ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 531425
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

本白根山(草津白根)1年生・初心者・子連れ♪

2014年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.2km
登り
767m
下り
767m

コースタイム

日帰り
山行
3:40
休憩
2:10
合計
5:50
11:05
10
カラ釜上
11:15
30
遊歩道、展望所・本白根山最高地点の分岐
11:45
12:00
25
本白根山最高地点
12:25
12:30
10
遊歩道、展望所・本白根山最高地点分岐
12:40
13:20
30
展望所、昼食
13:50
14:35
10
14:55
15
殺生河原・山頂駅分岐
15:10
10
沢を渡る
15:50
白根火山ロープウェイ山麓駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
白根火山ロープウェイ山麓駅駐車場を利用。
http://www.kusatsu-kokusai.com/autumn/ropeway/
ロープウェイで山頂駅へ。

*2018年1月23日追記*
今日、鏡池付近で噴火があました。スキー場のゲレンデでは噴石による死傷者がでてしまいました。雪崩も発生したようです。
警戒中の湯釜のほうでは無く、こちらの鏡池とは・・・
コース状況/
危険箇所等
http://www.kusatsu-kokusai.com/autumn/hiking/pdf/hiking_map2014_h.pdf

こちらのマップの「本白根コース」をマップの指示通りに左周りしました。

*この時はGPSロガーアプリを持っていなかったので、事後に手書きでコース記入&写真配置したので、やや実際のコース、ポイントと写真がズレているかもしれません。

*山頂駅からは樹林帯の中の木道が多く、途中ややザレた道もありましたが、概ね歩きやすく子連れ初心者には良かったです。

*鏡池から山頂駅への帰路、途中で梯子のかけてある沢に一旦降りて渡り、階段を登って少し歩くと、スキーゲレンデ上部の道を通ります。
道が細く、右側がゲレンデの急斜面で柵等無いので、小さなお子さんは転げ落ちないように注意をしたほうが良いかと思います。
その他周辺情報 *ここの名物のコマクサは、既に終わってました。一輪だけ、本白根最高地点直前の遊歩道脇にひっそり残っているのを見つけましたが、もう枯れる直前で色も褪せてしまっていたせいか、誰も気づいていない様子でした。

*ロープウェイ山頂駅では「本白根山」の山バッヂが売っていませんでした。
仕方ないので「白根山」を買いました(笑)

*ソフトクリームは「湯釜ソフト」という緑色の抹茶風味でした。美味しかったです。
白根火山ロープウェイ山麓駅、駐車場からの眺め。
秋晴れ♪
2014年09月28日 09:59撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 9:59
白根火山ロープウェイ山麓駅、駐車場からの眺め。
秋晴れ♪
ロープウェイに乗車。
紅葉が素晴らしく、テンション⤴(´▽`)!
2014年09月28日 10:23撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:23
ロープウェイに乗車。
紅葉が素晴らしく、テンション⤴(´▽`)!
山頂駅からリフト乗り場方面へ。
リフト乗り場のすぐ右がハイキング道の入り口。
ロープウェイに沿って進む。
2014年09月28日 10:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 10:41
山頂駅からリフト乗り場方面へ。
リフト乗り場のすぐ右がハイキング道の入り口。
ロープウェイに沿って進む。
樹林の中の木道。
歩くとトントン音がするのが面白くてふざけて歩く息子。
注意したらヘソを曲げた。
2014年09月28日 11:00撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:00
樹林の中の木道。
歩くとトントン音がするのが面白くてふざけて歩く息子。
注意したらヘソを曲げた。
もうすぐでカラ釜上部。
でもまだ森の中。
2014年09月28日 11:03撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:03
もうすぐでカラ釜上部。
でもまだ森の中。
樹林帯を抜けると、突然目の前にカラ釜の広大な風景が広がる!
テンション⤴
2014年09月28日 11:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:05
樹林帯を抜けると、突然目の前にカラ釜の広大な風景が広がる!
テンション⤴
息子、悪い例。
こんな場所でこんなことしているので、勿論注意。
カラ釜周回遊歩道へ降りる道、子供に気を取られてズザーっとやってしまいました。尻痛い。
2014年09月28日 11:11撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:11
息子、悪い例。
こんな場所でこんなことしているので、勿論注意。
カラ釜周回遊歩道へ降りる道、子供に気を取られてズザーっとやってしまいました。尻痛い。
遊歩道へ下りて、分岐。
右へ進み、本白根山最高地点を目指す。
左へ行くと、展望所、鏡池方面。
2014年09月28日 11:16撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:16
遊歩道へ下りて、分岐。
右へ進み、本白根山最高地点を目指す。
左へ行くと、展望所、鏡池方面。
本白根山最高地点へだいぶ近づいてきた。
右側を見てみた。
写真左奥のほうへ続く道、あっちのほうから下りてきたんだなぁ!
2014年09月28日 11:31撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:31
本白根山最高地点へだいぶ近づいてきた。
右側を見てみた。
写真左奥のほうへ続く道、あっちのほうから下りてきたんだなぁ!
本白根最高地点到着。
歩いて来た道が見える。
向こうに見える三角の高みがこれから向かう展望所。
2014年09月28日 11:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 11:41
本白根最高地点到着。
歩いて来た道が見える。
向こうに見える三角の高みがこれから向かう展望所。
本白根山最高地点で記念撮影。
2014年09月28日 12:05撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:05
本白根山最高地点で記念撮影。
分岐まで降りてきました。
今度はあちらの展望所へ。
岩がゴツゴツしてて良い雰囲気♪
でも我々に登れるのかなぁと心配になるが・・・
2014年09月28日 12:24撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:24
分岐まで降りてきました。
今度はあちらの展望所へ。
岩がゴツゴツしてて良い雰囲気♪
でも我々に登れるのかなぁと心配になるが・・・
こんな階段がてっぺんまで続いていました。
安心して登れます。
2014年09月28日 12:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 12:37
こんな階段がてっぺんまで続いていました。
安心して登れます。
展望所で昼食。
寒いのでカップ麺。息子、テンション⤴(´▽`)/
上着を着ればいいのに、着たくないという。
2014年09月28日 13:01撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:01
展望所で昼食。
寒いのでカップ麺。息子、テンション⤴(´▽`)/
上着を着ればいいのに、着たくないという。
向こうには白根山の湯釜が見えました。
そこだけ真っ白で、異様な光景。
現在は警戒レベル2で立ち入り禁止ですね。
2014年09月28日 13:08撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:08
向こうには白根山の湯釜が見えました。
そこだけ真っ白で、異様な光景。
現在は警戒レベル2で立ち入り禁止ですね。
昼食を済ませ、鏡池へと向かいます。
真っ白な白根山は進行方向左側。
2014年09月28日 13:20撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:20
昼食を済ませ、鏡池へと向かいます。
真っ白な白根山は進行方向左側。
暫く歩くと、木々の隙間から鏡池が右手に見えてきました。
亀甲模様が良く見えます。
2014年09月28日 13:39撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:39
暫く歩くと、木々の隙間から鏡池が右手に見えてきました。
亀甲模様が良く見えます。
池の亀甲模様は、珍しい現象だとのこと。
2014年09月28日 13:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:43
池の亀甲模様は、珍しい現象だとのこと。
紅葉がピーク♪
2014年09月28日 13:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 13:47
紅葉がピーク♪
鏡池に降りてみることに。
ハイマツの低いトンネルを抜けると・・・・・
2014年09月28日 13:50撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:50
鏡池に降りてみることに。
ハイマツの低いトンネルを抜けると・・・・・
鏡池だった。
2014年09月28日 13:51撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 13:51
鏡池だった。
鏡池のほとりで少し休憩・・・私のアイコンの写真はこれなのです(´▽`)
2014年09月28日 14:02撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 14:02
鏡池のほとりで少し休憩・・・私のアイコンの写真はこれなのです(´▽`)
年賀状の写真を撮ろうとしましたが、露出あってないじゃないか。
2014年09月28日 14:30撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
9/28 14:30
年賀状の写真を撮ろうとしましたが、露出あってないじゃないか。
私達の他に誰も来ませんでした。静かで素敵な場所。。。
本当にとても素晴らしい紅葉!
再びハイマツのトンネルをくぐってハイキング道に戻ります。
2014年09月28日 14:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:34
私達の他に誰も来ませんでした。静かで素敵な場所。。。
本当にとても素晴らしい紅葉!
再びハイマツのトンネルをくぐってハイキング道に戻ります。
鏡池を後に、樹林帯の道を歩いてロープウェイ山頂駅へと向かいます。
左手に白根山の湯釜が良く見えました。
2014年09月28日 14:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:41
鏡池を後に、樹林帯の道を歩いてロープウェイ山頂駅へと向かいます。
左手に白根山の湯釜が良く見えました。
案内板。
2014年09月28日 14:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:43
案内板。
殺生河原への分岐。
子連れは素直にロープウェイ山頂駅へ!!
2014年09月28日 14:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 14:54
殺生河原への分岐。
子連れは素直にロープウェイ山頂駅へ!!
山頂駅間近で、沢を渡ります。
梯子で一旦降りて沢を渡り、階段を登ります。
2014年09月28日 15:10撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 15:10
山頂駅間近で、沢を渡ります。
梯子で一旦降りて沢を渡り、階段を登ります。
ゲレンデ上部の細い道を進む。
右手側は上級者コースと思われるゲレンデ。
お子さんは、ふざけたりすると転げ落ちる危険があるので注意。
山頂駅はもう目の前。
2014年09月28日 15:15撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 15:15
ゲレンデ上部の細い道を進む。
右手側は上級者コースと思われるゲレンデ。
お子さんは、ふざけたりすると転げ落ちる危険があるので注意。
山頂駅はもう目の前。
山頂駅に帰着!
今回はこの案内板、上のほうの黄緑色の「本白根コース」を周りました。
2014年09月28日 15:22撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 15:22
山頂駅に帰着!
今回はこの案内板、上のほうの黄緑色の「本白根コース」を周りました。
やっぱり山の後のソフトクリームはうまいねぇ。
2014年09月28日 15:33撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
9/28 15:33
やっぱり山の後のソフトクリームはうまいねぇ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル
共同装備
レジャーシート 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 カメラ
備考 ゆったり行動で快適なハイキングだったので、地形図を持参して地図読みトレーニングでもするべきだった。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら