ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 533187
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

藤原岳、孫太尾根 (西藤原〜阿下喜)

2014年10月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.1km
登り
1,280m
下り
1,342m

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:30
合計
8:50
7:20
8
7:28
7:32
18
7:50
10
二合目
8:00
13
三合目
8:13
9
四合目
8:22
13
五合目
8:35
8:46
9
六合目(休)
8:55
13
七合目
9:08
2
八合目
9:10
14
聖宝寺分岐
9:24
9:31
19
九合目(休)
9:50
25
10:15
10:30
25
10:55
15
11:10
11:40
45
12:25
12:30
60
13:30
65
(休)650m越点(丸山?)
14:35
14:40
10
(休)280m付近
14:50
5
孫太尾根入口標識
14:55
14:58
57
孫太尾根登山口駐車場
15:55
16:05
5
阿下喜駅
16:10
阿下喜温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR富士川駅に駐車(24時間+延長5時間以内で1,220円)

行き:富士川16:42(JR東海道線)17:11静岡[宴会に参加]21:56(こだま)23:11名古屋23:25(JR関西線)23:57桑名[泊]5:51(近鉄)5:57近鉄富田6:01(三岐鉄道)7:00西藤原

帰り:阿下喜17:16(三岐鉄道北勢線)18:13西桑名/桑名18:20(快速みえ)18:46名古屋19:34(ひかり)20:32静岡20:39(JR東海道線)21:09富士川
コース状況/
危険箇所等
「大貝戸休憩所〜藤原岳」
良く整備された快適な登山道です。

「藤原山荘〜天狗岩」
若干不明瞭気味。

「藤原岳〜多志田山」
不明瞭。
最初は急な下り。
尾根の西側に赤テープと治田峠からの標識が有るが、油断しているとそのまま下ってしまう。多志田山への復帰がわかりづらい。

「多志田山〜登山口」
多志田山から最初の下りが急な下りで方向も間違えやすい。
900m付近から650m付近までは明瞭な尾根道。
650mから下は藪っぽいところもありわかりづらい。

孫太尾根は、危険なところは無いと思うが、標識は無く迷いやすい場所が多いので、下りで使うのは慎重に。
朝一番の三岐鉄道線に乗って西藤原を目指します。
2014年10月19日 06:22撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 6:22
朝一番の三岐鉄道線に乗って西藤原を目指します。
切符は懐かしい硬券!!。
2014年10月19日 06:06撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 6:06
切符は懐かしい硬券!!。
進行方向に今日登る予定の藤原岳を見ながら進んでいきます。
2014年10月19日 06:40撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 6:40
進行方向に今日登る予定の藤原岳を見ながら進んでいきます。
西藤原に到着。
2014年10月19日 07:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 7:01
西藤原に到着。
西藤原駅。
機関車が佇んでいます。
2014年10月19日 07:05撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 7:05
西藤原駅。
機関車が佇んでいます。
車道を歩いて登山口(大貝戸休憩所)へ。
2014年10月19日 07:29撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 7:29
車道を歩いて登山口(大貝戸休憩所)へ。
樹林帯を登っていきます。
*合目の標識が続きます。
2014年10月19日 08:23撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 8:23
樹林帯を登っていきます。
*合目の標識が続きます。
八合目を過ぎたあたり。
右奥に、遠く伊吹山方面を望む。
2014年10月19日 09:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 9:12
八合目を過ぎたあたり。
右奥に、遠く伊吹山方面を望む。
九合目を過ぎると高山の雰囲気になってきます。
2014年10月19日 09:47撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 9:47
九合目を過ぎると高山の雰囲気になってきます。
稜線に出ました。広々とした場所です。
藤原山荘から天狗岩方面へ向かいます。
2014年10月19日 09:53撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
10/19 9:53
稜線に出ました。広々とした場所です。
藤原山荘から天狗岩方面へ向かいます。
天狗岩を見上げる。
2014年10月19日 10:34撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
10/19 10:34
天狗岩を見上げる。
天狗岩に到着。
藤原岳方向を望む。
2014年10月19日 10:16撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
10/19 10:16
天狗岩に到着。
藤原岳方向を望む。
赤。
2014年10月19日 10:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 10:42
赤。
天狗岩〜藤原山荘の尾根上。
広々とした雰囲気。
2014年10月19日 10:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 10:52
天狗岩〜藤原山荘の尾根上。
広々とした雰囲気。
一旦藤原山荘へ戻り、右前方に見える藤原岳(展望台)へ進んでいきます。
2014年10月19日 10:54撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 10:54
一旦藤原山荘へ戻り、右前方に見える藤原岳(展望台)へ進んでいきます。
まもなく藤原岳(展望台)。
2014年10月19日 11:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 11:10
まもなく藤原岳(展望台)。
藤原岳(展望台)に到着。
2014年10月19日 11:11撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 11:11
藤原岳(展望台)に到着。
藤原岳から。
奥に御池岳、右に天狗岩を望む。
2014年10月19日 11:12撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
10/19 11:12
藤原岳から。
奥に御池岳、右に天狗岩を望む。
藤原岳から。
東側の展望。
2014年10月19日 11:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 11:41
藤原岳から。
東側の展望。
藤原岳から南側へ続く尾根へ出発。
藤原岳山頂を振り返る。
2014年10月19日 11:46撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 11:46
藤原岳から南側へ続く尾根へ出発。
藤原岳山頂を振り返る。
これから下る孫太尾根を見渡します。
2014年10月19日 11:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 11:49
これから下る孫太尾根を見渡します。
下りはじめは激急下り。赤テープ頼りに不明瞭な踏み跡を下ります。
2014年10月19日 11:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 11:56
下りはじめは激急下り。赤テープ頼りに不明瞭な踏み跡を下ります。
立派な案内板。これを見て安心していたら・・・・踏み跡を見落として下りすぎてしまったみたい・・。
2014年10月19日 12:02撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 12:02
立派な案内板。これを見て安心していたら・・・・踏み跡を見落として下りすぎてしまったみたい・・。
案内板、赤テープに頼るのは止めて一旦尾根に登り返します。登り返した尾根から藤原岳を振り返る。
2014年10月19日 12:24撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 12:24
案内板、赤テープに頼るのは止めて一旦尾根に登り返します。登り返した尾根から藤原岳を振り返る。
治田峠方面と孫太尾根の分岐点「多志田山」。
分岐点についてホッとします。
2014年10月19日 12:26撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 12:26
治田峠方面と孫太尾根の分岐点「多志田山」。
分岐点についてホッとします。
標高900m〜650mの間は歩きやすく快適な尾根道。
ところどころ紅葉も綺麗。
2014年10月19日 12:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 12:49
標高900m〜650mの間は歩きやすく快適な尾根道。
ところどころ紅葉も綺麗。
トリカブトが群生しています。
2014年10月19日 13:04撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
3
10/19 13:04
トリカブトが群生しています。
石灰石採掘現場が見えます。
山全体が削り取られて異様な光景です。
2014年10月19日 13:13撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 13:13
石灰石採掘現場が見えます。
山全体が削り取られて異様な光景です。
650m付近の展望地(丸山?)から。
本日の目的地「阿下喜」が見えます。
電車が走っているのも見えます。
2014年10月19日 13:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 13:41
650m付近の展望地(丸山?)から。
本日の目的地「阿下喜」が見えます。
電車が走っているのも見えます。
650m付近の展望地(丸山?)から。
太平洋セメント工場を望遠で。
2014年10月19日 13:41撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 13:41
650m付近の展望地(丸山?)から。
太平洋セメント工場を望遠で。
650m付近の展望地(丸山?)から。
員弁川流域の平野を見渡します。
2014年10月19日 13:42撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 13:42
650m付近の展望地(丸山?)から。
員弁川流域の平野を見渡します。
600m近辺から尾根道はまたも不明瞭、藪っぽくなります。
2014年10月19日 14:10撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 14:10
600m近辺から尾根道はまたも不明瞭、藪っぽくなります。
登り口まで下りてきました。これ以降は林道っぽい平坦な道。
2014年10月19日 14:45撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 14:45
登り口まで下りてきました。これ以降は林道っぽい平坦な道。
登山口。
向かって右側の道を歩いてきましたが、本来の登山道は左側であったみたい。途中で支道に紛れ込んだのかな?。
2014年10月19日 14:49撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
10/19 14:49
登山口。
向かって右側の道を歩いてきましたが、本来の登山道は左側であったみたい。途中で支道に紛れ込んだのかな?。
車道を歩いて阿下喜へ向かいます。
途中、員弁川橋から今日歩いてきた藤原岳と孫太尾根を眺めます。
2014年10月19日 15:52撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 15:52
車道を歩いて阿下喜へ向かいます。
途中、員弁川橋から今日歩いてきた藤原岳と孫太尾根を眺めます。
阿下喜駅に着きました。
2014年10月19日 15:56撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 15:56
阿下喜駅に着きました。
阿下喜駅。
軽便電車が佇んでいます。
奥は小さな軽便鉄道博物館。
2014年10月19日 16:03撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
10/19 16:03
阿下喜駅。
軽便電車が佇んでいます。
奥は小さな軽便鉄道博物館。
阿下喜駅を一旦後にして温泉へ。
阿下喜温泉で一風呂浴びます。
後ろに藤原岳が見えています。
2014年10月19日 17:01撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
1
10/19 17:01
阿下喜駅を一旦後にして温泉へ。
阿下喜温泉で一風呂浴びます。
後ろに藤原岳が見えています。
夕方、阿下喜駅にて。
帰りの電車がやってきました。
今では貴重な線路幅762mmの狭い鉄道。細い電車。
2014年10月19日 17:11撮影 by  NIKON Df, NIKON CORPORATION
1
10/19 17:11
夕方、阿下喜駅にて。
帰りの電車がやってきました。
今では貴重な線路幅762mmの狭い鉄道。細い電車。
北勢線の車窓から。
今日歩いてきた藤原岳と孫太尾根を眺めながら桑名へ走っていきます。
2014年10月19日 17:25撮影 by  COOLPIX P340, NIKON
2
10/19 17:25
北勢線の車窓から。
今日歩いてきた藤原岳と孫太尾根を眺めながら桑名へ走っていきます。

感想

三岐鉄道に乗って藤原岳へ。帰りは狭軌762mmの北勢線に乗って帰ろう・・・。そんな計画を考えて藤原岳へ行くことにします。

前日は静岡で楽しい宴会。その後そのまま西へ向かい前夜は桑名に宿泊。翌日に備えます。

翌朝、三岐鉄道線の一番電車で西藤原へ向かいます。
左前方に藤原岳を望みながら進んでいきます。

終点の西藤原から歩き始めます。
車道を10分ほどすすめば休憩所と駐車場のある登山口。いよいよ登山道に入ります。

大貝戸登山道は良く整備された登山道。樹林帯を快適に進んでいきます。

藤原岳山頂付近は広々とした場所。とりあえず最高点?の天狗岩を往復してから藤原岳山頂(展望台?)へ。
天気も良く伊吹山や鈴鹿の山々を眺めます。
展望も良く気持ちの良いところでした。    

さて、下山は昭文社の地図で破線になっている孫太尾根へ。どんな道だろうか。

急な下りへ進み始めると、尾根の西側斜面を登山者が登ってきます。孫太尾根を登ってきたとのこと。情報交換をして少し安心して進みます。

西側斜面に赤テープと治田峠からの標識があるので、それにしたがって下ります。まずは標高960m付近の孫太尾根分岐点を目指します。ところがいつの間にか標高900m位まで下ってしまい何か変??。強引に斜面をよじ登って尾根に復帰します。すると分岐点の多志田山に到着。ホッとします。

多志田山から孫太尾根へ下ります。
ところが前方に見えるはずの860mのコブ(草木)が左側に見える??。どうもひとつ隣の支尾根に向かってしまったようで慌てて修正します。

2度道間違えして動揺しましたが、900m付近から650m付近まではなだらかで明瞭な尾根道。快適に下っていきます。

ところが650m付近の展望地(丸山)から下は、またも急な下りで道も不明瞭、藪っぽいところもあり慎重に下ります。
最後、387m地点付近に南斜面を巻く道と、尾根に忠実に進む道の分岐があります。そこを尾根に向かって進みましたが、多分南斜面を巻く道が本来の登山道だったのでしょうか。登山口の標識がある道の隣の道に下山してしまったようです。

あとは車道を歩きます。
最寄駅は伊勢治田ですが阿下喜温泉と北勢線を目当てに伊勢治田を通り越して阿下喜まで歩きます。

最後は狭軌鉄道の北勢線の旅。
小さな狭い電車にゴトゴト揺られ、車窓から藤原岳を眺めながら帰ります。

電車と温泉と藤原岳。組み合わせて楽しく山旅ができました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1105人

コメント

遠征ですか
18日のSHC飲み会、有難うございました。いろいろと話を聞かせて貰い楽しかったです。これからも宜しくお願いします。
藤原岳周辺は歩いたことがなく、車で近くを通った時に一度は歩いてみたいなと感じましたがいまだに実現していません。
2014/10/23 9:14
Re: 遠征ですか
SHC飲み会、こちらこそありがとうございました。
(色々な人の情報と混同して「安倍西でお世話になってます・・・」なんて変なことを聞いてしまいすみませんでした

藤原岳、一度行きたいと思っていながら、遠くて億劫になっていたのですが「静岡からなら気分的に近いだろう」と思って飲み会の後に西へ向かいました。
飲み会翌日の早起きは辛かったけども、登りで汗かいて稜線に出た頃には気分スッキリ。
気分よく歩けました。
2014/10/25 7:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳、表道〜孫太尾根
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら