ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5235855
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜木下沢梅林!のんびり梅林巡り!!(^^)!

2023年03月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
kan-chan その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
15.5km
登り
694m
下り
714m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
3:11
合計
7:37
距離 15.5km 登り 697m 下り 715m
8:29
7
8:36
8:52
10
9:02
9:03
9
9:12
9:18
35
9:53
6
9:59
10:00
12
10:47
11:38
7
11:45
11:49
22
12:11
12:20
27
12:47
12:54
6
13:16
14:33
9
14:50
5
14:55
14:56
6
15:02
15:06
3
15:09
4
15:13
15:14
5
15:19
12
15:31
15:33
22
15:55
4
15:59
16:05
1
16:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往)高尾山口駅
復)高尾駅
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし
・稲荷山コースは3月末まで工事中でした。
・木下沢(こげさわ)梅林の梅は三分咲きの感じでした。(10時〜16時無料)
その他周辺情報 高尾山駅、南口店駅前におそば屋さんで、飲めます!(4時代は混んでました)
8:30今年初めての高尾山です。
弟は高尾山口からは初めてのルートになります。
2023年03月04日 08:28撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 8:28
8:30今年初めての高尾山です。
弟は高尾山口からは初めてのルートになります。
すっかり春の陽気です。
2023年03月04日 08:35撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 8:35
すっかり春の陽気です。
稲荷山コースは3月末まで工事中でした。
2023年03月04日 08:52撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 8:52
稲荷山コースは3月末まで工事中でした。
6号路で登ります。
稲荷山コース予定の人もこちらに流れて、人も多そうです。
2023年03月04日 08:56撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 8:56
6号路で登ります。
稲荷山コース予定の人もこちらに流れて、人も多そうです。
琵琶滝!
いつもはスルーするのですが・・
2023年03月04日 09:12撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 9:12
琵琶滝!
いつもはスルーするのですが・・
撮ってもらいました。
撮って頂いた方もご姉妹とのことでした。
兄弟は仲良くですね・・!(^^)!
1
撮ってもらいました。
撮って頂いた方もご姉妹とのことでした。
兄弟は仲良くですね・・!(^^)!
大山橋!
ようやく半分来たようです!
ここからは、人も多く後ろから迫ってくる感じで、慌ただしく登りました!
2023年03月04日 10:00撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 10:00
大山橋!
ようやく半分来たようです!
ここからは、人も多く後ろから迫ってくる感じで、慌ただしく登りました!
稲荷山コースとの合流ポイントです!
ここから100m程、沢を上ります。
お天気続きのせいか、水量も少なかったです。
2023年03月04日 10:18撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 10:18
稲荷山コースとの合流ポイントです!
ここから100m程、沢を上ります。
お天気続きのせいか、水量も少なかったです。
最後の長〜い木の階段のスタートです!
2023年03月04日 10:25撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 10:25
最後の長〜い木の階段のスタートです!
ようやく上り切りました!
2023年03月04日 10:35撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 10:35
ようやく上り切りました!
皆さん休憩中です!
僕は疲れが顔に・・
1
皆さん休憩中です!
僕は疲れが顔に・・
間もなく頂上!
青空で春の訪れが近いのを感じさせますね!!(^^)!
2023年03月04日 10:45撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 10:45
間もなく頂上!
青空で春の訪れが近いのを感じさせますね!!(^^)!
10:50頂上!
思いのほか早く到着しました。
2023年03月04日 10:52撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 10:52
10:50頂上!
思いのほか早く到着しました。
時間が早かったのか、意外と空いてました!
いつもなら、撮影で並びの列ができてたことが多いのですが・・
2023年03月04日 10:54撮影 by  SO-41B, Sony
2
3/4 10:54
時間が早かったのか、意外と空いてました!
いつもなら、撮影で並びの列ができてたことが多いのですが・・
春霞みであまり期待はしてなかったですが、富士山も見えている感じです。
2023年03月04日 10:55撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 10:55
春霞みであまり期待はしてなかったですが、富士山も見えている感じです。
思いのほか良く見えてます。
2023年03月04日 10:56撮影 by  SO-41B, Sony
3
3/4 10:56
思いのほか良く見えてます。
久し振りに高尾山から見る富士山は意外と大きく感じました!(^^)!
2023年03月04日 10:56撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 10:56
久し振りに高尾山から見る富士山は意外と大きく感じました!(^^)!
富士山をバックに撮ったつもりでしたが・・まったく写ってないですね!(笑)
2023年03月04日 10:57撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 10:57
富士山をバックに撮ったつもりでしたが・・まったく写ってないですね!(笑)
丹沢方面!
左隅から大山に二ノ塔・三ノ塔など・・右隅は大室山!
2023年03月04日 10:59撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 10:59
丹沢方面!
左隅から大山に二ノ塔・三ノ塔など・・右隅は大室山!
久し振りです。!(^^)!
美味しかったですが、ここでも100円値上がりしてました。幸い、兄が100円割引券を調達(いつもながらさすがです)していたので以前と同じ値段で食べられました!
2023年03月04日 11:07撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 11:07
久し振りです。!(^^)!
美味しかったですが、ここでも100円値上がりしてました。幸い、兄が100円割引券を調達(いつもながらさすがです)していたので以前と同じ値段で食べられました!
東京湾方面!霞んでます。
2023年03月04日 11:19撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 11:19
東京湾方面!霞んでます。
青空に今にも芽吹きそうな感じです。
2023年03月04日 11:19撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 11:19
青空に今にも芽吹きそうな感じです。
めじろ台裏の作業道をショートカットで林道に向かいます。
杉林の上は茶褐色の花粉色に染まってます。
この辺りからクシャミと鼻水のオンパレード・・( ;∀;)
2023年03月04日 12:02撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 12:02
めじろ台裏の作業道をショートカットで林道に向かいます。
杉林の上は茶褐色の花粉色に染まってます。
この辺りからクシャミと鼻水のオンパレード・・( ;∀;)
林道にでました。上りは城山方面です。
2023年03月04日 12:13撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 12:13
林道にでました。上りは城山方面です。
キャンプ場の管理棟の前で・・
キャンプ場の管理棟の前で・・
バス通りに出ました。
左折し10分程で「木下沢梅林」です。
2023年03月04日 13:02撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:02
バス通りに出ました。
左折し10分程で「木下沢梅林」です。
春を感じさせる流れですね!
2023年03月04日 13:05撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:05
春を感じさせる流れですね!
中央自動車道と中央線のようです。
2023年03月04日 13:12撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:12
中央自動車道と中央線のようです。
13:15「木下沢梅林」に到着!
2023年03月04日 13:15撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:15
13:15「木下沢梅林」に到着!
早速、撮影に入ります。
2023年03月04日 13:16撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:16
早速、撮影に入ります。
アップで・・春も近いですね・・!(^^)!
2023年03月04日 13:18撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:18
アップで・・春も近いですね・・!(^^)!
全体的には三分咲きって感じです。
以前来た時(3/12)も五分咲きだった気がします。
標高のせいで遅いのですね!
2023年03月04日 13:20撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:20
全体的には三分咲きって感じです。
以前来た時(3/12)も五分咲きだった気がします。
標高のせいで遅いのですね!
園内案内図!広い梅林です。
仮設トイレもあります。
2023年03月04日 13:21撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:21
園内案内図!広い梅林です。
仮設トイレもあります。
風もなくのどかな中で・・
もう少し咲いてたらと・・
2023年03月04日 13:23撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 13:23
風もなくのどかな中で・・
もう少し咲いてたらと・・
軽いお昼を済ませ、持ち寄りのお摘まみでコーヒータイム・・!(^^)!
2023年03月04日 13:36撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 13:36
軽いお昼を済ませ、持ち寄りのお摘まみでコーヒータイム・・!(^^)!
ここはバックの梅の花も比較的咲いてました!
1
ここはバックの梅の花も比較的咲いてました!
ピンクはやはり目立って綺麗ですね!
14:30「木下沢梅林」を後にし高尾駅に向かいます。
2023年03月04日 14:29撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 14:29
ピンクはやはり目立って綺麗ですね!
14:30「木下沢梅林」を後にし高尾駅に向かいます。
通りの梅の方が色づいてます。
結局、今回もバス使わず高尾駅まで歩くことにしました。
2023年03月04日 14:58撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 14:58
通りの梅の方が色づいてます。
結局、今回もバス使わず高尾駅まで歩くことにしました。
真っすぐ行くと「蛇滝」方面です。
ここからは川沿いを高尾駅に向かいます。
2023年03月04日 15:04撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 15:04
真っすぐ行くと「蛇滝」方面です。
ここからは川沿いを高尾駅に向かいます。
「天神梅林」
こちらの梅林はまだまだこれからですね!
2023年03月04日 15:12撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 15:12
「天神梅林」
こちらの梅林はまだまだこれからですね!
鮮やかなピンクです。!(^^)!
2023年03月04日 15:28撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 15:28
鮮やかなピンクです。!(^^)!
高尾駅まであと15分!川沿い歩きも終わりが近いです。
この辺りの梅はとても綺麗で畔を散歩している人を多く見かけました。
2023年03月04日 15:32撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 15:32
高尾駅まであと15分!川沿い歩きも終わりが近いです。
この辺りの梅はとても綺麗で畔を散歩している人を多く見かけました。
この付近は開花してました。
2023年03月04日 15:35撮影 by  SO-41B, Sony
3/4 15:35
この付近は開花してました。
木下沢梅林から約5キロよく歩きました!
駅前のお蕎麦屋さんでお疲れ🍺で乾杯!
たまらないっす!!(^^)!
お店はけっこう混んでて賑わってましたが、引き上げる頃は我々だけみたいな・・(笑)
2023年03月04日 16:06撮影 by  SO-41B, Sony
1
3/4 16:06
木下沢梅林から約5キロよく歩きました!
駅前のお蕎麦屋さんでお疲れ🍺で乾杯!
たまらないっす!!(^^)!
お店はけっこう混んでて賑わってましたが、引き上げる頃は我々だけみたいな・・(笑)
撮影機器:

感想

高尾山は久しぶりです!
いつもはお正月の三が日には登ってるのですが、今年は体調もあり何故か今日になってしまいました!

久しぶりに稲荷山コースで登りたかったのですが、3月末まで工事中で、6号路にしました!
稲荷山コースが工事中の分、混んでましたが、頂上では意外と空いてました!
珍しく富士山も見え、久しぶりのとろろそばも美味しかったです!!(^^)!

めじろ台の裏から作業道のショートカットで紅梅見に木下沢梅林に行きました!
まだ早かったらしく、三分咲きってところです!
それでも、のどかな小春日和で梅祭り楽しむことが出来ました!
帰りは高尾駅まで、川沿いの梅林を楽しみながら約5キロを歩きました!
締めは前回同様、駅前のそば屋さんでお疲れビールで乾杯!
今回も天気に恵まれ楽しい山行となり感謝・感謝です!
(追伸)花粉症でクシャミの連続、いつの間にかティッシュの山!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら