記録ID: 5210245
								
								全員に公開
																
								雪山ハイキング
								札幌近郊
						北広山
								2023年02月25日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 北海道
																				北海道
																														
								
					体力度
					
			
	
							1
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 03:40
- 距離
- 7.0km
- 登り
- 262m
- 下り
- 255m
コースタイム
| 天候 | 曇時々雪 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 登山ポスト、危険箇所はありません。 | 
| その他周辺情報 | 近所の大曲インターヴィレッジと三井アウトレットモール札幌北広島に多数の飲食店があります。今日は、下山後インターヴィレッジ敷地内のKFCで昼食。 | 
写真
										この日は痛恨のストックの積み忘れ。いくら市内といっても、自宅に取りに帰るのは、天気が下り坂の予報の中で、時間のロスが大きいということで、そのままストックなしで行けるところまで行こうと出発、足慣らしのつもりが思わぬ修行に(苦笑)								
						
		撮影機器:
		
	
	装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																長袖インナー
																タイツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																予備手袋
																防寒着
																毛帽子
																靴
																ザック
																スノーシュー
																行動食
																飲料
																水筒(保温性)
																レジャーシート
																笛
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ツェルト
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					 自宅を出発して車で20分で現地に到着、さすがに地元の山だけあって近いですね。妻の2回目の冬山は、今シーズン初めてのスノーシューの足慣らしをということで、地元「北広山」に爺山歩・婆山歩にやってきました。
 ところが、現地に到着して痛恨のストックの積み忘れが発覚。いくら市内といっても、天気が下り坂の予報の中、自宅まで取りに帰るのは、時間のロスが大きいということで、そのままストックなしで行けるところまで行こうと出発、足慣らしのつもりが思わぬ修行に(苦笑)
 冬季の最終除雪地点は、登山口の駐車場の1.8kmも手前ですが、山全体は急登もなく距離も短いので、スノーシューの足慣らしにはちょうど良いと思ったのです。
 しかし、スタート地点から山頂までの先行者のトレースは、ツボ足で凸凹な上に、脛くらいの深さがあるため、スノーシューの幅がトレースの壁に擦るため、ストックなしでバランスを保つのが大変でした。
 かといって、ストックなしでのラッセルは下りでもない限りもっと大変。結局、いつもよりは時間がかかりましたが、勢いで山頂まで何とか辿り着くことができました。下山後は、運転していても前が見えないくらいの吹雪になったので、判断は正解でした。 
 
 ヤマレコアプリのデーターによると、標高481m、標高差261m、累積標高(上り)262m、 累積標高(下り)255m、駐車場所から山頂までの3.6kmを2時間、全行程7kmを3時間30分の行動時間でした。スライドした方は3組でしたが、山頂は静かな貸し切りでした。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:253人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										


 fairlightcmi3 さん
											fairlightcmi3 さん
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する