ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 538668
全員に公開
ハイキング
奥秩父

紅葉終盤の雁坂小屋 黒岩コース往復(「般若湯」荷上げの旅?)

2014年10月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:33
距離
17.7km
登り
1,558m
下り
1,568m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:20
休憩
1:13
合計
7:33
距離 17.7km 登り 1,573m 下り 1,568m
7:28
62
スタート地点
8:30
8:40
143
あせみ峠
11:03
11:56
114
13:50
14:00
61
あせみ峠
15:01
ゴール地点
天候 快晴〜時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
危険箇所等特になし。
出会いの丘駐車場よりスタート。奥に見えるのは和名倉山の稜線。
2014年10月26日 07:26撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 7:26
出会いの丘駐車場よりスタート。奥に見えるのは和名倉山の稜線。
山は錦秋に彩られています。
2014年10月26日 07:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:27
山は錦秋に彩られています。
林道終点から登山道へ。山梨側に比べて、ひっそりした風情が良いです。
2014年10月26日 07:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:57
林道終点から登山道へ。山梨側に比べて、ひっそりした風情が良いです。
紅葉の山の木漏れ日の中を行く。
2014年10月26日 07:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 7:59
紅葉の山の木漏れ日の中を行く。
isiさんお手製の看板に励まされます。
2014年10月26日 08:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 8:27
isiさんお手製の看板に励まされます。
実物の美しさがコンデジ写真じゃ出ないんだよな〜。
2014年10月26日 08:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:37
実物の美しさがコンデジ写真じゃ出ないんだよな〜。
ゴローさんとお父上、そしてモリさんが作った道。 秩父の山を愛し、秩父の山に生きた男たちのおかげでこの景色の中を歩くことが出来る。 幾久しく大切にしたいものです。
2014年10月26日 08:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 8:49
ゴローさんとお父上、そしてモリさんが作った道。 秩父の山を愛し、秩父の山に生きた男たちのおかげでこの景色の中を歩くことが出来る。 幾久しく大切にしたいものです。
「曲がっても 今はまっすぐ伸びている」isiさんのコメントになんだか少しウルっときてしまう木。
2014年10月26日 08:50撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 8:50
「曲がっても 今はまっすぐ伸びている」isiさんのコメントになんだか少しウルっときてしまう木。
黄葉。
2014年10月26日 09:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:57
黄葉。
紅葉。
2014年10月26日 10:02撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:02
紅葉。
はい、わかりました。
2014年10月26日 10:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:11
はい、わかりました。
黒岩コースのハイライト、黒岩展望台へ。
2014年10月26日 10:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:28
黒岩コースのハイライト、黒岩展望台へ。
素晴らしい眺望! 両神山、会津、越後方面の山を一望。
2014年10月26日 10:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:24
素晴らしい眺望! 両神山、会津、越後方面の山を一望。
突出尾根・地蔵岩方面。
2014年10月26日 10:24撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:24
突出尾根・地蔵岩方面。
黒岩コースにはこんな場所も数箇所あります。
2014年10月26日 10:32撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:32
黒岩コースにはこんな場所も数箇所あります。
今回は、とある目的のためにこんな「般若湯」もしくは「命の水」をボッカしてきました。ピンと来る人は、ピンと来てください(笑)。
2014年10月26日 11:49撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 11:49
今回は、とある目的のためにこんな「般若湯」もしくは「命の水」をボッカしてきました。ピンと来る人は、ピンと来てください(笑)。
本日の小屋番・isiさんと1時間ほど楽しく談笑。なんだかもう泊まってしまいたい気分をグっとこらえて雨が降り出す前にトンボ帰り。
2014年10月26日 11:51撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:51
本日の小屋番・isiさんと1時間ほど楽しく談笑。なんだかもう泊まってしまいたい気分をグっとこらえて雨が降り出す前にトンボ帰り。
さらば雁坂また来る日まで(尾崎紀世彦ふうに)。 って、また来週も来る予定なんだけど(笑)
2014年10月26日 11:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:52
さらば雁坂また来る日まで(尾崎紀世彦ふうに)。 って、また来週も来る予定なんだけど(笑)
もみじを見るとB&Bを思い出す昭和世代な私。
2014年10月26日 13:05撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:05
もみじを見るとB&Bを思い出す昭和世代な私。
陽が陰った風情も良い。
2014年10月26日 14:01撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 14:01
陽が陰った風情も良い。
この看板の分岐を下に下ると数年前の悲惨なヘリコプター事故の現場。
2014年10月26日 14:08撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:08
この看板の分岐を下に下ると数年前の悲惨なヘリコプター事故の現場。
三富からの林道と違い、こっちの林道はなかなか風情があります。
2014年10月26日 14:15撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 14:15
三富からの林道と違い、こっちの林道はなかなか風情があります。
今回も楽しい山歩きでした。
2014年10月26日 14:37撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 14:37
今回も楽しい山歩きでした。

感想

週末の日帰りトレーニング。
通常なら「北高尾」なんだけど、先週の偵察の感じからまだちょっと時期尚早な雰囲気だし、ちょうど「般若湯」もしくは「命の水」を大量に荷上げしておきたい用事もあるし、ということで1ヶ月ぶりに雁坂小屋へ日帰りで行ってきました。
今回は久しぶりに黒岩コース。
このコースは、山梨側のメインルートである三富道の駅からのコースと距離的には変わらないけれど、圧倒的に歩く人が少ない静かなコース。
雁坂小屋の小屋番さんたちの「通勤路」でもあります。

もう遅いかな?と思っていた紅葉もまだまだふんだんに残り、すれ違った人は往路で3組、復路はゼロと、往路・復路とも静謐な錦秋の山を腹一杯堪能した素晴らしい山歩きでした。

小屋では、9月頭の愉快な宴会以来のisiさんとの再会。
なんと、前夜は同じく9月頭の愉快な宴会でご一緒したmasatさんたちが泊まっておられたとのこと。
偶然とはいえ、ちょっとびっくり。
雁坂中毒患者の禁断症状発症タイミングは似通うものなのかも。

そんなこんなで「営林署のお墨付きを得て」枯れ木伐採作業中のisiさんの仕事を1時間も邪魔して「油の押し売り」。毎度お買い上げありがとうございます!
もうこのまま泊まってしまいたい衝動を必死に抑えつつ、予報どおり湧き出してきた雨雲から逃げるようにトンボ帰りで帰路に。

なんとも怪しい空模様ではありましたが、どうにか雨にも降られず下山、駐車場で着替えていたら突然怪しい軽トラが私目掛けて突っ込んでくるではないか!
「うわ、秩父のヤンキーに絡まれる、どうしよう(滅)・・」と見上げた軽トラの運転席に居たのは、ビックリする私を満面の笑顔で見ている雁坂小屋オーナーのゴローさんと奥さん。
なんだよ〜、あービックリした!でも安心した!

その場でしばし立ち話、せっかくなのでゴローさんのお宅にちょこっとお邪魔したら、とてもとても素敵な「秩父の山の恵み」のお土産をいただいてしまいました。
本当にありがとうございます!

歳の近いゴローさんも、ちょっと年上のisiさんも、お二人ともなんだか優しくて面白い兄貴のような雰囲気を感じて、ついついなれなれしくさせていただいてしまう。
そんなお二人の魅力に触れ、「雁坂の良さは人の良さ」というのを改めて実感した山旅。これだから雁坂詣はやめられない。
そしてたぶん、来週もまた行ってしまいます(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:561人

