ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5310141
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

九重山

2023年03月27日(月) 〜 2023年03月28日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
15.2km
登り
791m
下り
1,074m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:12
休憩
0:22
合計
4:34
距離 9.4km 登り 666m 下り 723m
10:18
8
10:26
15
10:41
24
11:20
9
11:29
19
11:51
11:52
38
12:30
12:39
13
12:52
12:55
32
13:27
13:30
14
13:44
13:50
23
14:13
6
14:19
33
2日目
山行
2:15
休憩
0:01
合計
2:16
距離 5.8km 登り 133m 下り 377m
8:11
12
8:23
37
9:00
28
9:28
9:29
58
10:27
ゴール地点
天候 1日目: 晴れのち曇り
2日目: 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
・行き:九州産交バス:九州横断バス(熊本行き)
 別府駅前本町→牧の戸峠
・帰り: 九州産交バス:九州横断バス(別府行き)
 くじゅう登山口→由布院
コース状況/
危険箇所等
牧の戸峠に山行計画のポストあり。
しばらく雨が降り続いていたためか、粘土質のぬかるんだ道が多数。
また岩場も多く、大小さまざまなサイズの岩があり、ぬかるみと合わさって滑りやすくなっていた。
久住山や中岳あたりはたくさんの山頂があり、コースも複数あるので要注意。
注意すべき梯子や鎖場はなく、足場の崩れやすいようなガレ場もなし。
全体的には歩きやすいコース。
牧の戸峠の登山口。登山ポストはここにあります。
2023年03月27日 10:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:14
牧の戸峠の登山口。登山ポストはここにあります。
登り切ったところから三俣山が見えます
2023年03月27日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:26
登り切ったところから三俣山が見えます
ここから本格的な山道スタート!
たくさんの山が連なっています。
2023年03月27日 10:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:32
ここから本格的な山道スタート!
たくさんの山が連なっています。
黒土。火山灰が積もった土?
2023年03月27日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 10:49
黒土。火山灰が積もった土?
こちらは赤土。
2023年03月27日 11:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:06
こちらは赤土。
なかなかよい雰囲気の山道です。
2023年03月27日 11:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:20
なかなかよい雰囲気の山道です。
南方にうっすら見えるギザギザの山はどこの山だろうか?
2023年03月27日 11:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:27
南方にうっすら見えるギザギザの山はどこの山だろうか?
中世を舞台とした映画に出てきそうな地形。
2023年03月27日 11:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:44
中世を舞台とした映画に出てきそうな地形。
前方の山は中岳か?
2023年03月27日 11:45撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 11:45
前方の山は中岳か?
荒々しい山々
2023年03月27日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/27 11:55
荒々しい山々
こんなところに池が!
2023年03月27日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:04
こんなところに池が!
2023年03月27日 12:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/27 12:11
2023年03月27日 12:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:16
北側には三俣山が目立つ。3つの頭みたい。
2023年03月27日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:21
北側には三俣山が目立つ。3つの頭みたい。
中岳に到着!
2023年03月27日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/27 12:23
中岳に到着!
2023年03月27日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:25
坊ガツルの方面。真正面の山は平治岳だと思われます。
2023年03月27日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 12:25
坊ガツルの方面。真正面の山は平治岳だと思われます。
久住山にも立ち寄る。
2023年03月27日 13:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/27 13:24
久住山にも立ち寄る。
北千里浜のルートで不安定な岩を発見。
2023年03月27日 14:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:06
北千里浜のルートで不安定な岩を発見。
周りが山に囲まれている平原のよう。ここでも標高1400m以上あります。
2023年03月27日 14:07撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:07
周りが山に囲まれている平原のよう。ここでも標高1400m以上あります。
前方に三俣山。敵のボスがいそうな迫力。
2023年03月27日 14:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:15
前方に三俣山。敵のボスがいそうな迫力。
河原のようになっています。(実際に細い川がありました。)
2023年03月27日 14:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:22
河原のようになっています。(実際に細い川がありました。)
水路のゲートのような人工建造物が
2023年03月27日 14:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/27 14:31
水路のゲートのような人工建造物が
法華院温泉山荘に到着!この時はまだ青空が見えていた!
2023年03月27日 16:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/27 16:00
法華院温泉山荘に到着!この時はまだ青空が見えていた!
法華院温泉山荘の入り口
2023年03月27日 16:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/27 16:19
法華院温泉山荘の入り口
温泉のあとに、宮崎ひでじビールさんのゴールデンエールをいただきました♪
2023年03月27日 16:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/27 16:25
温泉のあとに、宮崎ひでじビールさんのゴールデンエールをいただきました♪
朝。日が登ります。
2023年03月28日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/28 6:17
朝。日が登ります。
2023年03月28日 06:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 6:18
蜘蛛の巣に夜露がついて凍ったもの?
2023年03月28日 06:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 6:25
蜘蛛の巣に夜露がついて凍ったもの?
日が登り、山を照らします。快晴だ!
2023年03月28日 06:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 6:41
日が登り、山を照らします。快晴だ!
山荘内の展望室。朝は眩しかった。。。
2023年03月28日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/28 7:20
山荘内の展望室。朝は眩しかった。。。
野焼き後の坊ガツル
2023年03月28日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 8:22
野焼き後の坊ガツル
霜柱がまだまだこんなに成長するくらい冷えます
2023年03月28日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/28 8:37
霜柱がまだまだこんなに成長するくらい冷えます
2023年03月28日 09:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:05
犬のような不思議な声が聞こえたのだけど、カエルなのかな。。。
2023年03月28日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 9:55
犬のような不思議な声が聞こえたのだけど、カエルなのかな。。。
快晴。ヒバリが鳴きながら飛んでいました。
2023年03月28日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/28 9:58
快晴。ヒバリが鳴きながら飛んでいました。
2023年03月28日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/28 9:59
タデ原湿原も野焼きするんですね
2023年03月28日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/28 9:59
タデ原湿原も野焼きするんですね
タデ原湿原の木道
2023年03月28日 10:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/28 10:02
タデ原湿原の木道

装備

個人装備
リュック(1) リュックカバー(1) 登山靴(1) 手袋(1) 防寒着(ダウン)(1) タオル(1) サポートタイツ(1) スパッツ(1) ストック(1) 帽子orバンダナ(1) 地図(1) コンパス(1) ヘッドランプ(1) 日焼け止め(1) 医薬品 健康保険カード(1) 昼食 ペットボトル500ml テルモス(1) コップ(1) 非常食 お菓子 ビニール袋 着替え(1) 温泉セット(1) 耳栓(1) レジャーシート(1) 新聞紙(1) 防水袋(1) サブリュック(1) 熊除けの鈴(1) 歯ブラシ(1) デジカメ(1) ツェルト(1)

感想

天気予報をみて、この日から晴れる!と突貫で計画。フェリーで大分、九州横断バスで牧の戸峠まで。1300mからの登りなのでかなり稼げてるはずですが、行き先を見上げるとなかなかの迫力です。
残念ながら快晴ではありませんが、登り始めはまだ青空も見えていました。
登り始めはしばらく舗装された道ですが、途中から本格的な山道に。昨日までの雨でドロドロになっています。
一旦登り切ると行手にはたくさんの峰々が。一体どこが最高峰だろう、というくらい、どれも同じくらいに見えます。アップダウンもなかなかで、台地の上に山地があるイメージです。
地質もドロドロの黒い粘土、赤土、大小の火山岩など様々。落葉していたり常緑の樹々や牧草地を思わせる原っぱなど、多様性があります。
ところどころの岩山が立派で、馬に乗った中世の騎士団や山賊に襲われそうな雰囲気です。

久住別れから真っ直ぐ中岳に向かいます。
この辺りから曇り始めて暗雲が立ち込めてきますが、幸い雨は降らずに山頂に到着!
天狗ヶ城を通り、せっかくなので久住山にも寄りました。

久住別れに引き返し、ここから降ります。
前方の三俣山の存在感がすごい!
一度、降り切った感があり、河原を歩いているようです。三俣山正面を右に曲がり、しばらく歩くと法華院温泉山荘に到着!

ひとが少ないうちに温泉に入ります。硫黄の匂いのするサラッとしたお湯質。熱すぎずちょうどよい温度です。残念ながら雲が出てきて大船山や平治岳は見えませんでした。それでもいい湯でしたよ。合計、3回も入りました。
湯上がりにはボトルのクラフトビールを頂きました。ひでじさんのゴールデンエール(竹田市産ホップ使用)。
最近はクラフトビールが楽しめる山小屋が増えてきたように思います。極楽。

2日目の朝は…快晴!!今日登りたかった!!
けど今日は下山…
坊ガツルからくじゅう登山口までのバイキングコースです。
坊ガツルとタデ湿原はラムサール条約で登録されている湿地だとか。毎年3月初旬に野焼きしていて、今年はその野焼きの後でスッキリしてました。晴れていても風が吹くとまだまだ寒いです。途中、たくさんの霜柱がまだ残ってました。寒い訳だ…
その後、しばらくは木陰に守られながら、ところどころ泥や石の多い道ではありましたが、特に問題なくくじゅう登山口に到着!
青い空にヒバリが飛んでいました。

6月初旬はミヤマキリシマ(ツツジ)の見ごろだとか。また来たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら