ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5330544
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳BC/休暇村乗鞍高原より 頂上小屋下から滑降!

2023年04月01日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
--:--
距離
17.0km
登り
1,503m
下り
1,493m

コースタイム

日帰り
山行
9:31
休憩
1:07
合計
10:38
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
休暇村乗鞍高原前の第7休暇村駐車場に車を停めました。100台駐車可。
(休暇村の建物側は宿泊者用駐車場なので注意)
コース状況/
危険箇所等
Mt.乗鞍スノーリゾートは融雪のため予定期間より早く営業終了。エコーラインの除雪が既に始まっているため、ゲレンデ内で車道を3箇所横断する必要があります。
スキー場より上では少雪の影響はなく、スキーの機動力を存分に発揮できました。
その他周辺情報 休暇村乗鞍高原で日帰り入浴しました。※12:00〜16:00(最終受付15:00)
大人800円(Q会員入会登録すると700円)
早くも4月。季節の進み方が早い今季。3年ぶりの乗鞍での山スキーにやってきました。
1600mの高地でも冷え込み弱く、完全に春が到来したようです。

3:00 第7休暇村駐車場出発(1590m)

3年前の乗鞍初登頂時は換装で時間を食ったので、今回は位ヶ原の急斜面を登り切るまでシートラでいきます。
休暇村ゲレンデの下部は木陰を除いて既に雪消え。ここは地面を歩いたほうが早い。少し登ると積雪があるけど緩斜面なのでアイゼン無しのツボ脚で問題ない。

3:53 かもしかリフト乗り場付近(1810m)

かもしかコースの急斜面を前にしてアイゼン装着。ここからがちょっとした難所の連続。
斜面途中で車道横断、除雪作業のデブリや雪壁を越えるためシートラで登ったのが大正解でした。
2度目の道路横断の後、かもしかコース南側の樹林帯を縫って登りました。
今回もわかんは用意してましたが、雪は締まっていて不要でした。

4:34 スキー場最上部(1960m)

ツアーコース下部の急斜面もシートラで難なく正面突破。

5:35 ツアーコース中盤辺りで日の出(2190m) ※当写真
早くも4月。季節の進み方が早い今季。3年ぶりの乗鞍での山スキーにやってきました。
1600mの高地でも冷え込み弱く、完全に春が到来したようです。

3:00 第7休暇村駐車場出発(1590m)

3年前の乗鞍初登頂時は換装で時間を食ったので、今回は位ヶ原の急斜面を登り切るまでシートラでいきます。
休暇村ゲレンデの下部は木陰を除いて既に雪消え。ここは地面を歩いたほうが早い。少し登ると積雪があるけど緩斜面なのでアイゼン無しのツボ脚で問題ない。

3:53 かもしかリフト乗り場付近(1810m)

かもしかコースの急斜面を前にしてアイゼン装着。ここからがちょっとした難所の連続。
斜面途中で車道横断、除雪作業のデブリや雪壁を越えるためシートラで登ったのが大正解でした。
2度目の道路横断の後、かもしかコース南側の樹林帯を縫って登りました。
今回もわかんは用意してましたが、雪は締まっていて不要でした。

4:34 スキー場最上部(1960m)

ツアーコース下部の急斜面もシートラで難なく正面突破。

5:35 ツアーコース中盤辺りで日の出(2190m) ※当写真
乗鞍のモルゲンロート!

早朝のツアーコースは雪が締まっておりシートラが快適。帰りには緩んでザラメ滑降を楽しめそう。
乗鞍のモルゲンロート!

早朝のツアーコースは雪が締まっておりシートラが快適。帰りには緩んでザラメ滑降を楽しめそう。
澄み切った青空、真っ白な乗鞍。
バブル期の開発が起源というツアーコースは緩やかになるとまもなく終わり。でも剣ヶ峰まではまだまだ長い。
澄み切った青空、真っ白な乗鞍。
バブル期の開発が起源というツアーコースは緩やかになるとまもなく終わり。でも剣ヶ峰まではまだまだ長い。
6:24 ツアーコース終点付近(2380m)

位ヶ原の末端崖にぶつかるとツアーコースは終点。
3年前はここでシールが滑ってクトーを付けましたが、つぶしの効くシートラだとお構いなし。
でも今日のほうが3年前より暖かいからか雪の緩みが早いようで、ここもシール登行できたかもしれません。
1
6:24 ツアーコース終点付近(2380m)

位ヶ原の末端崖にぶつかるとツアーコースは終点。
3年前はここでシールが滑ってクトーを付けましたが、つぶしの効くシートラだとお構いなし。
でも今日のほうが3年前より暖かいからか雪の緩みが早いようで、ここもシール登行できたかもしれません。
6:54 位ヶ原よりシール登行開始(2480m)

急斜面を登り切ると森林限界で、いよいよ乗鞍が大きく見えてきます。
休憩も兼ねてここでスキーに換装。ようやくシール登行開始です。
1
6:54 位ヶ原よりシール登行開始(2480m)

急斜面を登り切ると森林限界で、いよいよ乗鞍が大きく見えてきます。
休憩も兼ねてここでスキーに換装。ようやくシール登行開始です。
位ヶ原の大雪原!!

程好く風が吹き抜ける青と白の世界!居るだけで幸せな気分になれる位ヶ原です。
位ヶ原の大雪原!!

程好く風が吹き抜ける青と白の世界!居るだけで幸せな気分になれる位ヶ原です。
シールを進ませる感触を楽しみつつ、また後ほどのフォールラインをどこにしようかと観察しつつ進みます。
緩いけどここから肩ノ小屋口まで遠くてなかなか着かない。
シールを進ませる感触を楽しみつつ、また後ほどのフォールラインをどこにしようかと観察しつつ進みます。
緩いけどここから肩ノ小屋口まで遠くてなかなか着かない。
7:40 肩ノ小屋口付近(2600m)

3年前は夏道に沿うトレースに従って肩ノ小屋口のトイレ棟を経由したけど、今回はより最短ルートを意識したトレースです。
ここで10分ほど小休止。摩利支天からの斜面も短めだけど楽しそう。
7:40 肩ノ小屋口付近(2600m)

3年前は夏道に沿うトレースに従って肩ノ小屋口のトイレ棟を経由したけど、今回はより最短ルートを意識したトレースです。
ここで10分ほど小休止。摩利支天からの斜面も短めだけど楽しそう。
肩ノ小屋手前で南西寄りに登り、朝日岳手前で稜線に到達するのを狙っていきます。
肩ノ小屋手前で南西寄りに登り、朝日岳手前で稜線に到達するのを狙っていきます。
北東に肩ノ小屋が見えてきた頃からトラバース気味に朝日岳へ向けていきました。ここより少し上辺りからシュカブラの段差と硬い雪面が現れスキーが滑り始めました。稜線到達前にシール登行を止めて、再びシートラに換装します。
1
北東に肩ノ小屋が見えてきた頃からトラバース気味に朝日岳へ向けていきました。ここより少し上辺りからシュカブラの段差と硬い雪面が現れスキーが滑り始めました。稜線到達前にシール登行を止めて、再びシートラに換装します。
8:30 シール登行から再びシートラに切換(2750m)

稜線付近も硬軟両面あって、しんどいけどシートラのほうが効率良かったです。
自分が換装している間にもペースの速い登山者の方々が朝日岳目掛けて登行中でした。
8:30 シール登行から再びシートラに切換(2750m)

稜線付近も硬軟両面あって、しんどいけどシートラのほうが効率良かったです。
自分が換装している間にもペースの速い登山者の方々が朝日岳目掛けて登行中でした。
3年前は東側を巻いていきましたが、今回は朝日岳を越えていくようです。
登山者の方々のトレースを有難く活用させて頂きました。わかんを使うほどではなかったです。
朝日岳を目掛けて登っていくこの局面が最もしんどかった…。
3年前は東側を巻いていきましたが、今回は朝日岳を越えていくようです。
登山者の方々のトレースを有難く活用させて頂きました。わかんを使うほどではなかったです。
朝日岳を目掛けて登っていくこの局面が最もしんどかった…。
9:21 朝日岳山頂(2975m)

肩ノ小屋付近からのしんどい登りを乗り越えて朝日岳に到着!ここは何気に初登頂でした。
ここまで登ってきてようやく剣ヶ峰がほぼ同じ高さで見えてきます。あと一頑張り。
1
9:21 朝日岳山頂(2975m)

肩ノ小屋付近からのしんどい登りを乗り越えて朝日岳に到着!ここは何気に初登頂でした。
ここまで登ってきてようやく剣ヶ峰がほぼ同じ高さで見えてきます。あと一頑張り。
9:31 朝日岳山頂出発

朝日岳山頂からは蚕玉岳のコルへ一下り。コルから滑降したシュプールも見えていますがなかなか良さそう。
でも3年前はあそこから滑降したので、できれば今回は別のフォールラインを滑りたい。
9:31 朝日岳山頂出発

朝日岳山頂からは蚕玉岳のコルへ一下り。コルから滑降したシュプールも見えていますがなかなか良さそう。
でも3年前はあそこから滑降したので、できれば今回は別のフォールラインを滑りたい。
9:40 蚕玉岳(2970m)

蚕玉岳のコルから登り返して蚕玉岳へ。遂に正面に回ってくる剣ヶ峰を見据えます。
1
9:40 蚕玉岳(2970m)

蚕玉岳のコルから登り返して蚕玉岳へ。遂に正面に回ってくる剣ヶ峰を見据えます。
蚕玉岳から僅かに下ると頂上小屋直下のコル。
下から見ると急斜面に見えたけど、実際は中急斜面といってよいくらい。この斜度なら自分も行けそう!
雪も柔らかそうと判断して今回のドロップポイントはここに決定。後ほど肩ノ小屋口を目掛けて滑ってみます!
蚕玉岳から僅かに下ると頂上小屋直下のコル。
下から見ると急斜面に見えたけど、実際は中急斜面といってよいくらい。この斜度なら自分も行けそう!
雪も柔らかそうと判断して今回のドロップポイントはここに決定。後ほど肩ノ小屋口を目掛けて滑ってみます!
頂上小屋直下のコルから剣ヶ峰までは近いけど、ここまでの登りで疲れた脚には長く感じます。
頂上小屋直下のコルから剣ヶ峰までは近いけど、ここまでの登りで疲れた脚には長く感じます。
半ば雪に埋もれた頂上小屋を過ぎると、いよいよ最後の登り!
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
半ば雪に埋もれた頂上小屋を過ぎると、いよいよ最後の登り!
あと少し、あと少し、もう一歩前へ!
9:58 乗鞍岳・剣ヶ峰山頂(3025.7m)到着!!

着きました!
今回もほぼ所要7時間。3年前は7時間20分だったので少しだけ早くなっていました!
でも換装回数が減ったからで、ペースが上がったわけではなさそう。

これだけは3年前と同様、夏とは違う静かな山頂が待っていました。
1
9:58 乗鞍岳・剣ヶ峰山頂(3025.7m)到着!!

着きました!
今回もほぼ所要7時間。3年前は7時間20分だったので少しだけ早くなっていました!
でも換装回数が減ったからで、ペースが上がったわけではなさそう。

これだけは3年前と同様、夏とは違う静かな山頂が待っていました。
ちょうど鳥居の間に顔がきて、景色を見ることができます。
ちょうど鳥居の間に顔がきて、景色を見ることができます。
できるだけ長い時間、この世界に触れていたい。
素晴らしい剣ヶ峰でのひと時でした。
できるだけ長い時間、この世界に触れていたい。
素晴らしい剣ヶ峰でのひと時でした。
乗鞍岳山頂・剣ヶ峰でのあおいとひなた

次期作ができれば乗鞍がアニメに登場しそうな気がします。

#ヤマノススメ
1
乗鞍岳山頂・剣ヶ峰でのあおいとひなた

次期作ができれば乗鞍がアニメに登場しそうな気がします。

#ヤマノススメ
一等三角点
点名:「乗鞍岳」
標高:3025.73m
1
一等三角点
点名:「乗鞍岳」
標高:3025.73m
南側の大日岳、更に南に御嶽山

御嶽山はまだ行ったことがありません。
1
南側の大日岳、更に南に御嶽山

御嶽山はまだ行ったことがありません。
中央、南アルプス、八ヶ岳、浅間山まで見えていました。
最近噴火警戒レベルが2になった浅間山は噴煙らしきものが見えました。
中央、南アルプス、八ヶ岳、浅間山まで見えていました。
最近噴火警戒レベルが2になった浅間山は噴煙らしきものが見えました。
まだまだ残雪期の北アルプス。但し例年よりは少し黒さが目立つかもしれない。
まだまだ残雪期の北アルプス。但し例年よりは少し黒さが目立つかもしれない。
雪に埋もれた権現池、そして彼方には白山。
自分はまだ白山も登ったことがないのです。
1
雪に埋もれた権現池、そして彼方には白山。
自分はまだ白山も登ったことがないのです。
10:21 乗鞍岳・剣ヶ峰山頂出発

いつまでも居たい山頂ながら20分少々で出発。
遥か眼下の休暇村乗鞍高原目掛けての滑降が待っています!

頂上小屋直下のコルまでシートラのまま下って滑降準備。念入りに足腰をウォーミングアップして備えます。

コルからゆっくり斜めに斜面に入り、スキーカットしたり撮影がてら雪質も確認。しっかり間合いを取っておきます。
10:21 乗鞍岳・剣ヶ峰山頂出発

いつまでも居たい山頂ながら20分少々で出発。
遥か眼下の休暇村乗鞍高原目掛けての滑降が待っています!

頂上小屋直下のコルまでシートラのまま下って滑降準備。念入りに足腰をウォーミングアップして備えます。

コルからゆっくり斜めに斜面に入り、スキーカットしたり撮影がてら雪質も確認。しっかり間合いを取っておきます。
10:57 頂上小屋直下より滑降開始!

コルから下の標高差100m余りがやや等高線の詰まった中急斜面。
様子見でゆったりしたリズムの中回り!しっとりしたパウダーだけでなく時折クラストっぽい雪も混在してました。
10:57 頂上小屋直下より滑降開始!

コルから下の標高差100m余りがやや等高線の詰まった中急斜面。
様子見でゆったりしたリズムの中回り!しっとりしたパウダーだけでなく時折クラストっぽい雪も混在してました。
最初の中急斜面をどうにかこうにか均一なリズムでシュプールを刻みました!
最初の中急斜面をどうにかこうにか均一なリズムでシュプールを刻みました!
中急斜面の出口辺りで撮影と息を整えるために間合いを取りました。
ここからは肩ノ小屋口目掛けて、できるだけノンストップで滑り降りたい。
1
中急斜面の出口辺りで撮影と息を整えるために間合いを取りました。
ここからは肩ノ小屋口目掛けて、できるだけノンストップで滑り降りたい。
11:11 中急斜面下より肩ノ小屋口へ向けて滑降開始!

充分に間合いを取って再び滑降開始!
次第に斜度が緩くなるので気持ち的にも余裕は持てたけど、薄めのクラストが時折現れる微妙に難しいコンディションでした!
1
11:11 中急斜面下より肩ノ小屋口へ向けて滑降開始!

充分に間合いを取って再び滑降開始!
次第に斜度が緩くなるので気持ち的にも余裕は持てたけど、薄めのクラストが時折現れる微妙に難しいコンディションでした!
11:14 肩ノ小屋口付近(2630m)

狙いどおりに肩ノ小屋口の手前まで一気に落とし、間違いなく今季一の滑降となりました!
時折通過したクラストは咄嗟にカービングターンに切り換えて対処。
基礎を辞めて以来封印してたけど、身体が覚えていてくれました。
斜度が緩くなるとターン弧を浅くして失速を防ぐなど、無意識にいろいろアドリブが出た滑降でした!
11:14 肩ノ小屋口付近(2630m)

狙いどおりに肩ノ小屋口の手前まで一気に落とし、間違いなく今季一の滑降となりました!
時折通過したクラストは咄嗟にカービングターンに切り換えて対処。
基礎を辞めて以来封印してたけど、身体が覚えていてくれました。
斜度が緩くなるとターン弧を浅くして失速を防ぐなど、無意識にいろいろアドリブが出た滑降でした!
頂上小屋直下のコルからここまで描いた自分のシュプールを見上げて小休止。
滑降はほんの一瞬なれど、これだけで7時間登ってきた甲斐は十二分にありました。
山スキーは本当に楽しいと毎回常々感じます!


11:35 肩ノ小屋口(2610m)出発

ノンストップの滑降で乱れた息を整えるのにちょっと時間が掛かりました。
頂上小屋直下のコルからここまで描いた自分のシュプールを見上げて小休止。
滑降はほんの一瞬なれど、これだけで7時間登ってきた甲斐は十二分にありました。
山スキーは本当に楽しいと毎回常々感じます!


11:35 肩ノ小屋口(2610m)出発

ノンストップの滑降で乱れた息を整えるのにちょっと時間が掛かりました。
核心部の滑降を終えたこともあって、肩の荷が下りた心持ちで位ヶ原をゆったりクルージング!
1
核心部の滑降を終えたこともあって、肩の荷が下りた心持ちで位ヶ原をゆったりクルージング!
奥穂、前穂の手前、ちょうど同じ高さで十石山が見えています。
あそこも6時間ほどかけて登る、しんどくてもすごく良い山です。
奥穂、前穂の手前、ちょうど同じ高さで十石山が見えています。
あそこも6時間ほどかけて登る、しんどくてもすごく良い山です。
まもなくこの位ヶ原の大雪原ともお別れ。滑り降りる前にしっかりと眺めておきました。
まだまだ自分のシュプールがしっかりと見えています。
まもなくこの位ヶ原の大雪原ともお別れ。滑り降りる前にしっかりと眺めておきました。
まだまだ自分のシュプールがしっかりと見えています。
大雪原の末端が近づいてくると緩斜面から中斜面に、そして次第に木々が濃くなってきます。
大雪原の末端が近づいてくると緩斜面から中斜面に、そして次第に木々が濃くなってきます。
12:00 ツアーコース終点付近(2420m)

今年はエコーラインが部分的に見えていたのが分かりやすい目印になっていました。
すっかりザクザクのザラメになった末端崖の急斜面をゆっくり下りていきます。

標高を下げてくるともう日向では暑いくらいになり、木陰で小休止しました。
12:00 ツアーコース終点付近(2420m)

今年はエコーラインが部分的に見えていたのが分かりやすい目印になっていました。
すっかりザクザクのザラメになった末端崖の急斜面をゆっくり下りていきます。

標高を下げてくるともう日向では暑いくらいになり、木陰で小休止しました。
ツアーコースはやや荒れてはいるけど、しっかり緩んだザラメで気持ち良くクルージングできました!
ツアーコースはやや荒れてはいるけど、しっかり緩んだザラメで気持ち良くクルージングできました!
12:17 ツアーコース下部の急斜面(2060m)

滑るとあっという間のツアーコースでした。
基本は緩斜面のツアーコースながら、ここだけは本当に急斜面。ゆっくり小回りで下りました。


12:19 スキー場最上部・かもしかAコーススタート地点(1960m)

頂上小屋直下のコルより滑降開始してから1時間余でスキー場まで下りてきました。
1
12:17 ツアーコース下部の急斜面(2060m)

滑るとあっという間のツアーコースでした。
基本は緩斜面のツアーコースながら、ここだけは本当に急斜面。ゆっくり小回りで下りました。


12:19 スキー場最上部・かもしかAコーススタート地点(1960m)

頂上小屋直下のコルより滑降開始してから1時間余でスキー場まで下りてきました。
スキー場内には入ったけどこの下が面倒な状況で、ここから時間が掛かりそう。
でもかもしかAコース(上部)はまだまだ快適に滑降可能!
スキー場内には入ったけどこの下が面倒な状況で、ここから時間が掛かりそう。
でもかもしかAコース(上部)はまだまだ快適に滑降可能!
かもしかAコースを2ヶ所で分断するエコーラインの車道。
除雪するのはもうちょっと待っててほしかったのが本音だけど、山スキーヤーよりもバスを通すのが大事だろうから仕方ない。
スキー場が営業終了したのはほんの1週間前なのに本当に仕事が早い。

早朝は斜面南側の樹林帯から壁を越えましたが、北側のほうがより低くて登りやすいステップまであったことに気付きました。
かもしかAコースを2ヶ所で分断するエコーラインの車道。
除雪するのはもうちょっと待っててほしかったのが本音だけど、山スキーヤーよりもバスを通すのが大事だろうから仕方ない。
スキー場が営業終了したのはほんの1週間前なのに本当に仕事が早い。

早朝は斜面南側の樹林帯から壁を越えましたが、北側のほうがより低くて登りやすいステップまであったことに気付きました。
少し下でもう一か所エコーラインがゲレンデを遮断。
ここでは除雪に伴って発生したと思われるデブリが曲者。
少し下でもう一か所エコーラインがゲレンデを遮断。
ここでは除雪に伴って発生したと思われるデブリが曲者。
下り2回目の道路横断。この局面だけは山スキーヤーより雪山登山者のほうが余計な手間が掛からず楽です。
下り2回目の道路横断。この局面だけは山スキーヤーより雪山登山者のほうが余計な手間が掛からず楽です。
かもしかAコース(下部)

2ヶ所の道路横断を終えて、最後のきれいな斜面を惜しむように大回りしておきました。

13:00 三本滝レストハウス付近(1800m)

バス停もある三本滝であと1回道路横断があります。
かもしかAコース(下部)

2ヶ所の道路横断を終えて、最後のきれいな斜面を惜しむように大回りしておきました。

13:00 三本滝レストハウス付近(1800m)

バス停もある三本滝であと1回道路横断があります。
13:08 ユートピアコース上部(1790m)

スキーの着脱を繰り返して疲れてますが、休暇村乗鞍高原まであと一滑り。
ここは超緩斜面ではあるけど、ザラメなのでスキーが走りました。
13:08 ユートピアコース上部(1790m)

スキーの着脱を繰り返して疲れてますが、休暇村乗鞍高原まであと一滑り。
ここは超緩斜面ではあるけど、ザラメなのでスキーが走りました。
振り返ると乗鞍が遥か遠くになりました。
振り返ると乗鞍が遥か遠くになりました。
13:20 休暇村第1リフト終点(1740mピーク)

ユートピアコースをそのまま下れば楽だけど、10〜20m程度登り返し、別コースを下りてみます。
13:20 休暇村第1リフト終点(1740mピーク)

ユートピアコースをそのまま下れば楽だけど、10〜20m程度登り返し、別コースを下りてみます。
ユートピアコースよりはやや斜度のある緩中斜面のスカイウェーコース。
やはりザラメで気持ち良くターンを描けます!
少し下りたところのユートピアコースと合流する辺りで10m程度の雪切れあり。
ユートピアコースよりはやや斜度のある緩中斜面のスカイウェーコース。
やはりザラメで気持ち良くターンを描けます!
少し下りたところのユートピアコースと合流する辺りで10m程度の雪切れあり。
最下部は木陰で僅かに残った斜面を小回り。ここだけは今季の暖冬ぶりを実感する状況でした。


13:35 休暇村ゲレンデを下り切る(1590m)

なんやかんやで手間のかかる下りでしたが、それでも頂上小屋下から滑降開始して2時間半での下山でした!
最下部は木陰で僅かに残った斜面を小回り。ここだけは今季の暖冬ぶりを実感する状況でした。


13:35 休暇村ゲレンデを下り切る(1590m)

なんやかんやで手間のかかる下りでしたが、それでも頂上小屋下から滑降開始して2時間半での下山でした!
13:40 第7休暇村駐車場到着(1590m)

3年ぶりの乗鞍での山スキー。充実の1日でした!
写真では雲でやや分かり辛いけど、乗鞍がよく見えています。

スキー道具の後片付けを終えたら、そのまま目の前の休暇村乗鞍高原で日帰り入浴♪きれいでゆったり出来る良い温泉です!

乗鞍での山スキーの余韻に包まれ、2時間半ほどの帰途に就きました。
今日もありがとう、乗鞍岳!
13:40 第7休暇村駐車場到着(1590m)

3年ぶりの乗鞍での山スキー。充実の1日でした!
写真では雲でやや分かり辛いけど、乗鞍がよく見えています。

スキー道具の後片付けを終えたら、そのまま目の前の休暇村乗鞍高原で日帰り入浴♪きれいでゆったり出来る良い温泉です!

乗鞍での山スキーの余韻に包まれ、2時間半ほどの帰途に就きました。
今日もありがとう、乗鞍岳!

装備

個人装備
山スキー ポール シール スキーアイゼン マムート・アバランチビーコン Barryvox ブーツ 携帯用ワックス 携帯用ブラシ 長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン スキー用靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 ネックウォーマー 薄手のビーニー ザック 12本爪アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS アマチュア無線機 無線従事者免許証 無線局免許状 発煙筒 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 一眼レフカメラ 広角ズームレンズ 三脚 ねんどろいど(あおい・ひなた)

感想

3年ぶり2度目の乗鞍での山スキー。
3年前は自粛など無意味と考え、自分は普段どおりのペースで山に行ってました。
自分はテレビや新聞で言ってることは鵜吞みにしません。

それはともかく、まるでひと月先のような気候で、よりによって休みにくい年度代わりの時期に来た帯状高気圧での好天続き。逆にそのおかげで雪はほぼザラメで安定していました。
前回は換装し過ぎたりして要領が悪いところがあったけど、今回は腹をくくってシートラでだいぶ登ったこともあって効率は良くなりました。

3年前のフォールラインと被らないよう、頂上小屋直下から肩ノ小屋口目掛けて滑降しました。これが今日のみならず今季一だったと自負できる手応えでした!
その後も位ヶ原、ツアーコースと快適にクルージング。ぼこぼこしてるところもあるけど、元々不整地は好きなので楽しめました。
3月最後の週末でMt.乗鞍スノーリゾートは営業終了してしまい、さっそく始まった除雪でゲレンデが寸断され何回もスキーの着脱を余儀なくされたのはご愛嬌。
ゲレンデでの滑降もついでに楽しめ、下山後は目の前の休暇村乗鞍高原にて汗を流しました。
年度代わりで溜まってたストレスは乗鞍のおかげで完全に霧散しました!

山スキーにおいて自分が最も好きな時期はシーズン終盤の残雪期。
残り少ない今シーズン。1回1回大事に消化していきたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:432人

コメント

御忙しいのに へぼへぼ登山に
コメントをありがとうございました。
乗鞍拝見。
ルーンさんが登られる山は ほとんど未踏。
乗鞍は登ってたんですよー。
なんと2007年でした。

肩の小屋から 位ケ原まで沢を歩きました。
たしか そこからバスで 休暇村へ
ぜーんぶ 雪で埋まってるんですね。
朝日岳へは 肩の小屋から 舗装道路を歩き上りました。
真っ白に雪で埋まっていて 
当たり前ですが まったく違う景色ですね。
休暇村から 乗鞍まで登られたんだ。
すごいです。登り7時間!
板を担がれて 7時間。ほんとすごいです。
下りは さすがスーキーですね。2時間強ですね。
爽快だったでしょうね。
舗装道路が露出で分断されてるのが、
私には面白いです。
ただ 道路に降りるにも 雪の高さがすごくありますね。
いろいろ工夫をされて 滑り下られたんですね。
ストレスも解消されたようで 何よりでしたね。
素敵な景色を ありがとうございました。
2023/4/5 12:34
mayasanpoさん、こんばんは。
こちらこそ。お忙しいところをいつもコメントをいただきまして、
本当にありがとうございます!
mayasanpoさんのレポはすごく癒されていますよ。
自分の本当の故郷の山ですし、良くも悪くも半生を過ごした兵庫県の空気を感じます。
ご家族との触れ合いも独り身の自分には新鮮です。自分のレポにはない温かみがありますよ。
今後もmayasanpoさんのレポを楽しみにしております。

mayasanpoさんも乗鞍には登られていたんですね。
確か御嶽山と八ヶ岳にも登られていたのではないでしょうか。
mayasanpoさんとお知り合いになってからでも、もうだいぶ年月が経ちましたね。
それはともかく、またぜひ長野にいらしてくださいね!今度はお孫さんとでしょうか。

肩ノ小屋口バス停より上側ですが、「乗鞍大雪渓」と呼ばれ夏までスキーができるほど雪が多い場所です。周知のとおり今季は暖冬で積雪は例年よりは少なめ。車道が見えているところもありました。

朝日岳は肩ノ小屋から剣ヶ峰の間にあって、夏道だと東側を巻いてしまうんですよ。
3年前の初登頂の時は山スキーヤーが付けたトレースが基となったのか、
巻いて登っていたため朝日岳は今回が初登頂となりました。
肩ノ小屋付近から朝日岳への登りが今回最もしんどいところでした。
登り7時間のうち、5時間余りは板を担いでいました。

下りも自分の場合は撮影に時間をかけるので、普通に滑り降りたらもっと早いでしょう。
でも登りでは長時間かけたところを滑り下るのは本当に爽快です。
雪山から歩いて降りることはもうできなくなってしまいました。

スキー場の営業期間は予定より1週間短くなったようです。
なので道路の除雪もそこまで急がなくてもいいのにと思ってしまうんですが、
天気が良い時に作業するのが効率が良いのでしょうか。

休暇村乗鞍高原で汗を流し、心身ともにリフレッシュ。
これがあるから日々の仕事も頑張れるんやと思います。
新しい部署に異動になり早1年。去年よりはゆとりがあるけどやはり年度代わりは大変です。
でも山のために仕事もやり甲斐を感じてやっています。

今回も励みになるコメントをいただきまして、本当にありがとうございました!
2023/4/5 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍スキー場から乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら