ですが、この時期も素晴らしく、また色々な季節に訪れたくなりました。
私も、またどこかでお会いできる事を楽しみにしております。
cirrusさん、こんばんは。
自分のレコへの訪問、ありがとうございました。
馬蹄形、1日違いでしたね
cirrusさんの行かれた28日のほうが、全体に天気が良さそうで羨ましいです〜
紅葉はこの時がMAXでしたね
本当に長くて大変なルートですが、景色も達成感も、とても満足の行く山行でしたね
今後もcirrusさんのレコ、楽しみにしております。
bicycleさん、初めまして。
コメントいただき、ありがとうございます。
馬蹄形、1日違いだったのですね。
あと、30日に再度谷川岳に行かれたんですね
土曜日は、前半ガスっていたようですが、馬蹄形の紅葉、本当にキレイでしたね
昨年も黄葉が良かったですが、今年も色々な場所で楽しめそうですね。
馬蹄形、長くてアップダウンも多くて大変ですが、おっしゃる通り、景色も達成感もバッチリ。
とても満足行く山行になりました。
また違ったルートで、この山域を歩いてみたいと思います。
私も、bicycleさんのレコ楽しみにしております。
今後とも、よろしくお願いいたします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する