記録ID: 5211971
全員に公開
ハイキング
東海
【鳳来寺山】優婆塞の道のお面巡りと奥の院直登にチャレンジ
2023年02月25日(土) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:04
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 863m
- 下り
- 857m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:59
距離 8.1km
登り 864m
下り 865m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
優婆塞の道へのアクセスは私のルートは参考なりません! 道迷いの危険性大。 ルート事前確認重要 |
写真
感想
皆さんのレコ見ていたら 鳳来寺参道秋葉道入口から「優婆塞の道」へ、、 を見て面白そう! 更にYAMAPを検索するとバリエーションの達人もおるではないか! 色んな軌跡を参考に手動でルート作成(後日雑過ぎに反省) なので笈下し岩への取りつきで私の軌跡は参考になりません、、奥の院直登はほぼあってますが 道迷いしましたが、地図読み勉強とクライミング要素ゼロおじさんが十二分に楽しめるいい山行となりましたー まだまだ色んなルートがあるようなので再訪決定です!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
レコありがとうございますっ🤗
とても、魅力的な場所ですねっ✨
クライミング要素ゼロで楽しめるみたいですねっ😆実際に見ると感じ方は人それぞれかもしれたいですけど、慎重にチャレンジすれば、登れるレベルと思っても、大丈夫そうですか?
直登含めて、だいたい何ヶ所ぐらいがクライミング系の岩場でしたか?
良ければ、ぜひ教えてくださいっ🤗
勉強させてくださいっ🤗
はいクライミング経験ゼロですー
kujira12さんの過去レコ拝見しましたが共通の山に登っていないのであそこと同じですよーってことが残念ながら言えません、、、。
岩は3-4mの高さが優婆塞、奥の院それぞれ4-5箇所だったかと。 試金石として私のレコの笈下岩(写真20)へロープ使わずにクリアできればその他はあそこまで斜度はないのと手や足の置き場を慎重に選べば登れると思いますが奥の院直登は高度感もプラスされレベル高め(写真47パイナップルの右下から登ってきます) 私が滑落の危険を感じたのは岩より優婆塞の道への取りつきで谷へ下る時の枯葉斜面(写真6)。なので私の優婆塞尾根取り付きまでのルートは参考になりません! キノノンさんの一旦舗装路に出て直登の方がいいかも?
※ また行きたいとっても魅力的なルートですが自己責任になってしまいますー。万が一に備えヘルメット着用して複数人で行くことを推奨します。 ただクリアしたら岩に取り憑かれますよー笑 ではご健闘を!
たくさん教えて頂きまして、ありがとうございます❗️
すごく丁寧で、分かりやすくて、とても勉強になりましたっ✨コメント内容をきちんとメモしました。
自己責任。本当にその通りですよね❗️厳しく助言して頂きまして、ありがとうございました✨
あと雨上がりの岩場は滑るかもで注意です!
優婆塞の道だけでもお面やお言葉プレートの宝探しが面白いので是非
どうかご無事で!
はいっ❗️
雨上がりの岩場の日は、潔く中止にします✨
優婆塞の道の宝探し、しっかりしっかり楽しみたいと思いますっ😆✨その先は決して無理をしない事、引き返す選択も視野に入れる事、安全に帰宅するまでが、素敵な山時間ですよねっ🤗
ありがとうございますっ✨
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する