記録ID: 5338603
								
								全員に公開
																
								無雪期ピークハント/縦走
								伊豆・愛鷹
						玄岳・氷ヶ池(丹那断層公園駐車場から往復)
								2023年04月05日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 静岡県
																				静岡県
																														
								
					体力度
					
			
	
							2
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 02:33
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 582m
- 下り
- 569m
コースタイム
| 天候 | 曇り時々晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																																 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 伊豆スカイラインは歩行禁止なので、路肩を歩かないように。スピードを出してくる車・バイクが多いので、横断時は要注意。 | 
| その他周辺情報 | オラッチェ酪農王国:丹那牛乳、ソフトクリームがお勧め。地ビールもある。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																Tシャツ
																ソフトシェル
																ズボン
																靴下
																グローブ
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																行動食
																非常食
																飲料
																ライター
																地図(地形図)
																コンパス
																計画書
																ヘッドランプ
																予備電池
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																常備薬
																携帯
																時計
																サングラス
																タオル
																ストック
																ナイフ
																カメラ
																マスク2枚
															 | 
|---|
感想
					今日は伊豆の玄岳。
伊豆スカイラインを車で走っていると望める山である。
玄岳は、伊豆スカイラインの西丹那駐車場からすぐに登れる山なので、今まで登ろうと思った事がなかった。伊豆の住人なのに、初めて登る山である。
今回は、丹那断層公園を起点として、玄岳と氷ヶ池をハイキング気分で往復して来ようと計画する。
少し遅い午前10時過ぎに丹那断層公園を出発する。
桜や桃、スミレ、ヤマブキ、ツルニチニチソウ等々、春の花々を眺めながら熱函道路を横断して玄岳登山口へ。
登山口からは急な登山路を、息を切らし、汗を垂らしながら登って行く。
長袖のアンダーと長袖の薄いフリースのミドラーを着て来たのだが、ひじょうに暑い。半袖のインナーにすれば良かったと悔やむ。
玄岳山頂には私と同年代の2人組登山者が休憩中。
少し話をしながら、山頂からの眺望を楽しむ。
2人は今夜は熱海泊まりとの事で、羨ましい限りだ。
復路は氷ヶ池に立ち寄って、丹那断層公園まで下るのみ。
まだ時間的には余裕があったのだが、早々に下って行く。
出来れば熱海側に下って行きたいのだが、熱海から丹那に戻るバスは無く、タクシーを利用するしかない。
タクシー代を節約する為、往復コースとしたのであった。
こうして今日も安全に山歩きを楽しむ事が出来た。
ありがとうございます。
今日はこれで終わりではなく、この後は近くの函南 原生の森に、伊豆では珍しいカタクリの花を見に行くことにしている。カタクリの花は咲いているかな??
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:1003人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
 
						
 
							





 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する