今回は金曜日に出発!
乗車率1〜2割程度の長野新幹線&特急バスで扇沢へ。
平日に来れるのは最高!
今日一日は俺も登山者ではなく観光客。
0
10/24 10:48
今回は金曜日に出発!
乗車率1〜2割程度の長野新幹線&特急バスで扇沢へ。
平日に来れるのは最高!
今日一日は俺も登山者ではなく観光客。
前日フォトが続きます。
お猿さんを発見
0
10/24 10:49
前日フォトが続きます。
お猿さんを発見
ここからは韓国人団体と一緒にトロリーバスに乗りました。
0
10/24 10:53
ここからは韓国人団体と一緒にトロリーバスに乗りました。
トロリーバス5台で出発!
満員だったので所要時間15分の間は立ってました。
0
10/24 10:57
トロリーバス5台で出発!
満員だったので所要時間15分の間は立ってました。
黒部ダムに到着!
放流は10月15日まででしたので見ることは出来ませんでした。
0
10/24 11:27
黒部ダムに到着!
放流は10月15日まででしたので見ることは出来ませんでした。
慰霊碑です。
0
10/24 11:24
慰霊碑です。
色付いています。
0
10/24 11:52
色付いています。
一番乗りだったので場所は選び放題!
一番奥のスペースにテントを張りました。
荷物を置いて、展望台へGO!
0
10/24 12:43
一番乗りだったので場所は選び放題!
一番奥のスペースにテントを張りました。
荷物を置いて、展望台へGO!
黒部平・大観峰へ向かうべく、吊り橋を渡って乗り場まで戻ります。
0
10/24 11:42
黒部平・大観峰へ向かうべく、吊り橋を渡って乗り場まで戻ります。
ケーブルカーとロープウェーを乗り継いで大観峰に着きました。
中央やや右が針ノ木岳、その左がスバリ岳。
中央やや左が赤沢岳。
山座案内板を見て確認していますので、間違いないッ!
1
10/24 13:48
ケーブルカーとロープウェーを乗り継いで大観峰に着きました。
中央やや右が針ノ木岳、その左がスバリ岳。
中央やや左が赤沢岳。
山座案内板を見て確認していますので、間違いないッ!
なんと、大天井岳まで見えるようです。
0
10/24 13:52
なんと、大天井岳まで見えるようです。
大天井岳方面にカメラを向けます。
1
10/24 14:05
大天井岳方面にカメラを向けます。
拡大
これがそうかな?
1
10/24 14:06
拡大
これがそうかな?
左手方面には鹿島槍ヶ岳が見えます。
その奥に五竜岳、更に奥には唐松岳。
後立山連峰がズラリ。
0
10/24 14:08
左手方面には鹿島槍ヶ岳が見えます。
その奥に五竜岳、更に奥には唐松岳。
後立山連峰がズラリ。
パンパンなポテチたち。
ここは標高2316m
0
10/24 13:57
パンパンなポテチたち。
ここは標高2316m
黒部平に戻って、食事と散策です。
名物黒部カレーは売り切れだったので、白エビかきあげ蕎麦を食べました。
白エビは日本海に面した富山県の名産だそうです。
0
10/24 14:45
黒部平に戻って、食事と散策です。
名物黒部カレーは売り切れだったので、白エビかきあげ蕎麦を食べました。
白エビは日本海に面した富山県の名産だそうです。
黒部湖に戻ってきました。
ダムから下流方向へカメラを向けます。
明日は、この川を下るのだ。
1
10/24 11:31
黒部湖に戻ってきました。
ダムから下流方向へカメラを向けます。
明日は、この川を下るのだ。
下見がてら散歩です。
置いてあるガイドパンフレットには「下ノ廊下」という表記が一切ないため、トロリーバスの駅のスタッフに出発地点を尋ね案内してもらいました。
一般観光客用の案内板のない所なので、雰囲気が全然違う!!!
賑わいとは皆無の別世界にゾクゾクします!
0
10/24 15:31
下見がてら散歩です。
置いてあるガイドパンフレットには「下ノ廊下」という表記が一切ないため、トロリーバスの駅のスタッフに出発地点を尋ね案内してもらいました。
一般観光客用の案内板のない所なので、雰囲気が全然違う!!!
賑わいとは皆無の別世界にゾクゾクします!
下見を終え、テント場まで戻って来ました。
0
10/24 16:36
下見を終え、テント場まで戻って来ました。
アルコールストーブは今回で2回目。
炎は意外と強いんだけど、熱効率という点ではちょっとイマイチ。改善の余地ありかなと。
ここまでが前日フォト。山行は明日から。
1
10/24 17:20
アルコールストーブは今回で2回目。
炎は意外と強いんだけど、熱効率という点ではちょっとイマイチ。改善の余地ありかなと。
ここまでが前日フォト。山行は明日から。
翌朝(1日目)、4時半頃出発。
起床から何故か2時間20分もかかってしまった。
一般観光客は左へ折れて駅へ向かいますが、下ノ廊下の入り口は正面へ。
前日の案内で「ゲートをくぐって真っ直ぐ進んで下さい」と、駅スタッフ。
0
10/25 4:57
翌朝(1日目)、4時半頃出発。
起床から何故か2時間20分もかかってしまった。
一般観光客は左へ折れて駅へ向かいますが、下ノ廊下の入り口は正面へ。
前日の案内で「ゲートをくぐって真っ直ぐ進んで下さい」と、駅スタッフ。
静まり返ったトロリーバス駅です。
0
10/25 4:59
静まり返ったトロリーバス駅です。
トイレを済ませ、いざ出発!
ここから先は、もう観光地ではありません。
昨日一度下見に来てるのに、ドキドキするなぁ〜
0
10/25 5:08
トイレを済ませ、いざ出発!
ここから先は、もう観光地ではありません。
昨日一度下見に来てるのに、ドキドキするなぁ〜
木の橋を渡ります。
霜が降りているので転ばないように。
シモの廊下とはよく言ったもんです。
0
10/25 5:34
木の橋を渡ります。
霜が降りているので転ばないように。
シモの廊下とはよく言ったもんです。
さらば黒部ダム!
実際にはこんなに明るくなかったけど。
0
10/25 5:35
さらば黒部ダム!
実際にはこんなに明るくなかったけど。
もう少し遅く出れば、もっと綺麗に撮れたかな?
0
10/25 5:52
もう少し遅く出れば、もっと綺麗に撮れたかな?
ナメ滝(という名前ではありません)に出ました。
穏やかな流れに癒されます。
1
10/25 6:22
ナメ滝(という名前ではありません)に出ました。
穏やかな流れに癒されます。
今度は違う滝。
実は滝と紅葉って好相性。
1
10/25 6:26
今度は違う滝。
実は滝と紅葉って好相性。
道中、「下ノ廊下」という表記は一切ありませんので注意。
「日電歩道」がほとんどでした。
0
10/25 6:38
道中、「下ノ廊下」という表記は一切ありませんので注意。
「日電歩道」がほとんどでした。
内蔵助谷出合(くらのすけだにであい)です。
ナイゾウスケと言うと笑われます。
1
10/25 6:40
内蔵助谷出合(くらのすけだにであい)です。
ナイゾウスケと言うと笑われます。
本流です。
沢の流れを見ながらしばし休憩。
1
10/25 7:06
本流です。
沢の流れを見ながらしばし休憩。
明るくなってきました。
黄色が綺麗だなぁ〜と思い撮ってみると、周りも綺麗に色付いています。
1
10/25 6:37
明るくなってきました。
黄色が綺麗だなぁ〜と思い撮ってみると、周りも綺麗に色付いています。
だんだん色付いてきてます。
1
10/25 7:36
だんだん色付いてきてます。
紅葉真っ盛り〜!
岩壁が鮮やかに彩られています。
1
10/25 7:57
紅葉真っ盛り〜!
岩壁が鮮やかに彩られています。
たくましい木・・・
ていうか、岩壁の紅葉樹ってみんなこうやって生えてるんだよなぁ。
0
10/25 7:23
たくましい木・・・
ていうか、岩壁の紅葉樹ってみんなこうやって生えてるんだよなぁ。
奥の方は陽が当たってきています。
0
10/25 8:38
奥の方は陽が当たってきています。
水の透明感にも癒されます。
左手のワイヤーを放さないように、足元に気を付けて歩きます。
景色に見とれ過ぎないように。
1
10/25 9:47
水の透明感にも癒されます。
左手のワイヤーを放さないように、足元に気を付けて歩きます。
景色に見とれ過ぎないように。
鮮やか〜
1
10/25 8:32
鮮やか〜
崩落個所は、その上を越えて進みます。
0
10/25 9:02
崩落個所は、その上を越えて進みます。
このような道をひたすら進みます。
正面の紅葉も素敵。
1
10/25 8:39
このような道をひたすら進みます。
正面の紅葉も素敵。
木道を進むと、岩壁一面ほとんど紅葉。
肩身の狭い緑・・・
1
10/25 8:44
木道を進むと、岩壁一面ほとんど紅葉。
肩身の狭い緑・・・
歩道と沢の距離が近くなる場所もあります。
下に降りてみた〜い!
1
10/25 9:54
歩道と沢の距離が近くなる場所もあります。
下に降りてみた〜い!
小さな滝も大好き。
0
10/25 9:59
小さな滝も大好き。
桟橋と滝のツーショット!
こういう構図が好き。
渡り切った所で一枚。
1
10/25 10:01
桟橋と滝のツーショット!
こういう構図が好き。
渡り切った所で一枚。
だいぶ陽が当たってきました。
0
10/25 10:17
だいぶ陽が当たってきました。
こんな綺麗な所を歩けるんだと思うとワクワクするっ!
1
10/25 10:34
こんな綺麗な所を歩けるんだと思うとワクワクするっ!
沢の雰囲気はだいぶ変わってきましたが、紅葉は相変わらず見事としか言いようがありません。
1
10/25 10:34
沢の雰囲気はだいぶ変わってきましたが、紅葉は相変わらず見事としか言いようがありません。
滝に当たられながら歩道を通ります。
左半身ずぶ濡れになりました。
2
10/25 10:58
滝に当たられながら歩道を通ります。
左半身ずぶ濡れになりました。
渡る手前で息を整えつつ一枚。
その俺を誰かが撮っていたみたい。
ピースしてやったぜ(^ ^)v
2
10/25 10:51
渡る手前で息を整えつつ一枚。
その俺を誰かが撮っていたみたい。
ピースしてやったぜ(^ ^)v
後ろを振り返って一枚。
直射日光が当たると、意外と上手く撮れないみたい。
0
10/25 11:35
後ろを振り返って一枚。
直射日光が当たると、意外と上手く撮れないみたい。
十字峡まで来ました。
下に降りれるのを忘れてた〜!大ショック!!
また来年の楽しみに取っておこう。
2
10/25 11:07
十字峡まで来ました。
下に降りれるのを忘れてた〜!大ショック!!
また来年の楽しみに取っておこう。
ちょっこら日陰で休憩。
紅葉の森の中、ふと上の方に目をやるとなにやら青い物体が・・・
1
10/25 11:48
ちょっこら日陰で休憩。
紅葉の森の中、ふと上の方に目をやるとなにやら青い物体が・・・
拡大
小屋が作られているみたいです。
0
10/25 11:49
拡大
小屋が作られているみたいです。
水が綺麗〜〜〜!
3
10/25 11:53
水が綺麗〜〜〜!
S字峡に出ました。
紅葉の色加減は勿論なんだけど、岩のえぐられ方とか、苔が付着したような緑とか、何か神秘的!
下まで降りてみたいなぁ〜。
2
10/25 12:11
S字峡に出ました。
紅葉の色加減は勿論なんだけど、岩のえぐられ方とか、苔が付着したような緑とか、何か神秘的!
下まで降りてみたいなぁ〜。
写真真ん中の狭い歩道を歩きます。
緑・黄・赤のバランスがこの辺りが一番いいかも。
1
10/25 12:14
写真真ん中の狭い歩道を歩きます。
緑・黄・赤のバランスがこの辺りが一番いいかも。
森の中、遠くに何かがあります。
0
10/25 12:16
森の中、遠くに何かがあります。
0
10/25 12:26
「関西電力」「黒四発電所」
0
10/25 12:29
「関西電力」「黒四発電所」
吊り橋が見えます。
上には送電線も見えてきました。
0
10/25 12:44
吊り橋が見えます。
上には送電線も見えてきました。
ワイヤーを伝いながらの細い岩壁ロードは一旦ここで終了。
0
10/25 12:45
ワイヤーを伝いながらの細い岩壁ロードは一旦ここで終了。
吊り橋を渡って、更に下流に進むと広場に出ました。
紅葉に酔いしれ、写真を撮りまくって、だいぶ予定より遅れていたため、ここから少しペースを上げます。
0
10/25 12:50
吊り橋を渡って、更に下流に進むと広場に出ました。
紅葉に酔いしれ、写真を撮りまくって、だいぶ予定より遅れていたため、ここから少しペースを上げます。
トンネルを抜けます。
0
10/25 12:51
トンネルを抜けます。
ちょっと中心ズレたけど、紅葉が綺麗だし、まぁ良しって事で。
0
10/25 12:55
ちょっと中心ズレたけど、紅葉が綺麗だし、まぁ良しって事で。
0
10/25 12:57
仙人谷ダムです。
水は綺麗だし、紅葉は鮮やかだし、お猿さんは道を開けてくれたし、てな訳で良い所です。
0
10/25 13:00
仙人谷ダムです。
水は綺麗だし、紅葉は鮮やかだし、お猿さんは道を開けてくれたし、てな訳で良い所です。
下の水瀑がスゴイ!
0
10/25 13:05
下の水瀑がスゴイ!
ここからは施設の中を通ります。
0
10/25 13:06
ここからは施設の中を通ります。
0
10/25 13:06
ここからダムを振り返ります。
0
10/25 13:08
ここからダムを振り返ります。
少しずつ、水を流しているみたい。
0
10/25 13:09
少しずつ、水を流しているみたい。
ほのかに硫黄のにおいがしてきました。
0
10/25 13:11
ほのかに硫黄のにおいがしてきました。
温泉ガスでレンズが曇りました。
ここがダム開発最大の難所「高熱隧道」でしょうか?
0
10/25 13:10
温泉ガスでレンズが曇りました。
ここがダム開発最大の難所「高熱隧道」でしょうか?
線路を発見。
0
10/25 13:13
線路を発見。
この左手には、社員宿舎があります。
毎日この紅葉が見れていいなぁとか思いますが、やっぱり毎日だと感動も9割減くらいになっちゃうのかな?
0
10/25 13:14
この左手には、社員宿舎があります。
毎日この紅葉が見れていいなぁとか思いますが、やっぱり毎日だと感動も9割減くらいになっちゃうのかな?
宿舎を反時計回りに巻くと、登り返しが待っていました。
結構キツい!
0
10/25 13:19
宿舎を反時計回りに巻くと、登り返しが待っていました。
結構キツい!
登り終えると再び、岩壁沿いの道になります。
0
10/25 13:37
登り終えると再び、岩壁沿いの道になります。
ここから先は、翌日に歩いた場所も含めてトンネルが多いです。
0
10/25 13:38
ここから先は、翌日に歩いた場所も含めてトンネルが多いです。
頭上注意!
1
10/25 13:39
頭上注意!
登り返しの後に下り返し。
その後にようやく本日のゴールが見えました。
0
10/25 13:59
登り返しの後に下り返し。
その後にようやく本日のゴールが見えました。
かなり予定より遅れて、阿曽原温泉小屋に到着!
やっぱり、紅葉の最盛期はペースは1割増しで計算せねば。
0
10/25 14:01
かなり予定より遅れて、阿曽原温泉小屋に到着!
やっぱり、紅葉の最盛期はペースは1割増しで計算せねば。
けど、テント場はまだ空きがありそうで良かった〜!
1
10/25 14:05
けど、テント場はまだ空きがありそうで良かった〜!
テント場の一番奥にテントを張りました。
背後は直射日光が当たって見にくいですが、ここでも紅葉が綺麗です。
0
10/25 15:02
テント場の一番奥にテントを張りました。
背後は直射日光が当たって見にくいですが、ここでも紅葉が綺麗です。
温泉は男女別、時間交代制。
交代時間の少し前から手前で待っていることにします。
眼下には湯煙がモクモクと上がるのが見えます。
0
10/25 15:20
温泉は男女別、時間交代制。
交代時間の少し前から手前で待っていることにします。
眼下には湯煙がモクモクと上がるのが見えます。
脱衣所も何〜にもありません。
湯船のへりに22人、中心に3人で、25人くらいは入っていたみたい。まさに芋洗い状態!
けど、最高に気持ち良かった〜!
1
10/25 15:31
脱衣所も何〜にもありません。
湯船のへりに22人、中心に3人で、25人くらいは入っていたみたい。まさに芋洗い状態!
けど、最高に気持ち良かった〜!
硫黄のにおいがするブルーシートの裏は、天然のスチームサウナ!
熱くてすぐに出てきてしまいましたが、奥には湯船があるそうです。
0
10/25 15:54
硫黄のにおいがするブルーシートの裏は、天然のスチームサウナ!
熱くてすぐに出てきてしまいましたが、奥には湯船があるそうです。
サッパリした後、ワンショット!
標高が下がるにつれ、だんだん緑の比率が増えてくるようです。
3
10/25 15:18
サッパリした後、ワンショット!
標高が下がるにつれ、だんだん緑の比率が増えてくるようです。
5時過ぎにもなるとテント場は一杯!
温泉への通り道にまで張っている人もいました。
2
10/25 16:03
5時過ぎにもなるとテント場は一杯!
温泉への通り道にまで張っている人もいました。
自分のテント付近は、真ん中の通り道にまでテントがギッシリ!
足の踏み場もないくらい!
0
10/25 17:27
自分のテント付近は、真ん中の通り道にまでテントがギッシリ!
足の踏み場もないくらい!
2日目、出発から1時間40分。
明るくなってきた頃に滝が見えました。
0
10/26 5:49
2日目、出発から1時間40分。
明るくなってきた頃に滝が見えました。
近づいてもう一枚。
紅葉と滝のコラボ。
良い写真が撮れました。
0
10/26 5:57
近づいてもう一枚。
紅葉と滝のコラボ。
良い写真が撮れました。
色付いた森の中に一筋の道が見えます。
0
10/26 6:06
色付いた森の中に一筋の道が見えます。
沢の下のトンネルをくぐって左岸へ出ます。
地味に紅葉が綺麗。
0
10/26 6:10
沢の下のトンネルをくぐって左岸へ出ます。
地味に紅葉が綺麗。
0
10/26 6:51
大太鼓は周りが開けていて気持ちが良いです。
桟橋一つとっても、良い絵になります。
1
10/26 6:54
大太鼓は周りが開けていて気持ちが良いです。
桟橋一つとっても、良い絵になります。
よくこんな所に道を作ったもんだと、感服する事数知れず。
自分らはザックを背中に背負うだけだけど、ダム開発の人たちはもっと色んなものを担いでこの道を行き来していた訳だからスゴイよね。
1
10/26 6:56
よくこんな所に道を作ったもんだと、感服する事数知れず。
自分らはザックを背中に背負うだけだけど、ダム開発の人たちはもっと色んなものを担いでこの道を行き来していた訳だからスゴイよね。
0
10/26 7:03
志合谷トンネルです。
ライトを再び装着!
0
10/26 7:06
志合谷トンネルです。
ライトを再び装着!
向こう岸にカメラを向けます。
小さい滝の上に見える穴が出口。
1
10/26 7:07
向こう岸にカメラを向けます。
小さい滝の上に見える穴が出口。
フラッシュ焚き過ぎで、雰囲気が全く伝わりませんorz
本当は、ヘッドライトなしでは暗くて歩けませんので。
0
10/26 7:12
フラッシュ焚き過ぎで、雰囲気が全く伝わりませんorz
本当は、ヘッドライトなしでは暗くて歩けませんので。
こちらもトンネルの中での一枚。
こんなに明るくないですから。
1
10/26 7:14
こちらもトンネルの中での一枚。
こんなに明るくないですから。
約10分かかって、向こう岸まで出てきました。
入口側を見てみます。
0
10/26 7:18
約10分かかって、向こう岸まで出てきました。
入口側を見てみます。
拡大
穴がポッカリ。
地震で崩れませんように(-人-)
0
10/26 7:18
拡大
穴がポッカリ。
地震で崩れませんように(-人-)
トンネルの次は、紅葉のトンネルをくぐります。
0
10/26 7:37
トンネルの次は、紅葉のトンネルをくぐります。
根っこの下もくぐります。
色んなものの下をくぐりました!
0
10/26 7:54
根っこの下もくぐります。
色んなものの下をくぐりました!
トンネルもう一丁!
0
10/26 8:01
トンネルもう一丁!
水平歩道はここで終了。
ここからは急坂を下って欅平に向かいます。
楽しかった下ノ廊下も、あとちょっと。
0
10/26 8:35
水平歩道はここで終了。
ここからは急坂を下って欅平に向かいます。
楽しかった下ノ廊下も、あとちょっと。
木の階段の連続
傾斜が急な所は斜面を向いて下るのがベター。
0
10/26 9:11
木の階段の連続
傾斜が急な所は斜面を向いて下るのがベター。
見えてきた〜〜
0
10/26 9:27
見えてきた〜〜
欅平に到着!
5分ほどで電車が出ちゃうので、お土産も買えずに電車に乗りました。
0
10/26 9:30
欅平に到着!
5分ほどで電車が出ちゃうので、お土産も買えずに電車に乗りました。
ホームに着いた途端、トロッコ列車が入線。
窓なしの普通車に乗りました。
寒がりの人には勧められません。
2
10/26 9:33
ホームに着いた途端、トロッコ列車が入線。
窓なしの普通車に乗りました。
寒がりの人には勧められません。
いくつかの駅に停まりながら宇奈月温泉へ。
0
10/26 10:33
いくつかの駅に停まりながら宇奈月温泉へ。
青空と紅葉。
もうすぐ旅のフィナーレ。
0
10/26 10:38
青空と紅葉。
もうすぐ旅のフィナーレ。
テントウムシが大量発生していました。
0
10/26 10:47
テントウムシが大量発生していました。
ベストの時期に来れて、本当に良かった!
0
10/26 10:50
ベストの時期に来れて、本当に良かった!
0
10/26 10:51
宇奈月温泉郷が見えてきました。
0
10/26 10:55
宇奈月温泉郷が見えてきました。
宇奈月駅。
ここがトロッコ列車の終着点。
また来る時は温泉に浸かりたいなぁ〜。
0
10/26 11:01
宇奈月駅。
ここがトロッコ列車の終着点。
また来る時は温泉に浸かりたいなぁ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する