ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5343771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山

2023年04月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
11.5km
登り
798m
下り
774m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:14
休憩
1:28
合計
4:42
距離 11.5km 登り 798m 下り 783m
7:57
4
8:01
8:02
4
8:25
7
8:40
5
8:45
4
8:50
10
9:00
9:16
64
10:20
11:12
27
11:40
11:44
17
12:01
12:02
13
12:14
12:16
2
12:18
12:20
10
12:30
12:42
1
12:42
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
高尾山口駅7:23
コース状況/
危険箇所等
前日の雨で湿っている。どこらどころ滑りやすくはなっていた。
その他周辺情報 たま屋のたこ焼きビールセット
TAKAO 599 MUSEUM
高橋屋
上椚田橋から
手前の設備の陰に隠れてしまっていますσ(^_^;
2023年04月08日 08:03撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:03
上椚田橋から
手前の設備の陰に隠れてしまっていますσ(^_^;
こちらは、手前の木の枝に隠れています(^^;)
2023年04月08日 08:04撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:04
こちらは、手前の木の枝に隠れています(^^;)
小仏川沿いに設備された高尾梅郷遊歩道沿いを歩きます
2023年04月08日 08:04撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:04
小仏川沿いに設備された高尾梅郷遊歩道沿いを歩きます
桜は花びらは落ちて、葉が大きくなり始めています
2023年04月08日 08:05撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:05
桜は花びらは落ちて、葉が大きくなり始めています
アカシアの花が綺麗に咲いていました。
これはパールアカシアなのかなぁ。
2023年04月08日 08:05撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:05
アカシアの花が綺麗に咲いていました。
これはパールアカシアなのかなぁ。
土手にはハナニラが群生していました
2023年04月08日 08:06撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 8:06
土手にはハナニラが群生していました
白い花弁の真ん中に紫の線が入っています
2023年04月08日 08:06撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:06
白い花弁の真ん中に紫の線が入っています
ニリンソウ
この日は沢山目にしました。
2023年04月08日 08:09撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:09
ニリンソウ
この日は沢山目にしました。
2023年04月08日 08:09撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:09
橋を渡って右岸側を歩きます
2023年04月08日 08:12撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:12
橋を渡って右岸側を歩きます
2023年04月08日 08:13撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:13
2023年04月08日 08:14撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:14
2023年04月08日 08:14撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:14
ヤマブキが沢山、綺麗に咲いていました。
2023年04月08日 08:16撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:16
ヤマブキが沢山、綺麗に咲いていました。
2023年04月08日 08:16撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:16
タチスボスミレ
2023年04月08日 08:17撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 8:17
タチスボスミレ
シャガ
2023年04月08日 08:23撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:23
シャガ
枝垂れ桜がまだ咲いていました
2023年04月08日 08:39撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:39
枝垂れ桜がまだ咲いていました
日影に入る分岐点
登山届け提出場所
2023年04月08日 08:52撮影 by  SOG03, Sony
4/8 8:52
日影に入る分岐点
登山届け提出場所
マルバスミレ
2023年04月08日 08:59撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 8:59
マルバスミレ
タチスボスミレ
手前の葉は、タカオスミレのもののように見える
2023年04月08日 09:07撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 9:07
タチスボスミレ
手前の葉は、タカオスミレのもののように見える
<ぬるで>
足柄の吾を可鶏山の穀の木の
我をかづさねもかづさかずとも 
巻14〜3432
足柄の可鶏山のかずの木の名のように、私をどこかへ連れ出して! 連れ出すのがむずかしくても、お願い、そうして!
2023年04月08日 09:13撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:13
<ぬるで>
足柄の吾を可鶏山の穀の木の
我をかづさねもかづさかずとも 
巻14〜3432
足柄の可鶏山のかずの木の名のように、私をどこかへ連れ出して! 連れ出すのがむずかしくても、お願い、そうして!
ヌルデ(白膠木)
ウルシ程ではないが、人によってはかぶれるらしい
2023年04月08日 09:13撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:13
ヌルデ(白膠木)
ウルシ程ではないが、人によってはかぶれるらしい
ツクシの向こうに…
2023年04月08日 09:14撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:14
ツクシの向こうに…
ありました。
タカオスミレ
今年も会えることが出来ました。
例年の場所は壊滅状態で、残念だと嘆いていたところ、親切な方が観察出来る場所を教えて下さいました。
感謝です。
2023年04月08日 09:14撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 9:14
ありました。
タカオスミレ
今年も会えることが出来ました。
例年の場所は壊滅状態で、残念だと嘆いていたところ、親切な方が観察出来る場所を教えて下さいました。
感謝です。
2023年04月08日 09:15撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 9:15
来年も、また、会えますように。
2023年04月08日 09:15撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 9:15
来年も、また、会えますように。
ヤブニンジン
線香のような花の付き方をしている
2023年04月08日 09:19撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:19
ヤブニンジン
線香のような花の付き方をしている
テイカカズラ(定家葛)
2023年04月08日 09:20撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:20
テイカカズラ(定家葛)
<けやき>
池の辺の小槻が下の細竹な刈りそね
それをだに君が形見に見つつ偲ばむ
巻7〜1276
2023年04月08日 09:21撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:21
<けやき>
池の辺の小槻が下の細竹な刈りそね
それをだに君が形見に見つつ偲ばむ
巻7〜1276
<すぎ>
古の人の植えけむ杉が枝に
霞棚引く春は来ぬらし
柿本人麻呂  巻10〜1814
2023年04月08日 09:22撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:22
<すぎ>
古の人の植えけむ杉が枝に
霞棚引く春は来ぬらし
柿本人麻呂  巻10〜1814
<ゆずりは>
古に恋ふる鳥かも弓絃葉の
御井の上より鳴きわたり行く
弓削皇子 巻13〜3325
2023年04月08日 09:23撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:23
<ゆずりは>
古に恋ふる鳥かも弓絃葉の
御井の上より鳴きわたり行く
弓削皇子 巻13〜3325
<わせび(あせび)>
吾背子に吾が恋ふらくは奥山の
馬酔木の花の今盛りなり
巻10〜1903
2023年04月08日 09:24撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:24
<わせび(あせび)>
吾背子に吾が恋ふらくは奥山の
馬酔木の花の今盛りなり
巻10〜1903
<ていかづら>
つぬさはふ石村の山に白妙に
懸かれる雲は吾王かも
巻13〜3325
2023年04月08日 09:25撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:25
<ていかづら>
つぬさはふ石村の山に白妙に
懸かれる雲は吾王かも
巻13〜3325
<かえで>
吾が屋戸に黄変づ鶏冠木みるごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日は無し
大伴田村家大嬢(おおとものたむらのおおいらつめ)
(わがやどにもみつかえるでみるごとにいもをかけつつこいぬひはなし)
意訳:私の家の黄色く変色するカエデを見るたびに、あなたを心に懸けて恋しく思わぬ日はありません。
2023年04月08日 09:25撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:25
<かえで>
吾が屋戸に黄変づ鶏冠木みるごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日は無し
大伴田村家大嬢(おおとものたむらのおおいらつめ)
(わがやどにもみつかえるでみるごとにいもをかけつつこいぬひはなし)
意訳:私の家の黄色く変色するカエデを見るたびに、あなたを心に懸けて恋しく思わぬ日はありません。
いろはの森コースと林道との交差を過ぎて、上りの階段に入っていきます。
2023年04月08日 09:27撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:27
いろはの森コースと林道との交差を過ぎて、上りの階段に入っていきます。
2023年04月08日 09:30撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 9:30
2023年04月08日 09:35撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 9:35
<くり>
三栗の那珂に向える曝井の
絶えず通はむ彼所にも妻もが
巻9〜1745
2023年04月08日 09:44撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:44
<くり>
三栗の那珂に向える曝井の
絶えず通はむ彼所にも妻もが
巻9〜1745
2023年04月08日 09:45撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:45
<こなら>
下毛野みかもの山の小楢如す  
目細し児ろは誰が筍か持たむ    
巻14〜3424
下野(しもつけの)三毳(みかも)の山の小楢(こなら)のす目(ま)ぐはし児(こ)ろは誰(た)が笥(け)か持たむ
下つ毛野のみかもの山の、こ楢(なら)のように美しいあの娘はだれの笥(け)をもつのだろう(だれに嫁ぐのだろう)

2023年04月08日 09:53撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:53
<こなら>
下毛野みかもの山の小楢如す  
目細し児ろは誰が筍か持たむ    
巻14〜3424
下野(しもつけの)三毳(みかも)の山の小楢(こなら)のす目(ま)ぐはし児(こ)ろは誰(た)が笥(け)か持たむ
下つ毛野のみかもの山の、こ楢(なら)のように美しいあの娘はだれの笥(け)をもつのだろう(だれに嫁ぐのだろう)

2023年04月08日 09:53撮影 by  SOG03, Sony
4/8 9:53
<つる植物の役割>
いろはの森コースを離れ、4号路を進みます。
このコースには、様々な自然を解説した掲示板が建ててあります。
2023年04月08日 10:06撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:06
<つる植物の役割>
いろはの森コースを離れ、4号路を進みます。
このコースには、様々な自然を解説した掲示板が建ててあります。
<イイギリ>
2023年04月08日 10:08撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:08
<イイギリ>
2023年04月08日 10:08撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:08
2023年04月08日 10:09撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 10:09
2023年04月08日 10:13撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:13
2023年04月08日 10:13撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:13
ヤマウツボ
寄生植物、葉緑素がなく全体的に白い
結構大きく、30cm程度はあっただろうか
ブナなどの根に寄生とのこと、今度はちゃんと周りの木も確認してみよう。
2023年04月08日 10:13撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:13
ヤマウツボ
寄生植物、葉緑素がなく全体的に白い
結構大きく、30cm程度はあっただろうか
ブナなどの根に寄生とのこと、今度はちゃんと周りの木も確認してみよう。
<鳥たちのごちそう>
2023年04月08日 10:13撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:13
<鳥たちのごちそう>
2023年04月08日 10:14撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 10:14
2023年04月08日 10:14撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 10:14
2023年04月08日 10:15撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:15
<たねまきヒヨドリ>
2023年04月08日 10:16撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:16
<たねまきヒヨドリ>
山頂間近
まだ、山桜の花が残っています。
2023年04月08日 10:19撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:19
山頂間近
まだ、山桜の花が残っています。
登頂記念写真
2023年04月08日 10:54撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:54
登頂記念写真
アップで
2023年04月08日 10:55撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:55
アップで
仰ぎ見アングル
2023年04月08日 10:55撮影 by  SOG03, Sony
4/8 10:55
仰ぎ見アングル
オトメスミレ
下山開始してすぐ、道路脇で花の写真を撮っている方が
聞くと、オトメスミレだという
確かに、これはまだ見たことがなかった。
ありがたや🙏。
2023年04月08日 11:14撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 11:14
オトメスミレ
下山開始してすぐ、道路脇で花の写真を撮っている方が
聞くと、オトメスミレだという
確かに、これはまだ見たことがなかった。
ありがたや🙏。
オトメスミレ
花弁は白色で、距が淡紅白になる
とのこと、確かに、距は淡く色づいている。
2023年04月08日 11:14撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 11:14
オトメスミレ
花弁は白色で、距が淡紅白になる
とのこと、確かに、距は淡く色づいている。
ヨゴレネコノメ
2023年04月08日 11:38撮影 by  SOG03, Sony
4/8 11:38
ヨゴレネコノメ
2023年04月08日 11:39撮影 by  SOG03, Sony
4/8 11:39
2023年04月08日 11:45撮影 by  SOG03, Sony
4/8 11:45
綺麗に咲いていたヨゴレネコノメ
2023年04月08日 11:53撮影 by  SOG03, Sony
4/8 11:53
綺麗に咲いていたヨゴレネコノメ
2023年04月08日 11:53撮影 by  SOG03, Sony
4/8 11:53
東京高尾病院から6号路との分岐、みょうおんばしまで下りて来ました。
2023年04月08日 12:23撮影 by  SOG03, Sony
4/8 12:23
東京高尾病院から6号路との分岐、みょうおんばしまで下りて来ました。
ゴールまで後僅か
2023年04月08日 12:23撮影 by  SOG03, Sony
4/8 12:23
ゴールまで後僅か
フモトスミレ
道路脇に咲いていました。
2023年04月08日 12:27撮影 by  SOG03, Sony
4/8 12:27
フモトスミレ
道路脇に咲いていました。
今日も無事に下山出来ました。
初級登山教室というわりには、結構なペースでの山行だったみたいです。
今日も無事に下山出来ました。
初級登山教室というわりには、結構なペースでの山行だったみたいです。
下山後の、たこすぎのたこ焼きビールセットが楽しみなのです。
お店のご主人に教えてもらって、すぐ近くの高尾山599ミュージアムのラウンジでいただきました。
2023年04月08日 12:52撮影 by  SOG03, Sony
1
4/8 12:52
下山後の、たこすぎのたこ焼きビールセットが楽しみなのです。
お店のご主人に教えてもらって、すぐ近くの高尾山599ミュージアムのラウンジでいただきました。
スタンプラリーの為に、上りかえすと、低く立ち込めた雲の向こうに、都心方面が綺麗に見えていました。
2023年04月08日 14:11撮影 by  SOG03, Sony
4/8 14:11
スタンプラリーの為に、上りかえすと、低く立ち込めた雲の向こうに、都心方面が綺麗に見えていました。
高層ビル群も見えますね。
2023年04月08日 14:11撮影 by  SOG03, Sony
4/8 14:11
高層ビル群も見えますね。
よってみましたがピントがずれてしまいました。
2023年04月08日 14:12撮影 by  SOG03, Sony
4/8 14:12
よってみましたがピントがずれてしまいました。
更にデジタルズームアップ、もう、ピントもぼけぼけですね(^^;)
2023年04月08日 14:12撮影 by  SOG03, Sony
4/8 14:12
更にデジタルズームアップ、もう、ピントもぼけぼけですね(^^;)
撮影機器:

感想

高尾山登山
市の初級登山教室実習のスタッフとして参加
2年前、受講生として参加したのが登山を始めたきっかけでした。
その時は、息も上がり、着いて行くのがやっとで、しんどい思いをしながらの登山でした。
靴底剥げ落ちだとか、やらかしながらなんとかついて行っていました。
今は、楽しみながら、参加出来るようになって来ました。
解散後、スタンプラリーの判子を捺すために、再登坂出来ちゃうくらいには強くなっています。全部歩きでしたが、1号路を使って27分でケーブルカーの山頂駅に行けました。下りは、2号路経由で20分、合計50分弱。
継続すると、成果もあるもんだなぁ。
もう少し鍛えて40分切れるようになるといいなぁ。
予報ではお昼過ぎ、夕方にかけて雨となっていましたが、参加者の方々もしっかり歩いていたので、予定の14時より1時間半以上早くの下山となり、好天のまま終えることが出来ました。
この時期の高尾山は様々なスミレを観察出来るいい時期です。
日影沢のキャンプ場横の林道脇に、去年、沢山確認できたタカオスミレが壊滅状態だったのが残念でした。それでも、今年も会えたのは嬉しかったです。
花も木もわかるようになると、更に楽しみが増えるようになると思いました。
下山後に立ち寄った599ミュージアムは、展示が綺麗で、またじっくり立ち寄りたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら