記録ID: 5234806
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
比良山系
新雪ラッセル in 堂満ルンゼ(^^)/
2023年03月04日(土) [日帰り]


- GPS
- 09:00
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 758m
- 下り
- 757m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:53
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 8:52
距離 5.7km
登り 758m
下り 760m
16:53
天候 | ☀ ☁ 午後から風やや強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●ルンゼ出合いまでは ノーアイゼンで だましだましで登れます。 ●出合いから やや右手奥が本谷です。左手のトレース跡は 支流のルンゼを突き上げて 最後は灌木ブッシュを超えて 堂満岳に出る別ルートです。 最近はこっちが人気なのでしょうか?他の登山者さん方は 全てそちら側に向かいました。 ※本谷は 1の滝 2の滝を超えて行きますので 雪や氷の状態によっては 登攀的になり 難易度が上がります。 ●二日前に新雪が積もり、上部の一部は表層雪崩を起こして 小さなデブリで埋め尽くされていました。なので 雪が安定していなく ラッセルがきつかったです。 ※落石要注意(今回も数回ありました) ※今週は 異常な高温が続くとのことですので 全層雪崩が起きる心配もありますので くれぐれも気を付けてください。 |
写真
2人で地形図を取り出して 狸&兎?が熱心に協議中。今日もGPSにお世話にならずに ルンゼ本谷突き上げ直登堂満山頂を狙います(^^)/(J)
今日はjyunntarou先生とタヌキさんとうさぎ、初めて3人で雪山を登ります!うさぎ、この日をめちゃくちゃ楽しみにしてたのーー!前日は、遠足前の子どもみたいにあまりに興奮し過ぎて眠れなかった(爆)
今回もうさぎは標高分かりやすいように地形図塗り塗りしてきました。写真は、たぬきさんとお互いの地形図 突き合わせて「ここがあそこの尾根で、だから今この辺でぇ〜」とか言ってるところです。(U)
今日はjyunntarou先生とタヌキさんとうさぎ、初めて3人で雪山を登ります!うさぎ、この日をめちゃくちゃ楽しみにしてたのーー!前日は、遠足前の子どもみたいにあまりに興奮し過ぎて眠れなかった(爆)
今回もうさぎは標高分かりやすいように地形図塗り塗りしてきました。写真は、たぬきさんとお互いの地形図 突き合わせて「ここがあそこの尾根で、だから今この辺でぇ〜」とか言ってるところです。(U)
ルンゼの入り口。Uさんは初めての堂満ルンゼなので ワクワク感出てますねー!(^^)!(J)
そりゃもう!!!もう!!もうもうもう!!堂満ルンゼを登るのを、指折り数えて楽しみにしてたんですもの♪その為に日々アイゼンワークもして、この日初めて雪山で履くカジタ君と仲良くなるために頑張ってきたのよおおおー!(U)
そりゃもう!!!もう!!もうもうもう!!堂満ルンゼを登るのを、指折り数えて楽しみにしてたんですもの♪その為に日々アイゼンワークもして、この日初めて雪山で履くカジタ君と仲良くなるために頑張ってきたのよおおおー!(U)
新雪が降ったので 本谷はノートレースですよ!(*^^)v ラッセル厳しそう…。さぁ 1の滝登れるかぁ?(J)
きゃーーーーーー(≧∇≦)♪♪♪まさかのノートレース!!最高すぎる☆☆☆
「夢なの?これは夢なんじゃないの??」と、自分のほっぺた つねりたくなるほど嬉しかった\(^o^)/(U)
きゃーーーーーー(≧∇≦)♪♪♪まさかのノートレース!!最高すぎる☆☆☆
「夢なの?これは夢なんじゃないの??」と、自分のほっぺた つねりたくなるほど嬉しかった\(^o^)/(U)
Tさんもチョイと苦戦。(J)
jyunntarou先生とたぬきさんが「うさぎさん、これはちょっと手強いぞ!」って言いながら登ってるの見てたら、へっぽこうさぎに登れるはずない気がしてきたぞ。どうしよう!!??Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン(U)
jyunntarou先生とたぬきさんが「うさぎさん、これはちょっと手強いぞ!」って言いながら登ってるの見てたら、へっぽこうさぎに登れるはずない気がしてきたぞ。どうしよう!!??Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン(U)
