ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 537519
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下

2014年10月25日(土) 〜 2014年10月26日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
26.5km
登り
1,768m
下り
2,650m

コースタイム

1日目(10月25日)
ロッジくろよん4:25
4:55黒部ダム5:10
6:40内蔵助谷出合6:45
11:05十字峡11:10
12:45東谷吊橋12:50
13:00仙人谷ダム13:15
14:00阿曽原温泉小屋

2日目(10月26日)
阿曽原温泉小屋4:10
5:50折尾ノ大滝6:05
6:55大太鼓7:00
7:05志合谷7:20
8:35水平歩道始・終点8:50
9:30欅平

合計距離: 26.48km
累積標高(上り): 376m
天候 24日から3日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
 往路 
上野-長野(長野新幹線)7470円
長野-扇沢(アルピコ交通特急バス)2600円
扇沢-黒部ダム(トロリーバス手荷物代含む)1740円
合計11810円

黒部湖-大観峰(ケーブルカー・ロープウェー往復)3240円

 復路 
欅平-宇奈月(黒部峡谷トロッコ電車窓なし普通席)1710円
宇奈月温泉-新魚津(富山地方鉄道本線)920円
魚津-越後湯沢-上野(特急はくたか号・上越新幹線)10280円
合計12910円
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
ヘルメット着用率3〜4割程度
足元ばかりに気を取られていると、頭上の突き出た岩にゴツンとなってしまうので注意!
指先まで覆う手袋必須。指抜き手袋は岩のカドに指先をぶつけるのでNG
今回は金曜日に出発!
乗車率1〜2割程度の長野新幹線&特急バスで扇沢へ。
平日に来れるのは最高!
今日一日は俺も登山者ではなく観光客。
2014年10月24日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 10:48
今回は金曜日に出発!
乗車率1〜2割程度の長野新幹線&特急バスで扇沢へ。
平日に来れるのは最高!
今日一日は俺も登山者ではなく観光客。
前日フォトが続きます。
お猿さんを発見
2014年10月24日 10:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 10:49
前日フォトが続きます。
お猿さんを発見
ここからは韓国人団体と一緒にトロリーバスに乗りました。
2014年10月24日 10:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 10:53
ここからは韓国人団体と一緒にトロリーバスに乗りました。
トロリーバス5台で出発!
満員だったので所要時間15分の間は立ってました。
2014年10月24日 10:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 10:57
トロリーバス5台で出発!
満員だったので所要時間15分の間は立ってました。
黒部ダムに到着!
放流は10月15日まででしたので見ることは出来ませんでした。
2014年10月24日 11:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 11:27
黒部ダムに到着!
放流は10月15日まででしたので見ることは出来ませんでした。
慰霊碑です。
2014年10月24日 11:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 11:24
慰霊碑です。
色付いています。
2014年10月24日 11:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 11:52
色付いています。
一番乗りだったので場所は選び放題!
一番奥のスペースにテントを張りました。
荷物を置いて、展望台へGO!
2014年10月24日 12:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 12:43
一番乗りだったので場所は選び放題!
一番奥のスペースにテントを張りました。
荷物を置いて、展望台へGO!
黒部平・大観峰へ向かうべく、吊り橋を渡って乗り場まで戻ります。
2014年10月24日 11:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 11:42
黒部平・大観峰へ向かうべく、吊り橋を渡って乗り場まで戻ります。
ケーブルカーとロープウェーを乗り継いで大観峰に着きました。
中央やや右が針ノ木岳、その左がスバリ岳。
中央やや左が赤沢岳。
山座案内板を見て確認していますので、間違いないッ!
2014年10月24日 13:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/24 13:48
ケーブルカーとロープウェーを乗り継いで大観峰に着きました。
中央やや右が針ノ木岳、その左がスバリ岳。
中央やや左が赤沢岳。
山座案内板を見て確認していますので、間違いないッ!
なんと、大天井岳まで見えるようです。
2014年10月24日 13:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 13:52
なんと、大天井岳まで見えるようです。
大天井岳方面にカメラを向けます。
2014年10月24日 14:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/24 14:05
大天井岳方面にカメラを向けます。
拡大
これがそうかな?
2014年10月24日 14:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/24 14:06
拡大
これがそうかな?
左手方面には鹿島槍ヶ岳が見えます。
その奥に五竜岳、更に奥には唐松岳。
後立山連峰がズラリ。
2014年10月24日 14:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 14:08
左手方面には鹿島槍ヶ岳が見えます。
その奥に五竜岳、更に奥には唐松岳。
後立山連峰がズラリ。
パンパンなポテチたち。
ここは標高2316m
2014年10月24日 13:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 13:57
パンパンなポテチたち。
ここは標高2316m
黒部平に戻って、食事と散策です。
名物黒部カレーは売り切れだったので、白エビかきあげ蕎麦を食べました。
白エビは日本海に面した富山県の名産だそうです。
2014年10月24日 14:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 14:45
黒部平に戻って、食事と散策です。
名物黒部カレーは売り切れだったので、白エビかきあげ蕎麦を食べました。
白エビは日本海に面した富山県の名産だそうです。
黒部湖に戻ってきました。
ダムから下流方向へカメラを向けます。
明日は、この川を下るのだ。
2014年10月24日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/24 11:31
黒部湖に戻ってきました。
ダムから下流方向へカメラを向けます。
明日は、この川を下るのだ。
下見がてら散歩です。
置いてあるガイドパンフレットには「下ノ廊下」という表記が一切ないため、トロリーバスの駅のスタッフに出発地点を尋ね案内してもらいました。
一般観光客用の案内板のない所なので、雰囲気が全然違う!!!
賑わいとは皆無の別世界にゾクゾクします!
2014年10月24日 15:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 15:31
下見がてら散歩です。
置いてあるガイドパンフレットには「下ノ廊下」という表記が一切ないため、トロリーバスの駅のスタッフに出発地点を尋ね案内してもらいました。
一般観光客用の案内板のない所なので、雰囲気が全然違う!!!
賑わいとは皆無の別世界にゾクゾクします!
下見を終え、テント場まで戻って来ました。
2014年10月24日 16:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/24 16:36
下見を終え、テント場まで戻って来ました。
アルコールストーブは今回で2回目。
炎は意外と強いんだけど、熱効率という点ではちょっとイマイチ。改善の余地ありかなと。
ここまでが前日フォト。山行は明日から。
2014年10月24日 17:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/24 17:20
アルコールストーブは今回で2回目。
炎は意外と強いんだけど、熱効率という点ではちょっとイマイチ。改善の余地ありかなと。
ここまでが前日フォト。山行は明日から。
翌朝(1日目)、4時半頃出発。
起床から何故か2時間20分もかかってしまった。
一般観光客は左へ折れて駅へ向かいますが、下ノ廊下の入り口は正面へ。
前日の案内で「ゲートをくぐって真っ直ぐ進んで下さい」と、駅スタッフ。
2014年10月25日 04:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 4:57
翌朝(1日目)、4時半頃出発。
起床から何故か2時間20分もかかってしまった。
一般観光客は左へ折れて駅へ向かいますが、下ノ廊下の入り口は正面へ。
前日の案内で「ゲートをくぐって真っ直ぐ進んで下さい」と、駅スタッフ。
静まり返ったトロリーバス駅です。
2014年10月25日 04:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 4:59
静まり返ったトロリーバス駅です。
トイレを済ませ、いざ出発!
ここから先は、もう観光地ではありません。
昨日一度下見に来てるのに、ドキドキするなぁ〜
2014年10月25日 05:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 5:08
トイレを済ませ、いざ出発!
ここから先は、もう観光地ではありません。
昨日一度下見に来てるのに、ドキドキするなぁ〜
木の橋を渡ります。
霜が降りているので転ばないように。
シモの廊下とはよく言ったもんです。
2014年10月25日 05:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 5:34
木の橋を渡ります。
霜が降りているので転ばないように。
シモの廊下とはよく言ったもんです。
さらば黒部ダム!
実際にはこんなに明るくなかったけど。
2014年10月25日 05:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 5:35
さらば黒部ダム!
実際にはこんなに明るくなかったけど。
もう少し遅く出れば、もっと綺麗に撮れたかな?
2014年10月25日 05:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 5:52
もう少し遅く出れば、もっと綺麗に撮れたかな?
ナメ滝(という名前ではありません)に出ました。
穏やかな流れに癒されます。
2014年10月25日 06:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 6:22
ナメ滝(という名前ではありません)に出ました。
穏やかな流れに癒されます。
今度は違う滝。
実は滝と紅葉って好相性。
2014年10月25日 06:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 6:26
今度は違う滝。
実は滝と紅葉って好相性。
道中、「下ノ廊下」という表記は一切ありませんので注意。
「日電歩道」がほとんどでした。
2014年10月25日 06:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 6:38
道中、「下ノ廊下」という表記は一切ありませんので注意。
「日電歩道」がほとんどでした。
内蔵助谷出合(くらのすけだにであい)です。
ナイゾウスケと言うと笑われます。
2014年10月25日 06:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 6:40
内蔵助谷出合(くらのすけだにであい)です。
ナイゾウスケと言うと笑われます。
本流です。
沢の流れを見ながらしばし休憩。
2014年10月25日 07:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 7:06
本流です。
沢の流れを見ながらしばし休憩。
明るくなってきました。
黄色が綺麗だなぁ〜と思い撮ってみると、周りも綺麗に色付いています。
2014年10月25日 06:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 6:37
明るくなってきました。
黄色が綺麗だなぁ〜と思い撮ってみると、周りも綺麗に色付いています。
だんだん色付いてきてます。
2014年10月25日 07:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 7:36
だんだん色付いてきてます。
紅葉真っ盛り〜!
岩壁が鮮やかに彩られています。
2014年10月25日 07:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 7:57
紅葉真っ盛り〜!
岩壁が鮮やかに彩られています。
たくましい木・・・
ていうか、岩壁の紅葉樹ってみんなこうやって生えてるんだよなぁ。
2014年10月25日 07:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 7:23
たくましい木・・・
ていうか、岩壁の紅葉樹ってみんなこうやって生えてるんだよなぁ。
奥の方は陽が当たってきています。
2014年10月25日 08:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 8:38
奥の方は陽が当たってきています。
水の透明感にも癒されます。
左手のワイヤーを放さないように、足元に気を付けて歩きます。
景色に見とれ過ぎないように。
2014年10月25日 09:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 9:47
水の透明感にも癒されます。
左手のワイヤーを放さないように、足元に気を付けて歩きます。
景色に見とれ過ぎないように。
鮮やか〜
2014年10月25日 08:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 8:32
鮮やか〜
崩落個所は、その上を越えて進みます。
2014年10月25日 09:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 9:02
崩落個所は、その上を越えて進みます。
このような道をひたすら進みます。
正面の紅葉も素敵。
2014年10月25日 08:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 8:39
このような道をひたすら進みます。
正面の紅葉も素敵。
木道を進むと、岩壁一面ほとんど紅葉。
肩身の狭い緑・・・
2014年10月25日 08:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 8:44
木道を進むと、岩壁一面ほとんど紅葉。
肩身の狭い緑・・・
歩道と沢の距離が近くなる場所もあります。
下に降りてみた〜い!
2014年10月25日 09:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 9:54
歩道と沢の距離が近くなる場所もあります。
下に降りてみた〜い!
小さな滝も大好き。
2014年10月25日 09:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 9:59
小さな滝も大好き。
桟橋と滝のツーショット!
こういう構図が好き。
渡り切った所で一枚。
2014年10月25日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 10:01
桟橋と滝のツーショット!
こういう構図が好き。
渡り切った所で一枚。
だいぶ陽が当たってきました。
2014年10月25日 10:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 10:17
だいぶ陽が当たってきました。
こんな綺麗な所を歩けるんだと思うとワクワクするっ!
2014年10月25日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 10:34
こんな綺麗な所を歩けるんだと思うとワクワクするっ!
沢の雰囲気はだいぶ変わってきましたが、紅葉は相変わらず見事としか言いようがありません。
2014年10月25日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 10:34
沢の雰囲気はだいぶ変わってきましたが、紅葉は相変わらず見事としか言いようがありません。
滝に当たられながら歩道を通ります。
左半身ずぶ濡れになりました。
2014年10月25日 10:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/25 10:58
滝に当たられながら歩道を通ります。
左半身ずぶ濡れになりました。
渡る手前で息を整えつつ一枚。
その俺を誰かが撮っていたみたい。
ピースしてやったぜ(^ ^)v
2014年10月25日 10:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/25 10:51
渡る手前で息を整えつつ一枚。
その俺を誰かが撮っていたみたい。
ピースしてやったぜ(^ ^)v
後ろを振り返って一枚。
直射日光が当たると、意外と上手く撮れないみたい。
2014年10月25日 11:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 11:35
後ろを振り返って一枚。
直射日光が当たると、意外と上手く撮れないみたい。
十字峡まで来ました。
下に降りれるのを忘れてた〜!大ショック!!
また来年の楽しみに取っておこう。
2014年10月25日 11:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/25 11:07
十字峡まで来ました。
下に降りれるのを忘れてた〜!大ショック!!
また来年の楽しみに取っておこう。
ちょっこら日陰で休憩。
紅葉の森の中、ふと上の方に目をやるとなにやら青い物体が・・・
2014年10月25日 11:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 11:48
ちょっこら日陰で休憩。
紅葉の森の中、ふと上の方に目をやるとなにやら青い物体が・・・
拡大
小屋が作られているみたいです。
2014年10月25日 11:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 11:49
拡大
小屋が作られているみたいです。
水が綺麗〜〜〜!
2014年10月25日 11:53撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
10/25 11:53
水が綺麗〜〜〜!
S字峡に出ました。
紅葉の色加減は勿論なんだけど、岩のえぐられ方とか、苔が付着したような緑とか、何か神秘的!
下まで降りてみたいなぁ〜。
2014年10月25日 12:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/25 12:11
S字峡に出ました。
紅葉の色加減は勿論なんだけど、岩のえぐられ方とか、苔が付着したような緑とか、何か神秘的!
下まで降りてみたいなぁ〜。
写真真ん中の狭い歩道を歩きます。
緑・黄・赤のバランスがこの辺りが一番いいかも。
2014年10月25日 12:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 12:14
写真真ん中の狭い歩道を歩きます。
緑・黄・赤のバランスがこの辺りが一番いいかも。
森の中、遠くに何かがあります。
2014年10月25日 12:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:16
森の中、遠くに何かがあります。
2014年10月25日 12:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:26
「関西電力」「黒四発電所」
2014年10月25日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:29
「関西電力」「黒四発電所」
吊り橋が見えます。
上には送電線も見えてきました。
2014年10月25日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:44
吊り橋が見えます。
上には送電線も見えてきました。
ワイヤーを伝いながらの細い岩壁ロードは一旦ここで終了。
2014年10月25日 12:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:45
ワイヤーを伝いながらの細い岩壁ロードは一旦ここで終了。
吊り橋を渡って、更に下流に進むと広場に出ました。
紅葉に酔いしれ、写真を撮りまくって、だいぶ予定より遅れていたため、ここから少しペースを上げます。
2014年10月25日 12:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:50
吊り橋を渡って、更に下流に進むと広場に出ました。
紅葉に酔いしれ、写真を撮りまくって、だいぶ予定より遅れていたため、ここから少しペースを上げます。
トンネルを抜けます。
2014年10月25日 12:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:51
トンネルを抜けます。
ちょっと中心ズレたけど、紅葉が綺麗だし、まぁ良しって事で。
2014年10月25日 12:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:55
ちょっと中心ズレたけど、紅葉が綺麗だし、まぁ良しって事で。
2014年10月25日 12:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 12:57
仙人谷ダムです。
水は綺麗だし、紅葉は鮮やかだし、お猿さんは道を開けてくれたし、てな訳で良い所です。
2014年10月25日 13:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:00
仙人谷ダムです。
水は綺麗だし、紅葉は鮮やかだし、お猿さんは道を開けてくれたし、てな訳で良い所です。
下の水瀑がスゴイ!
2014年10月25日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:05
下の水瀑がスゴイ!
ここからは施設の中を通ります。
2014年10月25日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:06
ここからは施設の中を通ります。
2014年10月25日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:06
ここからダムを振り返ります。
2014年10月25日 13:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:08
ここからダムを振り返ります。
少しずつ、水を流しているみたい。
2014年10月25日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:09
少しずつ、水を流しているみたい。
ほのかに硫黄のにおいがしてきました。
2014年10月25日 13:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:11
ほのかに硫黄のにおいがしてきました。
温泉ガスでレンズが曇りました。
ここがダム開発最大の難所「高熱隧道」でしょうか?
2014年10月25日 13:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:10
温泉ガスでレンズが曇りました。
ここがダム開発最大の難所「高熱隧道」でしょうか?
線路を発見。
2014年10月25日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:13
線路を発見。
この左手には、社員宿舎があります。
毎日この紅葉が見れていいなぁとか思いますが、やっぱり毎日だと感動も9割減くらいになっちゃうのかな?
2014年10月25日 13:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:14
この左手には、社員宿舎があります。
毎日この紅葉が見れていいなぁとか思いますが、やっぱり毎日だと感動も9割減くらいになっちゃうのかな?
宿舎を反時計回りに巻くと、登り返しが待っていました。
結構キツい!
2014年10月25日 13:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:19
宿舎を反時計回りに巻くと、登り返しが待っていました。
結構キツい!
登り終えると再び、岩壁沿いの道になります。
2014年10月25日 13:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:37
登り終えると再び、岩壁沿いの道になります。
ここから先は、翌日に歩いた場所も含めてトンネルが多いです。
2014年10月25日 13:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:38
ここから先は、翌日に歩いた場所も含めてトンネルが多いです。
頭上注意!
2014年10月25日 13:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 13:39
頭上注意!
登り返しの後に下り返し。
その後にようやく本日のゴールが見えました。
2014年10月25日 13:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 13:59
登り返しの後に下り返し。
その後にようやく本日のゴールが見えました。
かなり予定より遅れて、阿曽原温泉小屋に到着!
やっぱり、紅葉の最盛期はペースは1割増しで計算せねば。
2014年10月25日 14:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 14:01
かなり予定より遅れて、阿曽原温泉小屋に到着!
やっぱり、紅葉の最盛期はペースは1割増しで計算せねば。
けど、テント場はまだ空きがありそうで良かった〜!
2014年10月25日 14:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 14:05
けど、テント場はまだ空きがありそうで良かった〜!
テント場の一番奥にテントを張りました。
背後は直射日光が当たって見にくいですが、ここでも紅葉が綺麗です。
2014年10月25日 15:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 15:02
テント場の一番奥にテントを張りました。
背後は直射日光が当たって見にくいですが、ここでも紅葉が綺麗です。
温泉は男女別、時間交代制。
交代時間の少し前から手前で待っていることにします。
眼下には湯煙がモクモクと上がるのが見えます。
2014年10月25日 15:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 15:20
温泉は男女別、時間交代制。
交代時間の少し前から手前で待っていることにします。
眼下には湯煙がモクモクと上がるのが見えます。
脱衣所も何〜にもありません。
湯船のへりに22人、中心に3人で、25人くらいは入っていたみたい。まさに芋洗い状態!
けど、最高に気持ち良かった〜!
2014年10月25日 15:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/25 15:31
脱衣所も何〜にもありません。
湯船のへりに22人、中心に3人で、25人くらいは入っていたみたい。まさに芋洗い状態!
けど、最高に気持ち良かった〜!
硫黄のにおいがするブルーシートの裏は、天然のスチームサウナ!
熱くてすぐに出てきてしまいましたが、奥には湯船があるそうです。
2014年10月25日 15:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 15:54
硫黄のにおいがするブルーシートの裏は、天然のスチームサウナ!
熱くてすぐに出てきてしまいましたが、奥には湯船があるそうです。
サッパリした後、ワンショット!
標高が下がるにつれ、だんだん緑の比率が増えてくるようです。
2014年10月25日 15:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
10/25 15:18
サッパリした後、ワンショット!
標高が下がるにつれ、だんだん緑の比率が増えてくるようです。
5時過ぎにもなるとテント場は一杯!
温泉への通り道にまで張っている人もいました。
2014年10月25日 16:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/25 16:03
5時過ぎにもなるとテント場は一杯!
温泉への通り道にまで張っている人もいました。
自分のテント付近は、真ん中の通り道にまでテントがギッシリ!
足の踏み場もないくらい!
2014年10月25日 17:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/25 17:27
自分のテント付近は、真ん中の通り道にまでテントがギッシリ!
足の踏み場もないくらい!
2日目、出発から1時間40分。
明るくなってきた頃に滝が見えました。
2014年10月26日 05:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 5:49
2日目、出発から1時間40分。
明るくなってきた頃に滝が見えました。
近づいてもう一枚。
紅葉と滝のコラボ。
良い写真が撮れました。
2014年10月26日 05:57撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 5:57
近づいてもう一枚。
紅葉と滝のコラボ。
良い写真が撮れました。
色付いた森の中に一筋の道が見えます。
2014年10月26日 06:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 6:06
色付いた森の中に一筋の道が見えます。
沢の下のトンネルをくぐって左岸へ出ます。
地味に紅葉が綺麗。
2014年10月26日 06:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 6:10
沢の下のトンネルをくぐって左岸へ出ます。
地味に紅葉が綺麗。
2014年10月26日 06:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 6:51
大太鼓は周りが開けていて気持ちが良いです。
桟橋一つとっても、良い絵になります。
2014年10月26日 06:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/26 6:54
大太鼓は周りが開けていて気持ちが良いです。
桟橋一つとっても、良い絵になります。
よくこんな所に道を作ったもんだと、感服する事数知れず。
自分らはザックを背中に背負うだけだけど、ダム開発の人たちはもっと色んなものを担いでこの道を行き来していた訳だからスゴイよね。
2014年10月26日 06:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/26 6:56
よくこんな所に道を作ったもんだと、感服する事数知れず。
自分らはザックを背中に背負うだけだけど、ダム開発の人たちはもっと色んなものを担いでこの道を行き来していた訳だからスゴイよね。
2014年10月26日 07:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 7:03
志合谷トンネルです。
ライトを再び装着!
2014年10月26日 07:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 7:06
志合谷トンネルです。
ライトを再び装着!
向こう岸にカメラを向けます。
小さい滝の上に見える穴が出口。
2014年10月26日 07:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/26 7:07
向こう岸にカメラを向けます。
小さい滝の上に見える穴が出口。
フラッシュ焚き過ぎで、雰囲気が全く伝わりませんorz
本当は、ヘッドライトなしでは暗くて歩けませんので。
2014年10月26日 07:12撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 7:12
フラッシュ焚き過ぎで、雰囲気が全く伝わりませんorz
本当は、ヘッドライトなしでは暗くて歩けませんので。
こちらもトンネルの中での一枚。
こんなに明るくないですから。
2014年10月26日 07:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
10/26 7:14
こちらもトンネルの中での一枚。
こんなに明るくないですから。
約10分かかって、向こう岸まで出てきました。
入口側を見てみます。
2014年10月26日 07:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 7:18
約10分かかって、向こう岸まで出てきました。
入口側を見てみます。
拡大
穴がポッカリ。
地震で崩れませんように(-人-)
2014年10月26日 07:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 7:18
拡大
穴がポッカリ。
地震で崩れませんように(-人-)
トンネルの次は、紅葉のトンネルをくぐります。
2014年10月26日 07:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 7:37
トンネルの次は、紅葉のトンネルをくぐります。
根っこの下もくぐります。
色んなものの下をくぐりました!
2014年10月26日 07:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 7:54
根っこの下もくぐります。
色んなものの下をくぐりました!
トンネルもう一丁!
2014年10月26日 08:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 8:01
トンネルもう一丁!
水平歩道はここで終了。
ここからは急坂を下って欅平に向かいます。
楽しかった下ノ廊下も、あとちょっと。
2014年10月26日 08:35撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 8:35
水平歩道はここで終了。
ここからは急坂を下って欅平に向かいます。
楽しかった下ノ廊下も、あとちょっと。
木の階段の連続
傾斜が急な所は斜面を向いて下るのがベター。
2014年10月26日 09:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 9:11
木の階段の連続
傾斜が急な所は斜面を向いて下るのがベター。
見えてきた〜〜
2014年10月26日 09:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 9:27
見えてきた〜〜
欅平に到着!
5分ほどで電車が出ちゃうので、お土産も買えずに電車に乗りました。
2014年10月26日 09:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 9:30
欅平に到着!
5分ほどで電車が出ちゃうので、お土産も買えずに電車に乗りました。
ホームに着いた途端、トロッコ列車が入線。
窓なしの普通車に乗りました。
寒がりの人には勧められません。
2014年10月26日 09:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
10/26 9:33
ホームに着いた途端、トロッコ列車が入線。
窓なしの普通車に乗りました。
寒がりの人には勧められません。
いくつかの駅に停まりながら宇奈月温泉へ。
2014年10月26日 10:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 10:33
いくつかの駅に停まりながら宇奈月温泉へ。
青空と紅葉。
もうすぐ旅のフィナーレ。
2014年10月26日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 10:38
青空と紅葉。
もうすぐ旅のフィナーレ。
テントウムシが大量発生していました。
2014年10月26日 10:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 10:47
テントウムシが大量発生していました。
ベストの時期に来れて、本当に良かった!
2014年10月26日 10:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 10:50
ベストの時期に来れて、本当に良かった!
2014年10月26日 10:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 10:51
宇奈月温泉郷が見えてきました。
2014年10月26日 10:55撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 10:55
宇奈月温泉郷が見えてきました。
宇奈月駅。
ここがトロッコ列車の終着点。
また来る時は温泉に浸かりたいなぁ〜。
2014年10月26日 11:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
10/26 11:01
宇奈月駅。
ここがトロッコ列車の終着点。
また来る時は温泉に浸かりたいなぁ〜。
撮影機器:

感想

先週は久しぶりに午後休取れて南八ヶ岳へ行くことが出来たが、今週もまた休みが取れてしまった。しかも1日全休!大丈夫か、うちの会社?!?

下ノ廊下は以前、山岳雑誌で写真を見て一目惚れをしてしまった憧れの場所。
ネットで検索したり、地図でコースタイムを調べたり、東京からのアクセスを調べてみたりと構想は膨らませていたのだが、とにかくアクセスが悪い。こんな秘境は3連休の混雑した時にしか行けないだろうと諦め半分の気持ちでいた。
来年になれば北陸新幹線が開通する事だし、行くのは来年以降でいいかなぁと思っていた矢先、休暇が水曜日に飛び込んできた。

南八ヶ岳から帰って来た時は2週連続で行くなんて思ってもみなかったから、山行記録を書き上げた後は、慌ててザックの中の片づけや洗濯、テント干し、食料の買い出しをした。
パッキングが完了したのが夜のだいぶ遅くという事もあり、出発の金曜日の朝は何と1時間近くも寝坊をしてしまった。
朝食も食べずに慌てて家を飛び出したもんだから、財布を忘れて家に引き返したりして一悶着しながら、数本遅れて上野から新幹線に乗り込んだ。
幸い、停車駅の少ない便に乗れた事もあって、長野駅には予定時刻通りの特急バスに乗ることが出来た。ホッ。

1日目は、黒部ダムに着いて、まずはロッジくろよんでテントを張って周辺の観光に出る。
後立山連峰の山々を眺め、下見をした後、早々に就寝。

2日目からが本番。
10月末の北アルプスは寒いだろうから、また朝起きたらパリパリにテントが凍っている事だろうと思っていたが、意外にもそのような事はなくスムーズに撤収することが出来た。
紅葉の最盛期だけに、訪れる人も多いだろうから遅くとも2時くらいには阿曽原温泉小屋に着いていた方が良いだろうと思い、暗い間に紅葉をスルーしてしまうのはやむを得ないと考え、日の出前から出発することにした。

陽が昇ってきてからはもう・・・写真の通り。
色とりどりの葉、葉、葉。
下を見れば透き通った水が流れているし、滝も入れ代わり立ち代わりで現れる。絶えず聞こえてくる沢の水音にも癒されまくり。

何が良いかって、どれだけ歩いても標高がほとんど変わらないから、2日間ずっと視界から紅葉がなくなる事がほとんどないというところ。
歩いている間は常に目を楽しませてくれる。

また、山に囲まれた峡谷という地形もいい。
写真を撮るにあたっては、紅葉に直射日光が当たってしまうと意外と上手に撮れず、実際に目で見た印象から劣ってしまうことがありがちなのだが、この地形の性質上、陽が昇って明るくなってから直射日光が当たるまでに時間があるため、その分だけ良い写真を撮れる時間が増えるように感じた。
遠景を取る際、陽が当たっている場所と影になっている場所とのコントラストが失敗の原因になることが多く(阿曽原温泉小屋での自分のテントと背後の紅葉の写真が失敗例)、また接写で撮る際にも、直射日光を浴びた紅葉の写真は言うまでもなくボツとなった。
直射日光は当たらないけど、空は明るい。これが紅葉を撮るときのベストの光加減であり、即ち、早朝の明るくなり始めた頃から直射日光が入ってくるまでの数時間が紅葉撮影のゴールデンタイムなのではないかと思った。

道が狭く崖っぷちスレスレを歩くことがほとんどだったが、特に危ない目にあったりすることもなく、非常に素晴らしい山旅となった。
今回は、うっかり十字峡を上から見るのみでスルーしてしまったため、豪快な滝を間近で見るのは次回の宿題として残しておくことにする。

今までの自分は、いろんな場所を旅したいと考えてばかりだったけど、この下ノ廊下は違った。3連休が取れないと来れないような秘境だけど、生まれて初めて何回でも来てみたい場所として自分の心に残る場所となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1048人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら