鷹取山/八重山散策コース


- GPS
- 06:37
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 717m
- 下り
- 749m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 6:36
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御霊バス停から八重山石碑の登りが分かりにくい。草が茂る時期には不向きかもしれない。 |
写真
https://www.japan47go.travel/ja/detail/1c8412e1-8c88-47e7-b842-e1ad5a4eb08c
感想
最近手軽なこともあり関東平野の里山末端付近に興味を持った。この地域は短い行動も可能なので日没も近い冬から早春の時期には手軽な気がしてきた。また枝道については下草も少ないこともある。
今回ふと藤野駅から上野原駅までJR 中央線北面の尾根筋を歩いでみようと考えた。北面の尾根側は山の南面であり日差しにも恵まれて昔から住みやすい地域だと思われる。
実際行ってみると枝道が多く、必ずしめ現在では利用されていない箇所も多いように感じられた。一方利用されている部分には十分手が入り、付近の方々に憩いの場所として提供されているような気がした。
鷹取山山頂の北面尾根路には3つの石祠が並んでいた。詳細図で確認すると「養蚕神社」と記載されていた。神社とは若干大袈裟とも感じられたので確認すると、実際2018年頃に行われた例年祭りの話題があった。下岩が地名だとして、蚕影神社が正しいようだ。
相模原市緑区(佐野川)下岩蚕影神社の例大祭 http://www.kaikologs.org/archives/4739
記載者のウェブページを確認して蚕影(こかげ)神社に興味を持った。
彼の「蚕影神社蚕糸祭2017 投稿日: 2017年3月28日 投稿者: KAIKOLOGS」を確認したが、つくばの神社も機会があれば参拝してみたいと思った。
http://www.kaikologs.org/archives/1447
その後バス通りを御霊バス停まで歩き、境川を対岸に渡った。バス通りではかつて生藤山を目指してバスで通過したことがあるのを思い出した。
根拠もなく旧山路があると考えみんなの足跡を参考に進んだが見通しの少ない努力だった。途中の小屋跡から反対側尾根方面の旧山路に続く足跡があったのでこの方が良かった可能性がある。いずれにしてもこれからの時期にはごめん被りたい。
尾根からは歩きやすい路が続き上野原の街に出た。岩戸山・鷹取山・八重山など街の背景にちょっとしたハイキングコースがあることは羨ましい限りだ。駅には細い段丘崖を降りていったが、改めて街と鉄道線の配置を理解した。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する