左岸に半分腐りかけの?トラロープに全体重預けるのも なんですから…自前のロープ出しましたっ。(J)
ぺぱぽ!(@_@;)左岸にトラロープあったんや!?てか、ボッロ!!いつのやつ??jyunntarou先生にロープ出してもらったから、安心して登れました(*'▽')♪(U)
ぺぱぽ!(@_@;)左岸にトラロープあったんや!?てか、ボッロ!!いつのやつ??jyunntarou先生にロープ出してもらったから、安心して登れました(*'▽')♪(U)
念のため 下降器を持参して良かったです(*^^*)(J)
登り始める前「懸垂下降なんてするとこないよね(笑)」って冗談言ってたんだけど、マジで懸垂下降あった\(◎o◎)/んがっ!いろいろ盛りだくさんで楽しい!(^^)!(U)
登り始める前「懸垂下降なんてするとこないよね(笑)」って冗談言ってたんだけど、マジで懸垂下降あった\(◎o◎)/んがっ!いろいろ盛りだくさんで楽しい!(^^)!(U)
後は ひたすら新雪ラッセルで ひぃひぃ登るだけぇー。(J)
これがまた!めっちゃ激登りだし、新雪崩れて崩れて踏み込んでも蹴り込んでも安定しないこと この上ナッシング〜!しんどっっ!!楽しっっ!!最高っっ(≧∇≦)♪(U)
これがまた!めっちゃ激登りだし、新雪崩れて崩れて踏み込んでも蹴り込んでも安定しないこと この上ナッシング〜!しんどっっ!!楽しっっ!!最高っっ(≧∇≦)♪(U)
TOP MIDDLE LASTを自然体の阿吽の呼吸?で交代して上がって行きます。(J)
ほんと自然体の阿吽の呼吸、それ!そんな感じでした。
3人で交代すると、ラッセルしてもらうありがたさ、痛感しましたー(/・ω・)/トップは大変だし とにかく しんどい!((+_+))ミドルはだいぶ楽ちん☆(*'ω'*)ラストはめちゃくちゃ楽で超歩きやすううーーい♪\(^o^)/(U)
ほんと自然体の阿吽の呼吸、それ!そんな感じでした。
3人で交代すると、ラッセルしてもらうありがたさ、痛感しましたー(/・ω・)/トップは大変だし とにかく しんどい!((+_+))ミドルはだいぶ楽ちん☆(*'ω'*)ラストはめちゃくちゃ楽で超歩きやすううーーい♪\(^o^)/(U)
Tさんは どら焼きを食べてから 物凄いパワーで大変身!(笑) 時にはえげつない踏み抜きにも負けないで ぐいぐいとラッセルをしながら標高を稼いでくれました(^^)/(J)
ほんと!どら焼き食べたらソッコーで凄いパワー発揮してました!!ビックリした(笑)(U)
ほんと!どら焼き食べたらソッコーで凄いパワー発揮してました!!ビックリした(笑)(U)
太陽?に向かって ひたすら登ります。(J)
午前中ずっと薄曇りだったんですが、もう山頂が見えてきたかというこの頃、急に太陽さんがまぶしい顔をのぞかせました。いや、むしろ午前中は曇っててくれて助かりましたね。雪、ちょっとでも緩んでほしくなかったから!最後の最後で希望の光です♪サイコー!(U)
午前中ずっと薄曇りだったんですが、もう山頂が見えてきたかというこの頃、急に太陽さんがまぶしい顔をのぞかせました。いや、むしろ午前中は曇っててくれて助かりましたね。雪、ちょっとでも緩んでほしくなかったから!最後の最後で希望の光です♪サイコー!(U)
プチデブリの上は 雪が締まっていませんので 膝を蹴り込んで圧縮して登りました。(J)
プチデブリ、すごかったですね。こういう光景、初めて見た!うさぎにとっては何もかもが新鮮そのもの!そして登ってる途中、先月の千ヶ峰直登も思い出しました。(U)
プチデブリ、すごかったですね。こういう光景、初めて見た!うさぎにとっては何もかもが新鮮そのもの!そして登ってる途中、先月の千ヶ峰直登も思い出しました。(U)
私も どら焼き効果?を 無理くり出さんと?(笑)(J)
本当に、おふたりがラッセルしてくれた後は雪が階段みたいに綺麗に踏み込まれていて、歩きやすくてありがたいことこの上ナッシング〜でした!!!それに引き換え、うさぎがラッセルすると、雪破壊してた…(T_T)下手くそ!(U)
本当に、おふたりがラッセルしてくれた後は雪が階段みたいに綺麗に踏み込まれていて、歩きやすくてありがたいことこの上ナッシング〜でした!!!それに引き換え、うさぎがラッセルすると、雪破壊してた…(T_T)下手くそ!(U)
地形図の等高線が ちょっとだけ緩やかになっているポイントも 期待にそぐわず… 相変わらず…(J)
地形図の等高線見る限りでは、後半ちょっと傾斜が緩くなる予定だったんだけどなぁ…あれえ…?それ、どこ?そんなとこ全然まったく無いじゃーんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン(笑)(U)
