【涸沢】日帰り 紅葉絶頂も、パノラマコースで心折れる(T。T)

- GPS
- 12:07
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
- 山行
- 10:12
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 12:08
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
この日は特定日にあたり、始発4時40分でした。(往復2,050円) バス乗り場にある程度人が溜まると、ジャンボタクシーのおっちゃんが、「こっちの方が安く行けるよー」って声かけてくれてました。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
パノラマコースは、ちょっと心して入りましょー |
| 予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
涸沢の紅葉は、ピークを迎えていたようです。
このあと、徐々に標高を下げていくのでしょう。
日帰りで、約35kmの行程。
さすがに疲れた。
そろそろ紅葉の時期だなーと
気がついてしまった9月下旬のある日。
紅葉といえば、涸沢の紅葉を一度は見てみたい!
ということで、
調べて見ると、、、、
ジャストタイミングっぽい感じです。
しかもお天気♪
でも、1泊する余裕は無いので
車中泊、日帰りで計画です。
コースタイムでは11時間。
バスを始発でいければ、
5時過ぎには上高地を歩き始められるはず、、、、
帰りのバスは17時。
パツパツですが、行ってみる事にします。
23時にさわんどに車を停めて、
眠ります。
4時前に目が覚め、
チケット売り場でトイレを借りますが
まだ、人の動きは無さそうです。
ジャンボタクシーの案内窓口だけ開いてました。
おにぎり食べて、
着替えて、
靴はいて、、、、
準備してチケット売り場に向かうと
ちょうど良い時間となっていました。
ジャンボタクシーで乗りあって行く人も
いらっしゃいましたが、
シャトルバス往復券を買って、
バスに乗り込みます。
4時40分発。
始発時乗客は4名でした。
上高地に着くと、
まだまだ薄暗くて、
灯りが必要でした。
先を急ぐので、
ヘッデンつけて早速歩きはじめます。
この時間に、ここにいる人は
先を急ぐ人が多いのか、
はたまた上高地を歩く人は
みんな早足なのか、、、
歩きはじめると
みんなスゴいスピードで
スタスタいっちゃいます。(汗
最初からそんなペースなん????
後が怖いので、私は自重していたつもりですが、
なんだかつられてペースが上がっちゃいます。。。
明神につく頃には
だんだんとあたりが明るくなります。
猿が早朝から元気に遊んでました。
まだまだずんずん行きます。
横尾までの散歩道。
10kmはながーーーーーい(涙)
徳沢のトイレで
身も心もスッキリして軽くなります♪
徳沢から少し進むと新村橋があります。
ここを渡っていくとパノラマコースで涸沢に向かう事が出来ますが、、、
本日は、安全策を取りつづけるのがマイルールです。
まっすぐ横尾を目指します。
(帰りにパノラマコース使いましたが、登りに使っていたらと思うとゾッとしました)
歩いて歩いて、やっと横尾です。
2時間ちょっと掛かりました。
ベンチに腰掛け、休憩です。
おにぎり、その他を食べて、これからはじまる涸沢への登りに備えます。
ここをさらにまっすぐ行くと槍。
あこがれます。
エネルギー補給を終えて、
10km散歩の疲労もなんとか回復した所で、
橋を渡って登山開始です。
山に入ると
すぐに
辺りの木々の色づきを感じます。
少し開けた所からは、
見上げると美しい紅葉。
標高が上がるにつれて、
テンションもあがります!
さすがに有名な涸沢の紅葉。
来た甲斐があります。
写真とって、数歩歩いて、
写真とって、数歩歩いて、、、、
そんな繰り返しで、
涸沢小屋にたどり着いたのは、10時頃
おでん食べて、おにぎり食べて、テラスで眼下に広がる紅葉を堪能します。
涸沢ヒュッテにも移動して、
北穂方面の景色も堪能。
あっちみても
こっちみても
素敵です。
なんだかんだで、
涸沢を1時間程堪能して、
下山開始です。
当初は、
また横沢を目指すつもりでしたが、
ヒュッテからすこし降りて、
分岐点で、悪魔のささやき。。。。
パノラマコースに入ってしまった
それでも屏風のコルまではまだまだ元気に歩けたのでした。
屏風の耳はスルーしようと思ってましたが、
コルまで行くと、さらに悪魔のささやき。。。w
結局、屏風の耳まで上がってしまったけれど、、、、
北アの山々の連なりをしっかりと体感できて良かった。
大キレットや、表銀座パノラマ銀座、穂高の山々の眺めがダイナミック
遠く、御嶽方面を望むと、モクモクと雲が立ち上っていました。
前日の噴煙でしょうか?被害に遭われた方々のご冥福をお祈りするとともに、改めて自然の脅威を深く心します。
さて、ここから新村橋まで4kmの表示。。。
遠いナーーーと言う実感です。
ガシガシ下ります。
ガレ場が強烈で、
あしをかなり消費していく道です。
なかなかテンポ良く下れないうちに、
疲労度だけが増していきます。
結構下ったつもりでも、
眼下を流れる梓川は
遥か遠くに見えます。
それが余計に疲労度を増します。
なんだか、全身が疲労困憊し、
動かなくなってきました。
これは、前にも経験したぞ、、、、、
どこだっけ?????
まだまだ先は長いのに、、、、、
歩かなきゃって焦ります。
とりあえず、
ザックおろして、
じっくり休む事にします。
水飲んで、
行動食も
たらふく食べます。
自分の場合は、
気がついていないウチに
腹ぺこになっている事が多くて、
以前那須岳と富士山でも
同じような症状に襲われました。
うまく休憩をとるようにしなくてはなりませんね、、、
きっと今回も、
腹ぺこ、シャリばてだ・・・
そう思って、
しっかり充電します。
といっても、
ゆっくりもしていられないので
歩きます。
やはり、
腹が減っていたようです。
ちょっと
ペースあげて
歩けるように
なってます。
身体が動くようになったことに
ホッとして、
折れていた心も落ち着きます。
そうこうしてたら、
新村橋。
めちゃくちゃホッとしました。
パノラマコース、恐るべし!! かな?w
ツアーの団体さんも、
下っていたので
行程に余裕があれば
良いのかもしれないですね^^;
もう、徳沢を通り抜けて、
上高地のバスターミナルを目指すのみです!
歩きまくります!
明神まで来て、
のこり1時間くらいの行程です。
まだ少しだけ
時間に余裕があります。
せっかくなので、
明神橋を渡って、
明神池と穂高神社を巡ります。
拝観料に300円。
神様が
いらっしゃいそうな
お池でした。
ここで道草しちゃったので、
残りの道も
ヘロヘロです。
カッパ橋までが
とてもとても遠く感じ、
足が棒です。
バスターミナル到着は17時。
なんとか予定通りに無事に歩けてホッとしました。
それにしても、
この日の涸沢は
紅葉の時期と
お天気と
土日が重なって、
最高のシチュエーションを味わえました。
ラッキーだった〜♪
おがぶりこ













涸沢の紅葉はうわさどおり綺麗ですね
ぜひ、見に行きたい!
それにしても、一日35kmはすごいな〜
とても歩ける気がしません(^^;
つーさん、久しぶりー
今回の涸沢は、お天気と紅葉ピークが重なってとてもラッキーだったと思います
空気も昼過ぎまで澄んでいて、またとない山行を楽しめたと思う^_^
あとは、御在所の紅葉でも楽しめたらいいなーと思ってます♪
行きませんかーw
oga4423 さん、こんばんは。
コースタイムをみると横尾〜涸沢間で何度か入れ替わってますね。
多分挨拶は交わしたかと。
当日は本当にきれいな1日でしたね。
帰りのパノラマコースは大変だけど、景色も良くてうらやましい〜。
私は涸沢でのんびりしすぎて、パノラマコースは諦めました。
見れなかった景色、oga4423 さんレコを見てやっぱり行けばよかったかな〜なんて思っちゃいました。
taktak6125さん、おつかれさまでした
名古屋から?なんですね。涸沢まで同じような時間で歩いていたのかな?
私は西尾張から車で向かったので、帰りは睡魔との戦いでしたー
私にとっては、この日帰りは、足がもたずにフラフラでした(汗
自分の限界は、20kmまでだなーとつくづく感じた次第です
とくにパノラマの下りは、もう嫌ですw
でも、
屏風の耳で見た、槍とその廻りの山々の景色に救われました。
今度は泊まりでじっくり歩きたいなと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する