コメント

ひょっこりと
 namifuji様、先日はまたまた突然でしたね。
何の前触れもなく満面の笑みで現れ、びっくりです。
雁坂に登って来ながら、峠にも行かずビールだけ飲んで、さっと降りて行くお客さまはそうはいませんよ。…あ、私も五日間も居たのに、峠に行かず降りてきてしまった。……
有り難うございました。
 お預かりした品は、喉のあたりのムズムズの誘惑にも負けず・惑わさることもなく、しっかり守りぬいてありますのでどうぞ御安心ください。
 数時間の差ですれ違いになってしまいましたが、angeさん、masatさんにも会えると良かったですね。お二人もゆっくり雁坂と小屋の時間を楽しんで頂きましたよ。夜には職員会議ならぬ食飲会議をやりました。
また、次にお目にかかれる日を心待ちしています。
2014/10/29 3:24
Re: ひょっこりと
isisan様
期待通りに驚いていただき、ひょっこり冥利に尽きます。ありがとうございました。
なんせ今年7回目ですからね。峠はスルーしてもそれほどもったいない感はありません。
売り物としてお酒を置いているところに、「非売品」のお酒を持ち込むというのもいかがなものかと少し後ろめたい気分もありますが、今度のアレで余ったら皆さんで飲んでいただくということでご容赦ください。
masatさん、angelinaさんに数時間の差でお会いできなかったのは残念でしたが、再会のときが近くなっている予感がしてちょっとドキドキしてたりします。
というわけで、次回もまたよろしく御願いします!
2014/10/29 22:46
秩父側の紅葉
namifujiさん こんにちは

 数時間差のニアミスでしたね でも実は登るときからもしかしたらお見えになって居ても不思議ではないと思っていました

 小屋から秩父側の紅葉も見てましたが静かに堪能できてよさそうですね

 また近いうちに雁坂でお会いできそうな気がいています お疲れ様でした。
2014/10/29 14:14
Re: 秩父側の紅葉
masatさん
数時間差のすれちがいでしたが、なんとなく「ニヤリ」としてしまうようなタイミングでのニアミス。
雁坂フリークとしてはちょっと嬉しい気分です。
ぜひ、近いうちにまた雁坂でお会いしたいですね。
その時もまた食べきれないくらいの食材をもっていらしていただけるとありがたいです(笑)。
2014/10/29 22:50
今週末
僕も雁坂に行く予定でいます。
川又の紅葉、美しいだろうなー
静かで美しく、人が少ない黒岩尾根コース、小生もお気に入りです。
2014/10/29 23:51
Re: 今週末
tozzanoさま
それはそれは!
この時期の奥秩父、毎週でも行きたくなりますよね。
川又の紅葉は先週がピークだったようですが、まだまだきれいですよ。
私はtozzanoさんの辿ったルートで川又〜股の沢〜十文字〜甲武信〜雁坂と回る予定です。
もし雁坂でお会いしたらそのときはよろしく御願いします!
2014/10/30 0:22
Re[2]: 今週末
namifujiさん
小生も入川渓谷スタートです。
柳小屋からどっちにいくかは今夜決まります。
赤いザックの鉢巻タオルが小生です!
2014/10/30 13:02
Re[3]: 今週末
tozzanoさま
そうなんですか!
私は紺のカリマーザックに無帽です。
お会いしたときはよろしくお願いします!
ただ、天気予報がイマイチなのがちょっとアレなんですよね。。。
2014/10/30 18:08
namifujiさん☆
こんにちは!

ピンときました!!

あんなに重そうなものを持ち上げていただきありがとうございます。

今度のアレがとても楽しみです。

小屋ではイシさんと、下山後にゴローさんともお会いしたんですね。

「優しくて面白い兄貴のような雰囲気」・・・これすごくよくわかります。

不思議と惹きつけられる魅力というのを感じていたんですが、
この表現はぴったりです。

いつも三富から上がることが多いので、このコースをいつかきっと・・・そう感じるレコです。
2014/11/1 12:04
Re: namifujiさん☆
LArcさん
こんばんは!
ピンときちゃいましたか!
写真では一升瓶2本と一升パック2本に見えるかもしれませんが、実は4合瓶2本と900mlパック2個なのでした。
なので、これで足り無そうなら更なるボッカを御願いいたします(笑)。
この3連休も秩父側の核心部をぐるっと周遊してきましたが、明るく爽やかな山梨側と違い、暗く静かな秩父側はやっぱり最高です。
ぜひぜひちかいうちに!
2014/11/3 23:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら