記録ID: 5352943
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
鳴虫山×2 ここも!アカヤシオ前線迷走中?
2023年04月09日(日) [日帰り]


- GPS
- 09:24
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,301m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:23
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 9:17
距離 14.6km
登り 1,315m
下り 1,308m
天候 | くもり後晴れ。気温低く風が冷たい、季節が逆戻りしたような天気。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート上に急勾配の荒れた箇所が多数あります。根っこの道は雨だとかなり滑ります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
ヘッドランプ
携帯
時計
ストック
カメラ
|
---|
感想
鳴虫山往復トレーニング。
来週は大佐飛山に行く(多分中止)ので、鍛えておきたい。
色々と用事があって、チャンスは今週しかないなーと思っているところに、山友女子さんが「鳴虫山往復いつやるの?自分も参加したい」と申し出がありました。
それを聞いていたシミケンさんが、初の鳴虫山だというのに何も知らず着いてきた。
私は精神力を鍛えるのが目的なのですが、先週ちゅもさんから鳴虫山のアカヤシオが咲いているとの情報をいただき、まさかねーと思いつつミツモチ山の状況から、もしかして咲いてるかも?
咲いてました。びっくり。
まだ4月上旬ですよ?やはり2週間は早い。
しかも昨日の遅霜で、山頂付近のアカヤシオは壊滅的。
つぼみがたくさん落ちてしまいました。
来週だと遅いかも。
私たちは思いがけず満開のアカヤシオが見られてしまったような感じですが、NHKで放送があったとか。
そのせいか、人もこの時期にしてはまあまあいらしたようです。
肝心の修行ですが、いつもながらハード。(初級の私には、です)
当初シミケンさんは、男体山より楽でしょって甘いこと言ってたけど、どうだったかな?
山友女子さんは、みんながいたから往復できたと感動の様子。
一人では達成できなかっただろうとの感想でした。
私は、去年より衰えを感じ、いつかはトリプルの目標は封印しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:576人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
往復は体力もさることながら気力も必要ですよね😅
トリプルはさすがに無理でしょ(笑)
あっち雪降ったみたいだから大佐飛山行けそうな?
はい、気力の勝負です!
トリプルだと、20キロ累積標高1800mくらいになると思うので、それで大佐飛山相当になるんじゃないかな😅
今週末は天気悪そうだし、大佐飛山は来年ですね😢
一緒に行くガイドの友達が忙しく、ずっと前から予定しておかないとならないので、いい時に当たりません😣
ソロだとまどかさんのように、えいって行っちゃえるのにね😅
偽ピークに何度もだまされましたが、綺麗な赤ヤシオとストーンパークの満開の桜と某女子のやけくそ気味に歌うサザエさんのテーマに元気をもらい、なんとか無事往復できました😅
男体山と比べたら…まぁどっこいどっこいですかね(笑)
向こう側とこっち側で登山道の雰囲気が違うので、往復すると一粒で二度美味しい的な部分もありました。
また誘ってください!
楽しさが伝わったようでよかったです😁
やはり登りと下りでは目線も視点も違うので、往復してこその良さがありますよね😃
サザエさん😅帰ってから見ました❗
またよろしくお願いいたします😆
皆さんそれぞれな表情が見て取れるとても楽しいレコですね✨
自分は「残念ながら(笑)」予定が合わず参加できませんでしたが、自分は往復する自身が無いですね。
楽しいレコとアカヤシオの情報ありがとうございました。また、近いうちお会いしましょう👍
次回は是非お待ち申し上げます😆
アカヤシオはおかしいよね😱
去年康太郎さんにあったのも、4月下旬だったよ?
私は平常心でしたが、山友女子さんが壊れたり、シミケンさんのテンションがいつもより高い気がしたり、なかなか面白かったです😆
時期が早かったので、いつもは白くなってるミツマタが黄色かった😅
鳴虫山にも「ヒル」出るの?
駅から歩いて行けるから、若い頃は、何度か行ったのだけど、
道が悪いし、斜度が厳しいので、ここ10年ぐらい近寄ってない
それにしても、これがトレーニングなんて、厳しすぎだわ
今年も、もうすぐ男体山の季節なのね
ヒルいるんです😱
10年前は大山にもヒルなんかいなかったけど、すごい勢いで拡大してますよ😵
気をつけてください!
女峰山の登山口の、東照宮の裏辺りにもでるようだし、もう恐怖しかありません😭
男体山開山まで2週間ですよ😵早いですね😢
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する