ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5339925
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

上河内岳(沼平ゲートから)◆残雪の南アルプスへ◆

2023年04月05日(水) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
12:06
距離
25.7km
登り
3,192m
下り
3,199m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:13
休憩
0:52
合計
12:05
距離 25.7km 登り 3,206m 下り 3,200m
4:20
22
4:42
53
5:35
5:36
50
6:26
6:41
124
8:45
8:47
88
10:15
13
10:28
10:43
2
10:45
10:46
52
11:38
11:49
102
13:31
13:37
44
15:03
15:04
20
15:24
29
15:56
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沼平ゲート手前駐車スペース
コース状況/
危険箇所等
■残雪状況
横窪沢小屋と茶臼小屋の中間点「倒木ベンチ」から残雪が現れ、ほぼ繋がっています。春のグズグズ雪なので林間では頻繁に踏み抜きます(膝〜腿)。
茶臼小屋から先の稜線では一部雪は融けています。稜線〜頂上は歩きやすい状態でした。
畑薙大吊橋。暗くて下が見えないので怖くありませんが、あまりに長く続くので後半はドキドキしてきました。
2023年04月05日 04:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 4:28
畑薙大吊橋。暗くて下が見えないので怖くありませんが、あまりに長く続くので後半はドキドキしてきました。
それほど「ヤレヤレ」でもなく、ヤレヤレ峠に到着。ここからなだらかに下ります。
2023年04月05日 04:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 4:51
それほど「ヤレヤレ」でもなく、ヤレヤレ峠に到着。ここからなだらかに下ります。
ヤレヤレ峠を下り切るといくつかの吊り橋を渡りながら渓流沿いを進みます。これは4号橋。
2023年04月05日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 5:29
ヤレヤレ峠を下り切るといくつかの吊り橋を渡りながら渓流沿いを進みます。これは4号橋。
ウソッコ沢避難小屋前で休憩&朝食。
2023年04月05日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 5:36
ウソッコ沢避難小屋前で休憩&朝食。
小屋から進んだ先で渓流を渡ります。川岸を彩るのは・・・ミツバツツジ?
2023年04月05日 05:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 5:46
小屋から進んだ先で渓流を渡ります。川岸を彩るのは・・・ミツバツツジ?
アップで。それにしても花咲くのが早い?
2023年04月05日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 14:27
アップで。それにしても花咲くのが早い?
途中でこんな風に標高を知らせてくれます。スタートが1,000m以下だったので、「やっと1,300??」が素直な感想(^^;
2023年04月05日 05:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 5:59
途中でこんな風に標高を知らせてくれます。スタートが1,000m以下だったので、「やっと1,300??」が素直な感想(^^;
ガンバルーー
2023年04月05日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:13
ガンバルーー
横窪沢小屋。ウソッコ沢避難小屋から1時間弱、いい間隔で休憩場所があります。
2023年04月05日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 6:38
横窪沢小屋。ウソッコ沢避難小屋から1時間弱、いい間隔で休憩場所があります。
茶臼小屋へ向かって進んでいくと、途中に大無間山の眺望ポイント。
2023年04月05日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 7:21
茶臼小屋へ向かって進んでいくと、途中に大無間山の眺望ポイント。
横窪沢小屋と茶臼小屋の中間点にある「倒木ベンチ」。
2023年04月05日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 7:32
横窪沢小屋と茶臼小屋の中間点にある「倒木ベンチ」。
ここから残雪が現れます。
2023年04月05日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 7:35
ここから残雪が現れます。
足元は春のグズグズ雪、頻繁に踏み抜きます。
2023年04月05日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 7:55
足元は春のグズグズ雪、頻繁に踏み抜きます。
春先の白い尾根を登っていきます。
2023年04月05日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 8:34
春先の白い尾根を登っていきます。
茶臼小屋。4年前は縦走の稜線から下らなかったので、はじめてお邪魔しました。
2023年04月05日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 8:59
茶臼小屋。4年前は縦走の稜線から下らなかったので、はじめてお邪魔しました。
稜線へ登っていきます。天気予報は「曇り」で期待していなかったのですが、青空が出てくれて嬉しい!
2023年04月05日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 9:00
稜線へ登っていきます。天気予報は「曇り」で期待していなかったのですが、青空が出てくれて嬉しい!
4年前歩いた稜線に出ました。南側に茶臼岳。
2023年04月05日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 9:12
4年前歩いた稜線に出ました。南側に茶臼岳。
仁田岳、易老岳、光岳〜池口岳。4年前はあそこまで歩きました。
2023年04月05日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:12
仁田岳、易老岳、光岳〜池口岳。4年前はあそこまで歩きました。
北を向くと、目指す上河内岳。
2023年04月05日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 9:14
北を向くと、目指す上河内岳。
ぼんやりと恵那山。
2023年04月05日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:14
ぼんやりと恵那山。
そして中央アルプス。
2023年04月05日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:14
そして中央アルプス。
上河内岳へ登っていくはじめは、ほとんど雪が融けていました。
2023年04月05日 09:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:15
上河内岳へ登っていくはじめは、ほとんど雪が融けていました。
途中で斜面トラバース、雪のコンディションはよかったです。
2023年04月05日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:23
途中で斜面トラバース、雪のコンディションはよかったです。
ここは覚えています!広い気持ちのいい草原(お花畑)でした。
2023年04月05日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 9:32
ここは覚えています!広い気持ちのいい草原(お花畑)でした。
残雪期の上河内岳、まったく違う表情を見せてくれています。
2023年04月05日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:02
残雪期の上河内岳、まったく違う表情を見せてくれています。
4年ぶりの登頂。
2023年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/5 10:42
4年ぶりの登頂。
雪景色が美しい。
2023年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/5 10:42
雪景色が美しい。
兎岳
2023年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:42
兎岳
聖岳
2023年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:42
聖岳
赤石岳
2023年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 10:42
赤石岳
荒川岳
2023年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:42
荒川岳
聖平小屋が見えています。4年前はおでんをおいしくいただきました。
2023年04月05日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:42
聖平小屋が見えています。4年前はおでんをおいしくいただきました。
笊ヶ岳
2023年04月05日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:43
笊ヶ岳
うっすら富士山
2023年04月05日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 10:43
うっすら富士山
茶臼小屋へと戻りながら、もう一度振り返ります。
2023年04月05日 11:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 11:19
茶臼小屋へと戻りながら、もう一度振り返ります。
茶臼小屋から倒木ベンチ間は往きにも増して、雪が緩んだ帰りは踏み抜きまくりでした。
2023年04月05日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:09
茶臼小屋から倒木ベンチ間は往きにも増して、雪が緩んだ帰りは踏み抜きまくりでした。
ほんと、これが一番大切。
2023年04月05日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 13:41
ほんと、これが一番大切。
明るくなって、本日2度目の畑薙大吊橋。
2023年04月05日 15:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 15:31
明るくなって、本日2度目の畑薙大吊橋。
うぉ、こんなに高く、長かったのか・・・ちびりそう。
2023年04月05日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/5 15:33
うぉ、こんなに高く、長かったのか・・・ちびりそう。
沼平ゲートに戻ってきました。
2023年04月05日 16:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 16:04
沼平ゲートに戻ってきました。
撮影機器:

感想

百高山2巡目「上河内岳」

【回想】
2019年8月、6泊7日の南アルプス縦走(甲斐駒〜池口岳)の6日目に登頂。聖平小屋からグングン標高を上げて稜線へ。この日も素晴しい天気で、上河内岳では前日歩いた赤石岳や聖岳、そして美しい富士山が迎えてくれた。上河内岳から茶臼岳、そして光岳へとつながる稜線は前日までの険しい道ととまったく異なり、草原やお花畑の中をときに木道を踏みながら、気持ちよく歩いた。


「遠い遠い」と見聞きしていた畑薙ダムは、長野県から見るともったいないような折り返し。地図に表すとまず静岡に向かってひたすら南下、その後畑薙へとひたすら北上・・・。聖岳や上河内岳へのアプローチを考えれば芝沢の方がはるかに近いのですが、畑薙(井川)という場所に一度は行ってみようという気になりました(TJARの影響もある)。「できれば前回とは違う時期やルートで」と考えている百高山2巡目、残雪期に畑薙から。
4時間運転して畑薙第1ダム、4時前に沼平ゲートをスタートします。吊橋を渡っていきなり向かうヤレヤレ峠は、ここを回避するために大井川を渡渉したというレコをいくつか読んだのでどれほど大変かと心配していましたが、それほど「ヤレヤレ」ではありませんでした。峠をなだらかに下った先から登山開始といった感じです。
第1,第2と小さな吊橋を渡りながら大井川へ流れ込む渓流の脇を登っていきます。徐々にあたりが明るくなった頃、ウソッコ沢避難小屋に到着。渓流脇のミツバツツジに癒されながら横窪峠へと九十九折を登っていきます。横窪沢小屋から進んだ先、倒木ベンチで残雪が現れました。春先の緩んだ残雪は朝でも踏み抜きます(帰路はさらにひどい)。グズグズ雪と格闘しながら林を抜けた先が茶臼小屋でした。
ここからは一転して快適な雪上歩き、ほどよく緩んだ雪面は歩きやすいです。4年前に歩いた稜線に出ると北側へ。異常なほど暖かい日が続いている最近、雪解けも早いみたいで稜線の一部は雪がなくなっていました。
西へ向いた斜面をトラバースした先で広い景色が現れ、4年前の記憶が一気に蘇りました。広い草原(お花畑)だった場所、今日は真っ白な雪原です。誰もいないその景色の中を進み、残雪の表情を見せる上河内岳へ。頂上からはやはり残雪の南アルプス南部の盟主たちを望むことができました。
渓流沿いに進む前半、尾根(林間)を歩く中盤、そして気持ちのいい稜線歩き。畑薙までの運転は大変ですが(苦笑)、変化に富んだ歩きごたえのあるコースでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:776人

コメント

yoisaさん
南プスの情報が少ない中でとても参考になります。
遠くまでお疲れ様です。
聖岳もそろそろ行けそうな雰囲気でしたか?
2023/4/6 13:27
ケイトシマックさん、こんにちは。
本当に「遠くまで」でした(苦笑)。
聖岳は「そろそろ行けそうか・・・」の目で見て来なかったので、確かなお答えができなくてすみません。信用できる情報が上がったらそちらをご参照ください。
しばらくは悩ましい季節ですね。
2023/4/6 14:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 塩見・赤石・聖 [日帰り]
茶臼岳(沼平より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら