今日は「ちょいキツめハイク」の第3段で乾徳山にしました。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										今日は「ちょいキツめハイク」の第3段で乾徳山にしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											8:00少し前、徳和登山口近くの乾徳公園横駐車場はガラすきでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										8:00少し前、徳和登山口近くの乾徳公園横駐車場はガラすきでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											乾徳神社先の登山口に向かいます。久しぶりの好天が期待できそうです。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										乾徳神社先の登山口に向かいます。久しぶりの好天が期待できそうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											乾徳神社は小さな神社です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										乾徳神社は小さな神社です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さらに沢沿いの車道を上がります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										さらに沢沿いの車道を上がります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											小さな駐車場がありました。乾徳山ピストンならここが近そうです。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										小さな駐車場がありました。乾徳山ピストンならここが近そうです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											調子に乗ってずんずん歩いていくと、また堰にぶつかりました。が、実は★☆★ここで既に道をはずしていました★☆★。GPSで確認すると、正しい道は数十メートルのがけの上のようでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										調子に乗ってずんずん歩いていくと、また堰にぶつかりました。が、実は★☆★ここで既に道をはずしていました★☆★。GPSで確認すると、正しい道は数十メートルのがけの上のようでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											★☆★実は5分ほど手前のこの分岐で乾徳山方向に向かって林道を左折したのが誤りでした★☆★。GPSログに引き返した後が残っています。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										★☆★実は5分ほど手前のこの分岐で乾徳山方向に向かって林道を左折したのが誤りでした★☆★。GPSログに引き返した後が残っています。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											左折する前にもこの標識を見たのですが、逆方向だし「乾徳山・黒金山6時間」となっていたので、どこか回り道していくんだろうと勘違いしました。「乾徳山3時間」なら間違えなかったと思うんですが。:-(											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										左折する前にもこの標識を見たのですが、逆方向だし「乾徳山・黒金山6時間」となっていたので、どこか回り道していくんだろうと勘違いしました。「乾徳山3時間」なら間違えなかったと思うんですが。:-(								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右折して2〜3分腱徳山とは逆の方向に行くとちゃんとした砂利舗装林道が折り返していました。ちっ。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										右折して2〜3分腱徳山とは逆の方向に行くとちゃんとした砂利舗装林道が折り返していました。ちっ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この時点で9度。風が無いので歩いている間は体は冷えませんが手がかじかむ温度です。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										この時点で9度。風が無いので歩いている間は体は冷えませんが手がかじかむ温度です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											整備された林道をあがって先ほど間違えに気付いて引き返したあたりで下を覗き込むと、粘土質で崖崩れ起こしている急斜面でした。直登企てないで正解でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										整備された林道をあがって先ほど間違えに気付いて引き返したあたりで下を覗き込むと、粘土質で崖崩れ起こしている急斜面でした。直登企てないで正解でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここで林道から右に外れて登山道らしくなります。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ここで林道から右に外れて登山道らしくなります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											杉林の中を淡々とあがります。ここから先は野草はほとんどありませんでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										杉林の中を淡々とあがります。ここから先は野草はほとんどありませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											下のほうの銀晶水の水場。かれていることがあるとのことですが、今日は水量十分でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										下のほうの銀晶水の水場。かれていることがあるとのことですが、今日は水量十分でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											国師ケ原に近づくと雑木林に変わり紅葉が目につき出しました。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										国師ケ原に近づくと雑木林に変わり紅葉が目につき出しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											上のほうの錦晶水はどぼどぼ出ていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										上のほうの錦晶水はどぼどぼ出ていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											国師ケ原に近づくと乾徳山らしき岩山が見えてきました。あそこまでまだ相当ありますね。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										国師ケ原に近づくと乾徳山らしき岩山が見えてきました。あそこまでまだ相当ありますね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											9:50 下から約2時間で国師ケ原の交差点に到着。今日は扇平経由で上がります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										9:50 下から約2時間で国師ケ原の交差点に到着。今日は扇平経由で上がります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											扇平手前で背中の展望が開けて[[fuji]]登場。一昨日初冠雪とのことで、今シーズン初めてマヂかに見る雪化粧の[[fuji]]さんに、思わず「おーっ」と声がでました。[[scissors]]											
																																					
											
											
									
									
											
											12
									 
																											
								 
								
								
										扇平手前で背中の展望が開けて[[fuji]]登場。一昨日初冠雪とのことで、今シーズン初めてマヂかに見る雪化粧の[[fuji]]さんに、思わず「おーっ」と声がでました。[[scissors]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は久しぶりに超のつく好天に恵まれました。[[scissors]][[scissors]]											
																																					
											
											
									
									
											
											13
									 
																											
								 
								
								
										今日は久しぶりに超のつく好天に恵まれました。[[scissors]][[scissors]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この方向だと間ノ岳、北岳もみえているかな。[[wakaba-mk]]
いわゆる1,2,3のそろい踏み? (奥穂高はたぶん見えなかったと思います。;-))											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										この方向だと間ノ岳、北岳もみえているかな。[[wakaba-mk]]
いわゆる1,2,3のそろい踏み? (奥穂高はたぶん見えなかったと思います。;-))								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											だんだん乾徳山が近づいてきました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										だんだん乾徳山が近づいてきました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ススキ野原の向うに紅葉が映えます。:-)											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										ススキ野原の向うに紅葉が映えます。:-)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											扇平を過ぎるとだんだん岩がおおくなります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										扇平を過ぎるとだんだん岩がおおくなります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											といきなり技術レベルが★★★(手を使ったよじ登り必至)に跳ね上がります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										といきなり技術レベルが★★★(手を使ったよじ登り必至)に跳ね上がります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											髭剃岩を過ぎるとさらにきびしい岩場になります。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										髭剃岩を過ぎるとさらにきびしい岩場になります。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											十分な足場つかまるものが少ない、初級コース愛好者には予想外にキビしい岩場でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										十分な足場つかまるものが少ない、初級コース愛好者には予想外にキビしい岩場でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											死にゃあしないかも知れませんが、ワタクシにゃあ死むほど高度感がありました。[[sweat]][[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										死にゃあしないかも知れませんが、ワタクシにゃあ死むほど高度感がありました。[[sweat]][[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											さらにこの鎖、きびしいと思いましたが、いまさら引き返せないので、半分かたまりながら、なんとか上りました。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										さらにこの鎖、きびしいと思いましたが、いまさら引き返せないので、半分かたまりながら、なんとか上りました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これが山頂直下の天狗岩の鎖場ですか。一足先に女性ハイカーの方が上っていかれてましたので、ワタクシも挑戦したんですが、3mほど上がってあきらめました。(高所恐怖症気味で五十肩が完治していませんし。:-()											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										これが山頂直下の天狗岩の鎖場ですか。一足先に女性ハイカーの方が上っていかれてましたので、ワタクシも挑戦したんですが、3mほど上がってあきらめました。(高所恐怖症気味で五十肩が完治していませんし。:-()								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											分相応に迂回路を使います。こちらも技術レベル★★★は有りますが、怪我の心配はあまりありません。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										分相応に迂回路を使います。こちらも技術レベル★★★は有りますが、怪我の心配はあまりありません。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											11:15 山頂には先ほどの女性ハイカー含め4名ほどいらっしゃいました。今日は全部で十数名の方が上っていたようです。											
																																					
											
											
									
									
											
											13
									 
																											
								 
								
								
										11:15 山頂には先ほどの女性ハイカー含め4名ほどいらっしゃいました。今日は全部で十数名の方が上っていたようです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											山頂は聞きしに勝る360度ビューでした。この方向は大菩薩嶺とか見えているのかな。											
																																					
											
											
									
									
											
											4
									 
																											
								 
								
								
										山頂は聞きしに勝る360度ビューでした。この方向は大菩薩嶺とか見えているのかな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											富士山の右のもっこりしたのは毛無山あたり。											
																																					
											
											
									
									
											
											7
									 
																											
								 
								
								
										富士山の右のもっこりしたのは毛無山あたり。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右手には北岳、間ノ岳あたりもみえています?
(久しぶりに後ろに動画仕立てにしました。)											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										右手には北岳、間ノ岳あたりもみえています?
(久しぶりに後ろに動画仕立てにしました。)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											北の方角にはさらに岩の尾根がつづいています。左手奥に金峰山と五丈岩が見えているようです。
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-525701.html]s-syouichiさんレコ[/url]によるとこの先もきびしいとのことで迷っていたのですが、若手現役の方に「先のほうはテープを見落とさなければ鎖は少ない」と教えていただいたので8ノ字することにしました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										北の方角にはさらに岩の尾根がつづいています。左手奥に金峰山と五丈岩が見えているようです。
[url=http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-525701.html]s-syouichiさんレコ[/url]によるとこの先もきびしいとのことで迷っていたのですが、若手現役の方に「先のほうはテープを見落とさなければ鎖は少ない」と教えていただいたので8ノ字することにしました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											11:50 30分ほど景色を堪能しており始めました。GPSに入れたルートにしたがってゴーロ尾根をしばらくいくと★☆★この標識に遭遇。ここで左折です。★☆★											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										11:50 30分ほど景色を堪能しており始めました。GPSに入れたルートにしたがってゴーロ尾根をしばらくいくと★☆★この標識に遭遇。ここで左折です。★☆★								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ここから先、ふみ跡はほとんど見えず赤テープが便りです。見落とすとヤバイ道です。ワタクシの読図レベルだとGPSに予定ルートが入っていなければとんでもないことになりそうでした。[[sweat]]											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ここから先、ふみ跡はほとんど見えず赤テープが便りです。見落とすとヤバイ道です。ワタクシの読図レベルだとGPSに予定ルートが入っていなければとんでもないことになりそうでした。[[sweat]]								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											1時間道なき道をテープを探しながら降りてくるとようやくこの標識に遭遇。ようやく一息。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										1時間道なき道をテープを探しながら降りてくるとようやくこの標識に遭遇。ようやく一息。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											気がつくと今日はこの高さが紅葉していましたね。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										気がつくと今日はこの高さが紅葉していましたね。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤、青、黄色〜 [[audio]] :-)											
																																					
											
											
									
									
											
											5
									 
																											
								 
								
								
										赤、青、黄色〜 [[audio]] :-)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ようやく高原ヒュッテまで降りてきました。改装の真っ最中です。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ようやく高原ヒュッテまで降りてきました。改装の真っ最中です。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											13:10 朝横切った交差点で直進して大平・道満山方向に向かいます。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										13:10 朝横切った交差点で直進して大平・道満山方向に向かいます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											しばらくは車道(林道)歩きです。振り返るとこんな感じ。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										しばらくは車道(林道)歩きです。振り返るとこんな感じ。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											右手には相変わらず[[fuji]]。この時間まで雲が少ないのは久しぶりです。											
																																					
											
											
									
									
											
											6
									 
																											
								 
								
								
										右手には相変わらず[[fuji]]。この時間まで雲が少ないのは久しぶりです。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											14度51%は、車道歩きにはちょうどいいくらい。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										14度51%は、車道歩きにはちょうどいいくらい。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											月見岩という標識があったので、先ほどの扇平への直登の道のようですがこちらも踏み跡が薄いな。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										月見岩という標識があったので、先ほどの扇平への直登の道のようですがこちらも踏み跡が薄いな。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											すぐ先で林道から分かれて道満尾根くだりになります。こちらも途中ふみ跡が不明瞭な区間があり油断できませんでした。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										すぐ先で林道から分かれて道満尾根くだりになります。こちらも途中ふみ跡が不明瞭な区間があり油断できませんでした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											道満山はどこだったから見落としましたが、ぐいぐい下がります。粘土質に変わってふみ跡が明瞭になると今度はスリップ注意です。「ホント、かんべんしてつかーさいよ。」(まっさん風に心をこめて:-D)											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										道満山はどこだったから見落としましたが、ぐいぐい下がります。粘土質に変わってふみ跡が明瞭になると今度はスリップ注意です。「ホント、かんべんしてつかーさいよ。」(まっさん風に心をこめて:-D)								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											国司ケ原から1時間半ほどかかってようやく徳和峠上の車道に飛び出しました。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										国司ケ原から1時間半ほどかかってようやく徳和峠上の車道に飛び出しました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											獣よけの柵をこえます。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										獣よけの柵をこえます。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											徳和集落はのどかな秋日和でした。											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										徳和集落はのどかな秋日和でした。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											14:40 朝左折した乾徳公園上の交差点にでてききて振り返っての一枚。肝を冷やしたハイクでした。怪我が無くてよかったです。(実は天狗岩の鎖場挑戦でスリップして、ひじをすりむきましたが。:-()											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										14:40 朝左折した乾徳公園上の交差点にでてききて振り返っての一枚。肝を冷やしたハイクでした。怪我が無くてよかったです。(実は天狗岩の鎖場挑戦でスリップして、ひじをすりむきましたが。:-()								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											今日は山道は野草はほとんど見かけませんでしたが、下の林道でいくつか見かけた野草をあげておきます。
凡例 
○ そこら中で見かけました。
△ 時々みかけました。 
× たまたま見かけました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										今日は山道は野草はほとんど見かけませんでしたが、下の林道でいくつか見かけた野草をあげておきます。
凡例 
○ そこら中で見かけました。
△ 時々みかけました。 
× たまたま見かけました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはみたことありますね。 コセンダングサ(小栴檀草)だったかな △											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										これはみたことありますね。 コセンダングサ(小栴檀草)だったかな △								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ムラサキツユクサって花がでかい(1cm以上)んでしたっけ。調査中  ×											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										ムラサキツユクサって花がでかい(1cm以上)んでしたっけ。調査中  ×								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これはホームセンター出身かな? × 新しいカメラに慣れていなくて、絞り値が小さすぎてピントが狭いような。設定の研究がひつようですね。[[sweat]] 											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										これはホームセンター出身かな? × 新しいカメラに慣れていなくて、絞り値が小さすぎてピントが狭いような。設定の研究がひつようですね。[[sweat]] 								
						 							
																			
												
  						
																	
										
									
																	
											おしべに模様があるのはヤマホトトギス? ×											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										おしべに模様があるのはヤマホトトギス? ×								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											これも園芸種っぽい? △											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										これも園芸種っぽい? △								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) △ 											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡) △ 								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											赤い実。△ ぴんぼけました。											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										赤い実。△ ぴんぼけました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											テンナンショウ △ が3色になっていました。											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										テンナンショウ △ が3色になっていました。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											この季節だとヤクシソウ? △											
																																					
											
											
									
									
											
											3
									 
																											
								 
								
								
										この季節だとヤクシソウ? △								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ノコンギク、かな ○ ?
											
																																					
											
											
									
									
											
											2
									 
																											
								 
								
								
										ノコンギク、かな ○ ?
								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											アキノキリンソウ ○											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										アキノキリンソウ ○								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											× これは園芸種かも。											
																																					
											
											
									
									
											
											0
									 
																											
								 
								
								
										× これは園芸種かも。								
						 							
												
  						
																	
										
									
																	
											ハキダメギク △											
																																					
											
											
									
									
											
											1
									 
																											
								 
								
								
										ハキダメギク △								
						 							
										
		 
		
	
こんばんわ
今回は距離もあり、高度感のある岩場もありと、なかなか大変だったようですね
秋晴れの下で気持ち良く歩けたとは思いますが・・・
28〜30枚目のお写真を拝見すると
我が家には少々難あるコースだと感じました
写真を拝見しただけでお尻がゾクゾクしちゃいましたもん(汗)
air_4224 さん 早速のコメントありがとうございます。
> 28〜30枚目のお写真を拝見すると我が家には少々難あるコースだと感じました
いや、参りました。初級者向けのガイドブックに載っていたので油断したところはありますが、高所恐怖症と五十肩気味の中高年ハイカーにはなかなか厳しかったです。(最初からもっと厳しいと覚悟しておけばそうでもなかったのかな。)
いずれにしても、岩場を登る訓練をまったくしていないので、天狗岩は度胸だけでは無理、フィジカルに難しかったです。
これでなんとなく私製「行かねばリスト」上位の難しそうなところが一段落したので、次回は少しラクなハイクで鋭気を養いたいと思います。
またよろしくお願いします。
こんばんわ
天気が良く山頂から抜群の景色を楽しまれたようですね
偶然にも同じ日に同じ富士山を眺めていました
このコース私も2年前に訪れましたが
杉林→ススキ→岩場→鎖場と変化に富んだ楽しいコースだった気がします
ただし、同じく水ノタルから下山しましたが
岩々した急坂に難儀し、踏み跡の薄い樹林帯で再三ルートを外した覚えがあります
高原ヒュッテ周辺で鹿さんはいませんでしたか?
みなさまのレコで目撃情報が多いみたいですが
残念ながらわたしは会えなかったです・・・
少しきつめハイク(副題「ヤマがきらいになりそ」なハイク)の
第4弾、楽しみにしていますね
yasyasさん おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
鳳凰一山(短縮)ハイク拝見しました。青木鉱泉ルートってきつそうですね〜。
ちょうど地蔵ヶ岳付近にいらしたころ後姿が見えていたかな。
こちら乾徳山は技術的にタフでした。単独行シニアハイカーの基本「ヤマで怪我してはいけない」を座右の銘としている
高原ヒュッテ周辺の鹿さんですが、改装中の工事の方が一日中大きな音をたてていらしたのでどこかに退避したかな。(シカにあうということはクマにもあいそうなので、まあシカたないか。
少しきつめハイク(副題「ヤマがきらいになりそ」なハイク)が3回続いたので「第4弾!」は多分しばらくお休みではないかと思います。次の行き先はまだ決めていないので、思わぬ展開あるかな。
tatsucaさんこんにちわ。
乾徳山いかれましたね。
天気が良くてよかったですね。
私が行ったときはガスで山頂はだめでした。
乾徳山からの下山道は展望もなくつまらなかったのでは?
乾徳山の魅力は扇平(月見岩)〜山頂までの鎖場だと思いますが、高所恐怖症の方ですと大変だと思います。
私も最初は高度感があるところは苦手でしたけれど今はだいぶ慣れましたよ。それではまた。
s-syouichi さん こんにちは。
いってきました乾徳山。
> 乾徳山からの下山道は展望もなくつまらなかったのでは?
山頂でご一緒した皆さんのご意見も扇平のほうに戻るのが多かったのですが、ピストンはあまり好みではないし、なによりもあの鎖場を下りで使うのは"ぞっとしない
> 私も最初は高度感があるところは苦手でしたけれど今はだいぶ慣れましたよ。
ワタクシは高いところはどうにも苦手ですね。
紅葉の季節は足が速いですがしばらく楽しみですね。またよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する