雨飾山



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 925m
- 下り
- 921m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし 笹平の下の尾根の途中、笹平からシゲクラ尾根方面の分岐にトイレ紙が散乱。 登山口に携帯トイレ回収ボックスと携帯トイレが無料にて配布されているので 利用をお願いします。人間の汚物は環境破壊となります。 |
写真
感想
秋の恒例雨飾山巡回。今回は自然保護レンジャー仲間のおしづさんと二人体制^^
紅葉の時期はいつも混み合うので早めに出たが既に下の駐車場もいっぱいになりつつ
あった。初めて下の駐車場に置く。もう路上駐車が出来ている。
昼頃戻ると遙か下の鎌池との分岐より更に下まで繋がっていた。百名山じゃなかった
らここまで人気ではなかったかもしれない。
渋滞に巻き込まれたくないので夜明け前に出発。月がブナの葉越しに明るく綺麗。
足元にはブナ林に生息するヒメオオクワガタがいた!
先週の針葉樹主体の北八ヶ岳とは違った森の匂いがする。
いいペースで上がり荒菅沢手前で日の出。沢を越え尾根に取り付くと背後から日が当
たり暑いくらいだ。樹林帯を抜けるともう下山してくる若者が!早っ!4時に出発し
山頂で日の出を見たのだそう。我々の先には数人上がっているらしい。我々のゴミ拾
いの様子にお礼を言ってくださる^^; この方以外にもご苦労様ですとかありがとう
って言葉をかけられたが若い人が多い。我々のこうした姿を見て少しでも関心を持っ
てもらえると嬉しい。
尾根の途中の湿地状の部分と尾根を上がった笹平のシゲクラ尾根方面が相変わらず雉
場になっていてトイレ紙が散乱。帰りに回収する。それでも前回より半分くらいに減
っているのは登山口に設置してある携帯トイレ回収ボックスの効果と思いたい。回収
ボックスの横には無料配布の携帯トイレもあるので利用をお願いしたい。
小谷村、太っ腹!このシステム、山小屋やトイレがない山域では有効かと思われる。
自治体に依存するので財源が問題だが数百円の入山料で済むのであればいいのではな
いか?
山頂には8時過ぎに着。快晴だが高度3000mあたりに霞がかかっている。珍しい
景色。安曇野方面は雲海。日本海は快晴。北は遠く飯豊連峰もうっすらと見えている
。眼下を見ると行列がこちらに向かっているのが見えたので急いで山頂のゴミを綺麗
にして下山にかかる^^;; 帽子や手袋、ゴルフのアイアンを改造したらしい杖の様な
ものまで(笑)これは後で持ち主さんに返せたのであるが・・・
登り渋滞が始まっているので待ち時間が結構あって登りより時間かかる(笑)
まあそのおかげで写真をゆっくり撮れたけど・・・
荒菅沢で塩分補給のカップ麺。あ、バーナー忘れた!カートリッジはあったのに
(笑)同行のおしづさんに借してくださって助かった。最近物忘れ多くて困る。
山での果物は最近のマイブーム。9月に入ってずっと梨だったが今日はそれに柿も加
わる。
さてここからは道幅もあるので紅葉の森を愛でつつゆっくり。あれほど渋滞していた
登山者もほとんど見ない。昼には下山。今から登って行く人もいた。
混む山は朝早くかゆっくりにするかして時間をずらせばかなり快適である。
登山口でさっきの「ゴルフ杖」の持ち主さんが声をかけてきた。
無くしてしまって困っていたらしい。戻って良かった。
何と九州からの遠征とかで向こうでは山に蛇がよく出るので除けるのに重宝している
との事。お礼に宮崎の焼酎までいただいてしまった。私はお酒飲めないのでおしづさ
んに渡す。
帰りに鎌池にでも寄ろうかと思ったがカメラマン多すぎるのでスルーであった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する