ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 523979
全員に公開
ハイキング
北陸

秋の医王山(白兀山〜箱屋谷山)

2014年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
8.3km
登り
572m
下り
568m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:06
合計
4:54
距離 8.3km 登り 575m 下り 571m
7:43
81
医王山ビジターセンター
9:04
9:05
68
大沼
10:13
10:14
43
白兀山
10:57
10:58
13
11:11
12
地蔵峠
11:23
11:26
71
箱屋谷山
12:37
医王山ビジターセンター
天候 曇り〜雨
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・金沢井波線を福光へ向けて進み二俣隧道のトンネルを抜けて
 直ぐに右折する。荒山町を抜け奥新保集落をを抜けて医王山
 ビジターセンターまで行く。
・駐車場所は広く50台は駐車出来ます。
コース状況/
危険箇所等
・医王山ビジターセンターにトイレもあります
・係員の方もいらっしゃり相談にも乗っていただけます
・登山道に危険個所はありません
ここが医王山ビジターセンターです
※この写真は5月18日撮影の物
2014年05月18日 06:00撮影 by  NEX-7, SONY
5/18 6:00
ここが医王山ビジターセンターです
※この写真は5月18日撮影の物
アキチョウジ
2014年10月05日 07:23撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 7:23
アキチョウジ
コシオガマ
2014年10月05日 07:42撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 7:42
コシオガマ
キンエノコロ
2014年10月05日 07:43撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 7:43
キンエノコロ
カナムグラ雌花
2014年10月05日 07:44撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 7:44
カナムグラ雌花
ヤブツルアズキ
2014年10月05日 07:44撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 7:44
ヤブツルアズキ
ヒヨドリバナ
2014年10月05日 07:48撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 7:48
ヒヨドリバナ
アキギリ
2014年10月05日 07:49撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 7:49
アキギリ
モウセンゴケ
2014年10月05日 07:50撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 7:50
モウセンゴケ
クルマバハグマ
2014年10月05日 07:51撮影 by  NEX-7, SONY
5
10/5 7:51
クルマバハグマ
イワショウブ 右から2番目
両脇のものは似てますがキンコウカの花後です
2014年10月05日 07:52撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 7:52
イワショウブ 右から2番目
両脇のものは似てますがキンコウカの花後です
ベンチもあります。この時点ではまだ雨は降っていません
2014年10月05日 07:54撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 7:54
ベンチもあります。この時点ではまだ雨は降っていません
センブリ
本日のお目当てです。リンドウ科の花は何れも可愛いですね♪
2014年10月05日 08:07撮影 by  NEX-7, SONY
8
10/5 8:07
センブリ
本日のお目当てです。リンドウ科の花は何れも可愛いですね♪
昔から胃腸の民間薬として利用される。千回振出しても苦いと言う事から名になる
2014年10月05日 08:08撮影 by  NEX-7, SONY
7
10/5 8:08
昔から胃腸の民間薬として利用される。千回振出しても苦いと言う事から名になる
ヒメハギ
2014年10月05日 08:01撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:01
ヒメハギ
オヤマボクチ
2014年10月05日 08:11撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 8:11
オヤマボクチ
アキノウナギツカミ
2014年10月05日 08:14撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:14
アキノウナギツカミ
アキノウナギツカミがいっぱい。沢山うなぎが取れそうです
2014年10月05日 08:22撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 8:22
アキノウナギツカミがいっぱい。沢山うなぎが取れそうです
ヤクシソウ
2014年10月05日 08:15撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 8:15
ヤクシソウ
ネジバナ
2014年10月05日 08:17撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:17
ネジバナ
オトコエシ
2014年10月05日 08:17撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:17
オトコエシ
カガノアザミ
2014年10月05日 08:19撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:19
カガノアザミ
アキノキリンソウ
2014年10月05日 08:22撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 8:22
アキノキリンソウ
リンドウ
2014年10月05日 08:23撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:23
リンドウ
岩盤に根を張るイワガラミ。名前の通りです
2014年10月05日 08:28撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 8:28
岩盤に根を張るイワガラミ。名前の通りです
クロツリバナ
2014年10月05日 08:29撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 8:29
クロツリバナ
ゴマナ
2014年10月05日 08:30撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:30
ゴマナ
ハルタデ
2014年10月05日 08:31撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:31
ハルタデ
ハルタデがいっぱい
2014年10月05日 08:34撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:34
ハルタデがいっぱい
カラハナソウ
ビールの苦味のホップ(セイヨウカラハナソウ)とは近縁種だそうです
2014年10月05日 08:35撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:35
カラハナソウ
ビールの苦味のホップ(セイヨウカラハナソウ)とは近縁種だそうです
ツリフネソウ
2014年10月05日 08:41撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:41
ツリフネソウ
トリカブトは種になっていました
2014年10月05日 08:42撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 8:42
トリカブトは種になっていました
なんとスミレが咲いていた。
オオタチツボスミレのようです
2014年10月05日 08:45撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:45
なんとスミレが咲いていた。
オオタチツボスミレのようです
シソ科の植物が多く見られた
2014年10月05日 08:45撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:45
シソ科の植物が多く見られた
ホッコクアザミ
2014年10月05日 08:49撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 8:49
ホッコクアザミ
イヌタデ(ピンク)とハルタデ(白)
2014年10月05日 08:53撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 8:53
イヌタデ(ピンク)とハルタデ(白)
問題:何の花でしょうか?一個のグループが1cm未満です。小さい中に小さい花が集まっています。答えは最後に
2014年10月05日 08:54撮影 by  NEX-7, SONY
6
10/5 8:54
問題:何の花でしょうか?一個のグループが1cm未満です。小さい中に小さい花が集まっています。答えは最後に
大沼手前にある石碑
試練と憧れとは書いて無いな
2014年10月05日 08:58撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:58
大沼手前にある石碑
試練と憧れとは書いて無いな
大沼休憩舎横のイタヤカエデの大木
2014年10月05日 08:59撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:59
大沼休憩舎横のイタヤカエデの大木
ユウガギク
2014年10月05日 08:40撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 8:40
ユウガギク
野菊がいっぱい
2014年10月05日 09:00撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 9:00
野菊がいっぱい
トンビ岩
ちょっと紅葉には早いですね
2014年10月05日 09:00撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 9:00
トンビ岩
ちょっと紅葉には早いですね
サラシナショウマ
長いブラシのようです
2014年10月05日 09:01撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 9:01
サラシナショウマ
長いブラシのようです
オオニガナ
本日のもう一つのお目当て
2014年10月05日 09:02撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 9:02
オオニガナ
本日のもう一つのお目当て
以前までは準絶滅危惧種に指定されていた植物
2014年10月05日 09:02撮影 by  NEX-7, SONY
5
10/5 9:02
以前までは準絶滅危惧種に指定されていた植物
大沼と書いておおいけと読みます
2014年10月05日 09:06撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 9:06
大沼と書いておおいけと読みます
逆さトンビ
湖面に映るトンビ岩。風があり波が立って綺麗に写らず
2014年10月05日 09:06撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 9:06
逆さトンビ
湖面に映るトンビ岩。風があり波が立って綺麗に写らず
大沼からの登山道はこんな感じ。この時点でまだ雨は落ちていないので白兀山に向かいます
2014年10月05日 09:10撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 9:10
大沼からの登山道はこんな感じ。この時点でまだ雨は落ちていないので白兀山に向かいます
クサアジサイ
2014年10月05日 09:16撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 9:16
クサアジサイ
ハチさんがホバリングしながら花を物色中。あの花が良さそうだな〜
2014年10月05日 09:20撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 9:20
ハチさんがホバリングしながら花を物色中。あの花が良さそうだな〜
やはりこのお花が新鮮で正解だ。と言ったかどうかは分かりません。只今セッセとお仕事中
2014年10月05日 09:20撮影 by  NEX-7, SONY
6
10/5 9:20
やはりこのお花が新鮮で正解だ。と言ったかどうかは分かりません。只今セッセとお仕事中
ムラサキシキブも綺麗な実を付け出しました
2014年10月05日 09:24撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 9:24
ムラサキシキブも綺麗な実を付け出しました
サンインヒキオコシ
2014年10月05日 09:29撮影 by  NEX-7, SONY
5
10/5 9:29
サンインヒキオコシ
イヌトウバナ
2014年10月05日 09:31撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 9:31
イヌトウバナ
尾根の分岐です。今日は空模様も怪しいのでトンビには行きません
2014年10月05日 09:32撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 9:32
尾根の分岐です。今日は空模様も怪しいのでトンビには行きません
医王山のブナ林
2014年10月05日 09:39撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 9:39
医王山のブナ林
アクシバ
2014年10月05日 09:41撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 9:41
アクシバ
ツルシキミ
2014年10月05日 09:46撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 9:46
ツルシキミ
シロネ
2014年10月05日 09:49撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 9:49
シロネ
とうとう細かい雨が降って来た。想定内です。幻想的な雰囲気です
2014年10月05日 10:01撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 10:01
とうとう細かい雨が降って来た。想定内です。幻想的な雰囲気です
今日はこの程度のぬかるみや雨でもスパッツ無しで大丈夫なんです。早い話が長靴スタイル
2014年10月05日 09:49撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 9:49
今日はこの程度のぬかるみや雨でもスパッツ無しで大丈夫なんです。早い話が長靴スタイル
小兀ですが展望は全くなし
2014年10月05日 10:06撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 10:06
小兀ですが展望は全くなし
霧雨に煙る白兀山頂
休憩も取らず山頂を後にします
2014年10月05日 10:09撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 10:09
霧雨に煙る白兀山頂
休憩も取らず山頂を後にします
ホツツジ
2014年10月05日 10:10撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 10:10
ホツツジ
ナンキンナナカマドの実も赤くなった。葉はまだまだ青いです
2014年10月05日 10:12撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 10:12
ナンキンナナカマドの実も赤くなった。葉はまだまだ青いです
深い登山道。しばらくこの様な道です
2014年10月05日 10:20撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 10:20
深い登山道。しばらくこの様な道です
チラホラと色付いた木々もあります
2014年10月05日 10:25撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 10:25
チラホラと色付いた木々もあります
シラヤマギク
2014年10月05日 10:27撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 10:27
シラヤマギク
ここにもスミレが
2014年10月05日 10:30撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 10:30
ここにもスミレが
ツルニンジン
2014年10月05日 10:48撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 10:48
ツルニンジン
覗休憩舎には親子1組の方がいました
2014年10月05日 10:53撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 10:53
覗休憩舎には親子1組の方がいました
覗休憩舎近くにもセンブリがあります
2014年10月05日 10:54撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 10:54
覗休憩舎近くにもセンブリがあります
地蔵峠のお地蔵さん
2014年10月05日 11:09撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 11:09
地蔵峠のお地蔵さん
地蔵峠は道が交差しています。休憩には適地です
2014年10月05日 11:11撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 11:11
地蔵峠は道が交差しています。休憩には適地です
箱屋谷山付近の登山道にはクリが結構落ちていました
2014年10月05日 11:12撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 11:12
箱屋谷山付近の登山道にはクリが結構落ちていました
ホコリタケ
2014年10月05日 11:13撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 11:13
ホコリタケ
箱屋谷山頂に到着
2014年10月05日 11:21撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 11:21
箱屋谷山頂に到着
三角点
2014年10月05日 11:21撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 11:21
三角点
今日一番鮮やかだった葉っぱ。エビズルの葉かな?
2014年10月05日 11:26撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 11:26
今日一番鮮やかだった葉っぱ。エビズルの葉かな?
箱屋谷山へはこの分岐から3〜4分です
2014年10月05日 11:26撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 11:26
箱屋谷山へはこの分岐から3〜4分です
ツルリンドウの実がいっぱい
2014年10月05日 11:27撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 11:27
ツルリンドウの実がいっぱい
登山道はこんな感じ。笹は刈り払われていて歩きやすい。木の階段では滑らないように
2014年10月05日 11:38撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 11:38
登山道はこんな感じ。笹は刈り払われていて歩きやすい。木の階段では滑らないように
ツクバネ
2014年10月05日 11:58撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 11:58
ツクバネ
マルバノホロシ
2014年10月05日 12:23撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 12:23
マルバノホロシ
コナスビ
2014年10月05日 12:27撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 12:27
コナスビ
ハキダメギク
2014年10月05日 12:27撮影 by  NEX-7, SONY
10/5 12:27
ハキダメギク
ブタナ
2014年10月05日 12:29撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 12:29
ブタナ
ナギナタコウジュ
2014年10月05日 12:53撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 12:53
ナギナタコウジュ
セイタカアワダチソウも咲き出した
2014年10月05日 13:01撮影 by  NEX-7, SONY
1
10/5 13:01
セイタカアワダチソウも咲き出した
ミゾソバ
2014年10月05日 13:06撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 13:06
ミゾソバ
ツリフネソウ二色
2014年10月05日 13:08撮影 by  NEX-7, SONY
2
10/5 13:08
ツリフネソウ二色
ベニバナボロギク
2014年10月05日 13:13撮影 by  NEX-7, SONY
3
10/5 13:13
ベニバナボロギク
ちょこっと秋の恵みをいただきました。お疲れ様でした。
2014年10月05日 13:57撮影 by  NEX-7, SONY
4
10/5 13:57
ちょこっと秋の恵みをいただきました。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

今日は医王山に行って来ました。
当初は日曜も仕事の予定だったのですが行かなくて良くなり、それな
らと先週に引き続き紅葉を見に行く事にしていました。
しかし、台風の影響で高い山は危険だと思い前夜に中止にしました。

朝起きて外を見ると雨は降ってないのですが今にも降り出しそうな空
模様です。それなら、と言う事で多少雨が降っても戻れる医王山に。
春以降来て無かったので秋の花を探しに久々に出かける事にしました。 
駐車場に着いた段階では他に4〜5台の車がありました。天気が崩れる
事が分かっていて物好きな人もいるもんだ。・・・お前もだ!

雨は10時ころから降り出しましたが弱い雨でその後も強まる事もなか
ったので長靴と上だけ雨具を着け傘片手に当初予定のコースを歩く事
が出来ました。
今回、前山に行こうと思っていたのですが雨が気になり結局行きませ
んでした。次回に持ち越しです。

覗の手間ですれ違った私よりもご年配のご夫婦連れが大きな袋に”も
うはや出ていたんだ”と言って沢山のナメコを持っていて驚いた。
私も登山道周辺をキョロキョロ探すが見当たらない。きっと人が通る
ような場所じゃないのでしょうね。
キノコはありませんでしたが栗を少々いただいて帰りました。展望も
ありませんでしたが好きな花も見れ楽しく山歩きが出来ました。

写真39の答え ノブキの花
自分でも花の写真を撮ってこんな花なんだと驚いた。普段は全体を見
ることがあっても小さい花だけを見ることはないので花のアップを見
て何の花か分からなくても当然である。
煮物やキャラブキなどにする山野にある蕗をノブキと言う方がいるが
ノブキと言う別の植物があるのです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

花の種類の多さに驚きです
okia0893さん、こんにちは

花の種類の多さと毎回素晴らしい映像に驚きました。
スミレは東京でも春以外に結構咲くことは多いですがヒメハギが咲いているとは不思議です。花期の異なる多くの花を一同に観察出来る羨まし所ですね。
楽しませて頂きました。
2014/10/8 12:00
Re: 花の種類の多さに驚きです
Landsbergさんこんにちは
医王山は四季を通して多くの方が登られています。
春はお花と新緑が気持ちが良く秋は紅葉も綺麗です。また、冬は雪山を
楽しむ登山者やスキーヤーの方も多くいます。
コースも幾つかあり短時間で山頂を踏む事も出来ますし歩きが目的の方
は15キロ以上のコース取りも可能です。

千mにも満たない山ですが標高が高い場所にあるミヤマトウキ、カライ
トソウ、写真11のキンコウカなどの植物も見られる面白い山です。
ヒメハギは一個だけ見かけたのですが花は終わり実になっていました。
今回写した花の他にキッコウハグマなどもう1〜2種を探したのですが見
つけられませんでした
2014/10/8 19:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら