秋の医王山(白兀山〜箱屋谷山)


- GPS
- 05:00
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 572m
- 下り
- 568m
コースタイム
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 4:54
天候 | 曇り〜雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
直ぐに右折する。荒山町を抜け奥新保集落をを抜けて医王山 ビジターセンターまで行く。 ・駐車場所は広く50台は駐車出来ます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・医王山ビジターセンターにトイレもあります ・係員の方もいらっしゃり相談にも乗っていただけます ・登山道に危険個所はありません |
写真
感想
今日は医王山に行って来ました。
当初は日曜も仕事の予定だったのですが行かなくて良くなり、それな
らと先週に引き続き紅葉を見に行く事にしていました。
しかし、台風の影響で高い山は危険だと思い前夜に中止にしました。
朝起きて外を見ると雨は降ってないのですが今にも降り出しそうな空
模様です。それなら、と言う事で多少雨が降っても戻れる医王山に。
春以降来て無かったので秋の花を探しに久々に出かける事にしました。
駐車場に着いた段階では他に4〜5台の車がありました。天気が崩れる
事が分かっていて物好きな人もいるもんだ。・・・お前もだ!
雨は10時ころから降り出しましたが弱い雨でその後も強まる事もなか
ったので長靴と上だけ雨具を着け傘片手に当初予定のコースを歩く事
が出来ました。
今回、前山に行こうと思っていたのですが雨が気になり結局行きませ
んでした。次回に持ち越しです。
覗の手間ですれ違った私よりもご年配のご夫婦連れが大きな袋に”も
うはや出ていたんだ”と言って沢山のナメコを持っていて驚いた。
私も登山道周辺をキョロキョロ探すが見当たらない。きっと人が通る
ような場所じゃないのでしょうね。
キノコはありませんでしたが栗を少々いただいて帰りました。展望も
ありませんでしたが好きな花も見れ楽しく山歩きが出来ました。
写真39の答え ノブキの花
自分でも花の写真を撮ってこんな花なんだと驚いた。普段は全体を見
ることがあっても小さい花だけを見ることはないので花のアップを見
て何の花か分からなくても当然である。
煮物やキャラブキなどにする山野にある蕗をノブキと言う方がいるが
ノブキと言う別の植物があるのです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
okia0893さん、こんにちは
花の種類の多さと毎回素晴らしい映像に驚きました。
スミレは東京でも春以外に結構咲くことは多いですがヒメハギが咲いているとは不思議です。花期の異なる多くの花を一同に観察出来る羨まし所ですね。
楽しませて頂きました。
Landsbergさんこんにちは
医王山は四季を通して多くの方が登られています。
春はお花と新緑が気持ちが良く秋は紅葉も綺麗です。また、冬は雪山を
楽しむ登山者やスキーヤーの方も多くいます。
コースも幾つかあり短時間で山頂を踏む事も出来ますし歩きが目的の方
は15キロ以上のコース取りも可能です。
千mにも満たない山ですが標高が高い場所にあるミヤマトウキ、カライ
トソウ、写真11のキンコウカなどの植物も見られる面白い山です。
ヒメハギは一個だけ見かけたのですが花は終わり実になっていました。
今回写した花の他にキッコウハグマなどもう1〜2種を探したのですが見
つけられませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する