地形図の等高線見る限りでは、後半ちょっと傾斜が緩くなる予定だったんだけどなぁ…あれえ…?それ、どこ?そんなとこ全然まったく無いじゃーんΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン(笑)(U)
Uさんの雄叫びが 山々に響き渡る頃、頂上直下の灌木地帯に潜り込みましたぁー!(J)
頂上直下の最後のど直登ルートは灌木が混んで来てなかなか難儀させられたのと、さいごのさいご、一部雪が無いところ、イワカガミの葉っぱは可愛かったんだけど、それ踏んだら可哀想だし、雪無くて土ズルズルで滑るし、蹴り込んでも薄くて刺さらないし、頂上目前でまさかの一番苦労させられましたー。叫んだ!叫んだ!!(笑)たぬきさんはうさぎの雄たけび初めてだったからビックリされたような…(笑)(U)
頂上直下の最後のど直登ルートは灌木が混んで来てなかなか難儀させられたのと、さいごのさいご、一部雪が無いところ、イワカガミの葉っぱは可愛かったんだけど、それ踏んだら可哀想だし、雪無くて土ズルズルで滑るし、蹴り込んでも薄くて刺さらないし、頂上目前でまさかの一番苦労させられましたー。叫んだ!叫んだ!!(笑)たぬきさんはうさぎの雄たけび初めてだったからビックリされたような…(笑)(U)
出たー!琵琶湖さまぁー(*´Д`)(J)
登り切った途端、目の前にドドドドーーーンと!琵琶湖さまああああーーーー!!ひれ伏したいぐらい美しかった!めちゃくちゃ感動しました!登って来た甲斐ありまくりー。この瞬間に全て報われた!(U)
登り切った途端、目の前にドドドドーーーンと!琵琶湖さまああああーーーー!!ひれ伏したいぐらい美しかった!めちゃくちゃ感動しました!登って来た甲斐ありまくりー。この瞬間に全て報われた!(U)
みなさま お疲れぇー(^^)/ 地形図の読図で堂満岳を外さずぴったりと登頂できましたっ!(^^)!
さぁ のーんびりしましょう、そうしましょう(*^^)v(J)
やほーーーーーーーい\(^o^)/
面白すぎて、楽し過ぎて、美し過ぎて、かっこよ過ぎて…いろんな意味で最高すぎる堂満ルンゼ!
さぁ のーんびりしましょう、そうしましょう(*^^)v(J)
やほーーーーーーーい\(^o^)/
面白すぎて、楽し過ぎて、美し過ぎて、かっこよ過ぎて…いろんな意味で最高すぎる堂満ルンゼ!
装備
個人装備 |
アイゼン
ピッケル
ヘルメット
ハーネス カラビナ 下降器
|
---|---|
共同装備 |
20mロープ×2
|
感想
天候や諸事情で延び延びになった堂満ルンゼ。終わり良ければ総て良し。めっちゃ楽しかったです。狸&兎さん、ありがとうございました。
色んな意味で 満腹でーす(^^)/
あー 楽しかった!!!!!!!!!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:445人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おぉ〜❗
琵琶湖の畔に、こんなに良いトコが有るワンね〜😅
終盤の雪壁がとても良いワンコね😍
登った距離は短いけど…内容が濃いルートだワン😃
たぬきさん、うさぎさん、頑張りましたワンコね💕
じゅんたろうさん、ビレー無しのトップ、ご苦労様ワン😱
お疲れワンコでした
P.S.
私も、大昔に登った北穂の雪壁を思い出したワン。
(今は、もう、登れません〜👿)
こんばんワンコUo・ェ・oU
コメント嬉しすぎました!
ringo-yaさまの
「がんばりましたワンコね💕」
の一言で
うさぎいま、幸せの絶頂です😭
ringo-yaさまに褒められたー
\(^o^)/ワーイ
またもやモリモリと
やる気が湧いてきましたっ。
ますます頑張らねば!
北穂の雪壁かぁー。凄いです!
うさぎには想像もつかない遠い憧れです。
コメント、本当にありがとうございました!!
今夜は幸せな気持ちでよく眠れそうです☆☆☆
コメントありがとうございます
もう雪が無いかと思っていましたが 新雪が降ったらしく
楽しい ノートレースの雪壁遊びができました。
北穂の雪壁は 大学1年生の時に登らされました(*ノωノ)
死ぬかと思いましたワン🐶
ネコノメソウ 六甲の㊙地点に大群生しているんですよ。(めっちゃバリで人は来ないから残っているんだと思います)
ビレイ取る支点が無く 勢いで行っちゃいました💦(笑)
バナナとフクロウのブラウス かわいいですワン🐶!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する