記録ID: 5343771
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
高尾山
2023年04月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 798m
- 下り
- 774m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:14
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 4:42
距離 11.5km
登り 798m
下り 783m
12:42
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で湿っている。どこらどころ滑りやすくはなっていた。 |
その他周辺情報 | たま屋のたこ焼きビールセット TAKAO 599 MUSEUM 高橋屋 |
写真
<ぬるで>
足柄の吾を可鶏山の穀の木の
我をかづさねもかづさかずとも
巻14〜3432
足柄の可鶏山のかずの木の名のように、私をどこかへ連れ出して! 連れ出すのがむずかしくても、お願い、そうして!
足柄の吾を可鶏山の穀の木の
我をかづさねもかづさかずとも
巻14〜3432
足柄の可鶏山のかずの木の名のように、私をどこかへ連れ出して! 連れ出すのがむずかしくても、お願い、そうして!
<かえで>
吾が屋戸に黄変づ鶏冠木みるごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日は無し
大伴田村家大嬢(おおとものたむらのおおいらつめ)
(わがやどにもみつかえるでみるごとにいもをかけつつこいぬひはなし)
意訳:私の家の黄色く変色するカエデを見るたびに、あなたを心に懸けて恋しく思わぬ日はありません。
吾が屋戸に黄変づ鶏冠木みるごとに妹を懸けつつ恋ひぬ日は無し
大伴田村家大嬢(おおとものたむらのおおいらつめ)
(わがやどにもみつかえるでみるごとにいもをかけつつこいぬひはなし)
意訳:私の家の黄色く変色するカエデを見るたびに、あなたを心に懸けて恋しく思わぬ日はありません。
<こなら>
下毛野みかもの山の小楢如す
目細し児ろは誰が筍か持たむ
巻14〜3424
下野(しもつけの)三毳(みかも)の山の小楢(こなら)のす目(ま)ぐはし児(こ)ろは誰(た)が笥(け)か持たむ
下つ毛野のみかもの山の、こ楢(なら)のように美しいあの娘はだれの笥(け)をもつのだろう(だれに嫁ぐのだろう)
下毛野みかもの山の小楢如す
目細し児ろは誰が筍か持たむ
巻14〜3424
下野(しもつけの)三毳(みかも)の山の小楢(こなら)のす目(ま)ぐはし児(こ)ろは誰(た)が笥(け)か持たむ
下つ毛野のみかもの山の、こ楢(なら)のように美しいあの娘はだれの笥(け)をもつのだろう(だれに嫁ぐのだろう)
感想
高尾山登山
市の初級登山教室実習のスタッフとして参加
2年前、受講生として参加したのが登山を始めたきっかけでした。
その時は、息も上がり、着いて行くのがやっとで、しんどい思いをしながらの登山でした。
靴底剥げ落ちだとか、やらかしながらなんとかついて行っていました。
今は、楽しみながら、参加出来るようになって来ました。
解散後、スタンプラリーの判子を捺すために、再登坂出来ちゃうくらいには強くなっています。全部歩きでしたが、1号路を使って27分でケーブルカーの山頂駅に行けました。下りは、2号路経由で20分、合計50分弱。
継続すると、成果もあるもんだなぁ。
もう少し鍛えて40分切れるようになるといいなぁ。
予報ではお昼過ぎ、夕方にかけて雨となっていましたが、参加者の方々もしっかり歩いていたので、予定の14時より1時間半以上早くの下山となり、好天のまま終えることが出来ました。
この時期の高尾山は様々なスミレを観察出来るいい時期です。
日影沢のキャンプ場横の林道脇に、去年、沢山確認できたタカオスミレが壊滅状態だったのが残念でした。それでも、今年も会えたのは嬉しかったです。
花も木もわかるようになると、更に楽しみが増えるようになると思いました。
下山後に立ち寄った599ミュージアムは、展示が綺麗で、またじっくり立ち寄りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:160人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する