この日は、電車でGO
奥武蔵の低山の山々を縦走すべく、東武秩父線の高麗駅から越生駅を目指して出発です🚃
9
4/22 8:35
この日は、電車でGO
奥武蔵の低山の山々を縦走すべく、東武秩父線の高麗駅から越生駅を目指して出発です🚃
県道15号線(川越日高線)を進む途中、これから登る日和田山の山容が見えました。
新緑が鮮やかです。
1
4/22 8:52
県道15号線(川越日高線)を進む途中、これから登る日和田山の山容が見えました。
新緑が鮮やかです。
出発してから15分、早々に登山口に差し掛かりました。手前の駐車場には、自家用車組の車が続々と入ってきておりました。
3
4/22 8:58
出発してから15分、早々に登山口に差し掛かりました。手前の駐車場には、自家用車組の車が続々と入ってきておりました。
日和田山 金刀比羅神社 一の鳥居に差し掛かりました。
ここまでは余裕です(^^♪
2
4/22 9:04
日和田山 金刀比羅神社 一の鳥居に差し掛かりました。
ここまでは余裕です(^^♪
鳥居をくぐり、男坂と女坂の分岐を男坂方面へ進みます。
一座目からいきなりの急斜面だ!
4
4/22 9:08
鳥居をくぐり、男坂と女坂の分岐を男坂方面へ進みます。
一座目からいきなりの急斜面だ!
急斜面どころか、這いつくばり作戦結構しなければならないとは・・・(^^;
5
4/22 9:13
急斜面どころか、這いつくばり作戦結構しなければならないとは・・・(^^;
日和田山 金刀比羅神社 二の鳥居が見えてきました。
5
4/22 9:14
日和田山 金刀比羅神社 二の鳥居が見えてきました。
二の鳥居付近は眺望ポイントとなっており、高麗駅方面を見下ろすことができます。
4
4/22 9:15
二の鳥居付近は眺望ポイントとなっており、高麗駅方面を見下ろすことができます。
日和田山 金刀比羅神社の社殿です。
社殿に向かって右側から山頂へ向かう登山道が続いています。
3
4/22 9:16
日和田山 金刀比羅神社の社殿です。
社殿に向かって右側から山頂へ向かう登山道が続いています。
日和田山山頂305mに到着しました。
日高市一帯が見渡せる眺望があります。
6
4/22 9:21
日和田山山頂305mに到着しました。
日高市一帯が見渡せる眺望があります。
日和田山山頂にて記念撮影📷
開始早々から一気に険しい標高差だったので、早々に息が上がりました(^^;
8
4/22 9:21
日和田山山頂にて記念撮影📷
開始早々から一気に険しい標高差だったので、早々に息が上がりました(^^;
高指山を通過し一般道に出ました。
(売店)ふじみや付近には、あずま屋やトイレ、休憩用のベンチなどが沢山あり、休憩場所として最適です。
まだ、出発してから1時間なので、物見山を目指して通過します。
2
4/22 9:38
高指山を通過し一般道に出ました。
(売店)ふじみや付近には、あずま屋やトイレ、休憩用のベンチなどが沢山あり、休憩場所として最適です。
まだ、出発してから1時間なので、物見山を目指して通過します。
物見山へ向かう登山道入口です。
1
4/22 9:40
物見山へ向かう登山道入口です。
登山道入口から10分少々で物見山山頂375mの標識に到着しました。
実際の山頂は、この先にあるみたいです。
5
4/22 9:51
登山道入口から10分少々で物見山山頂375mの標識に到着しました。
実際の山頂は、この先にあるみたいです。
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
チゴユリ
ユリ目イヌサフラン科の多年草
地域によっては、レッドリストになっているようですが、この辺ではその心配なしです。沢山咲いておりました。
10
4/22 10:00
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
チゴユリ
ユリ目イヌサフラン科の多年草
地域によっては、レッドリストになっているようですが、この辺ではその心配なしです。沢山咲いておりました。
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
何時の標識かわかりませんが、この周辺にはクマさんも潜んでいるらしいです(^^;
1
4/22 10:01
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
何時の標識かわかりませんが、この周辺にはクマさんも潜んでいるらしいです(^^;
登山道と奥武蔵グリーンラインとの交差地点です。
突っ切って直ぐに登山道へ入り、北向地蔵方面へ進みます。
1
4/22 10:09
登山道と奥武蔵グリーンラインとの交差地点です。
突っ切って直ぐに登山道へ入り、北向地蔵方面へ進みます。
北向地蔵に到着しました。
出発してから2時間弱
ベンチが一つあったので、ここで水分補給休憩します。
奥武蔵グリーンラインと交差しおりトレラン、ロードバイク、ハイカーなど、週末を楽しむ人々の交差点でもあるようで、周辺は賑やかでした(^.^)
5
4/22 10:16
北向地蔵に到着しました。
出発してから2時間弱
ベンチが一つあったので、ここで水分補給休憩します。
奥武蔵グリーンラインと交差しおりトレラン、ロードバイク、ハイカーなど、週末を楽しむ人々の交差点でもあるようで、周辺は賑やかでした(^.^)
北向地蔵で休憩後、舗装道路の奥武蔵グリーンラインを少々上ると、右端に「スカリ山」の標識がありますので登山道へ入ります。
1
4/22 10:30
北向地蔵で休憩後、舗装道路の奥武蔵グリーンラインを少々上ると、右端に「スカリ山」の標識がありますので登山道へ入ります。
先ずは、スカリ山手前の観音ヶ岳を目指して進みますが、取り付き部から意外と険しい登りとなります。
1
4/22 10:33
先ずは、スカリ山手前の観音ヶ岳を目指して進みますが、取り付き部から意外と険しい登りとなります。
観音ヶ岳の手前にヤマツツジの花が咲いておりました。
この時期、新緑とともに癒しを与えてくれます。
8
4/22 10:35
観音ヶ岳の手前にヤマツツジの花が咲いておりました。
この時期、新緑とともに癒しを与えてくれます。
スカリ山登山道入り口から5分少々で、観音ヶ岳山頂425mに到着しました。
1
4/22 10:36
スカリ山登山道入り口から5分少々で、観音ヶ岳山頂425mに到着しました。
日高、飯能方面でしょうか?
眺望があって良い感じです。
6
4/22 10:36
日高、飯能方面でしょうか?
眺望があって良い感じです。
観音ヶ岳山頂から5分少々でスカリ山山頂453mに到着です。
小さなベンチもあって、眺めも良くて最高ですね(^^♪
10
4/22 10:40
観音ヶ岳山頂から5分少々でスカリ山山頂453mに到着です。
小さなベンチもあって、眺めも良くて最高ですね(^^♪
スカリ山山頂からの眺望です。
対岸にポッコリと頭を出しているのは、伊豆ヶ岳でしょうか?
山行計画に入れており、行ってみたい山です。
5
4/22 10:41
スカリ山山頂からの眺望です。
対岸にポッコリと頭を出しているのは、伊豆ヶ岳でしょうか?
山行計画に入れており、行ってみたい山です。
スカリ山から一本杉を目指して尾根を進みます。
岩が露出した尾根が続く区間が続きます。
2
4/22 10:44
スカリ山から一本杉を目指して尾根を進みます。
岩が露出した尾根が続く区間が続きます。
小刻みに登り下りを繰り返しながら、みちさと峠、エビガ坂を通過し、桂木峠方面分岐に差し掛かりました。
山の名前が無い地点ですが、今回の山行でこの周辺が実際の標高最高地点だと思われます。
ここから一本杉方面へ進みます。
2
4/22 11:26
小刻みに登り下りを繰り返しながら、みちさと峠、エビガ坂を通過し、桂木峠方面分岐に差し掛かりました。
山の名前が無い地点ですが、今回の山行でこの周辺が実際の標高最高地点だと思われます。
ここから一本杉方面へ進みます。
一本杉に到着しました。
そろそろ腹が減ってきたので休憩場所を探すも、なかなか適当な場所が見つからない・・・・。
2
4/22 11:28
一本杉に到着しました。
そろそろ腹が減ってきたので休憩場所を探すも、なかなか適当な場所が見つからない・・・・。
カイ立場という分岐に差し掛かりました。
なかなか休憩場所が見つからない・・・
桂木峠方面を目指して進みます。
1
4/22 11:40
カイ立場という分岐に差し掛かりました。
なかなか休憩場所が見つからない・・・
桂木峠方面を目指して進みます。
起伏が激しい・・・
登ったり下ったりの連続です。
「これより先、岩場危険」の標識です(^^;
3
4/22 11:44
起伏が激しい・・・
登ったり下ったりの連続です。
「これより先、岩場危険」の標識です(^^;
な、なるほど・・・
岩場の尾根に要注意ですね(^^;
足場を確認し、ゆっくり進めば問題ありません。
2
4/22 11:45
な、なるほど・・・
岩場の尾根に要注意ですね(^^;
足場を確認し、ゆっくり進めば問題ありません。
鼻曲山447.3mに到着しました。
丁度、正午です。
ベンチは有りませんでしたが、ここでお昼休憩することとします。
1
4/22 11:56
鼻曲山447.3mに到着しました。
丁度、正午です。
ベンチは有りませんでしたが、ここでお昼休憩することとします。
休憩セッティングの図
地味な場所ですが、新緑の中、鳥のさえずりを聴きながら独り占め。私としては最高の休憩スタイル(^^;
3
4/22 12:22
休憩セッティングの図
地味な場所ですが、新緑の中、鳥のさえずりを聴きながら独り占め。私としては最高の休憩スタイル(^^;
30分ほどゆったり休憩して、先を急ぎます。
山行開始から4時間、登り下りを繰り返してきたのでトレッキングポールを使います。
早速、激下りか!?
3
4/22 12:38
30分ほどゆったり休憩して、先を急ぎます。
山行開始から4時間、登り下りを繰り返してきたのでトレッキングポールを使います。
早速、激下りか!?
椎ノ木山368mまで下ってきました。
1
4/22 12:49
椎ノ木山368mまで下ってきました。
林道と交差する展望峠分岐地点です。
数台車を止めるスペースがありました。
1
4/22 13:05
林道と交差する展望峠分岐地点です。
数台車を止めるスペースがありました。
桂木峠分岐振り返りの図です。
向かって左側から下ってきて、再び折り返すように右側の登山道に進み、桂木観音を目指して登ります。
1
4/22 13:17
桂木峠分岐振り返りの図です。
向かって左側から下ってきて、再び折り返すように右側の登山道に進み、桂木観音を目指して登ります。
桂木観音の公衆トイレ前にある桂木観音展望台からは関東平野が一望できる眺望があります。
8
4/22 13:21
桂木観音の公衆トイレ前にある桂木観音展望台からは関東平野が一望できる眺望があります。
ここにきて、太陽がサンサンと降り注ぎ、暑さも倍増です(^^;
桂木観音へ続く短い石段もきつくなってきました(^^;
4
4/22 13:22
ここにきて、太陽がサンサンと降り注ぎ、暑さも倍増です(^^;
桂木観音へ続く短い石段もきつくなってきました(^^;
桂木観音です。
正面にして右側に登山道が続きます。
8
4/22 13:23
桂木観音です。
正面にして右側に登山道が続きます。
ここから桂木山を目指して登りますが、そろそろ脚に疲労が溜まり始めるのでありました・・・(^^;
1
4/22 13:25
ここから桂木山を目指して登りますが、そろそろ脚に疲労が溜まり始めるのでありました・・・(^^;
桂木山山頂367mを通過します。
1
4/22 13:33
桂木山山頂367mを通過します。
大高取山へ向かうコースとの分岐となりますが、大高取山は以前登ったことがあったので幕岩方面のコースで幕岩展望台を目指します。
これがまた、かなりの登りで乳酸急上昇(^^;
1
4/22 13:41
大高取山へ向かうコースとの分岐となりますが、大高取山は以前登ったことがあったので幕岩方面のコースで幕岩展望台を目指します。
これがまた、かなりの登りで乳酸急上昇(^^;
息も絶え絶えに、10分少々の格闘の末、ようやく幕岩展望台に到着しました。
関東平野が一望です(^^♪
5
4/22 13:50
息も絶え絶えに、10分少々の格闘の末、ようやく幕岩展望台に到着しました。
関東平野が一望です(^^♪
幕岩展望台から一旦下りに入ります。
昔から大好きなルリタテハ
かなり警戒心が強く俊敏な蝶ですが、頑張って近付いて3倍ズームでゲット(^.^)
14
4/22 13:57
幕岩展望台から一旦下りに入ります。
昔から大好きなルリタテハ
かなり警戒心が強く俊敏な蝶ですが、頑張って近付いて3倍ズームでゲット(^.^)
大高取と西山高取分岐まで下ってきました。
西山高取を目指してもうひと踏ん張りです!
1
4/22 13:59
大高取と西山高取分岐まで下ってきました。
西山高取を目指してもうひと踏ん張りです!
20分弱の長い登りをやり切って西山高取までようやく到着(^^;
山頂の標識は無しですが、設置してほしいな・・・
関東平野が一望できるのに。
11
4/22 14:18
20分弱の長い登りをやり切って西山高取までようやく到着(^^;
山頂の標識は無しですが、設置してほしいな・・・
関東平野が一望できるのに。
こちらは、終着として目指す越生駅方面です。
5
4/22 14:18
こちらは、終着として目指す越生駅方面です。
ここからが、疲労が溜まった膝にはきつい・・・。
痛みが出てきたので、トレッキングポールの威力発揮です(^^;
2
4/22 14:19
ここからが、疲労が溜まった膝にはきつい・・・。
痛みが出てきたので、トレッキングポールの威力発揮です(^^;
流石、ハイキングのまちを宣言したロケーションです。
ちょっとしたところにもベンチがある。
3
4/22 14:27
流石、ハイキングのまちを宣言したロケーションです。
ちょっとしたところにもベンチがある。
10分少々の急こう配の下りをやり過ごし、ようやく一般道に出ました。
1
4/22 14:28
10分少々の急こう配の下りをやり過ごし、ようやく一般道に出ました。
世界無名戦士之墓がある、さくらの山公園を通過します。
世界無名戦士之墓のツツジが綺麗でしたが、登る気力なし・・・
1
4/22 14:30
世界無名戦士之墓がある、さくらの山公園を通過します。
世界無名戦士之墓のツツジが綺麗でしたが、登る気力なし・・・
越生神社のヤマツツジ
新緑とのコントラストが綺麗です。
3
4/22 14:39
越生神社のヤマツツジ
新緑とのコントラストが綺麗です。
ハイキングのまち、越生駅前にゴール!
越生町観光案内所・オーティックの横にある道灌広場のあずま屋にて、着替えと身支度を終えて越生駅へ向かいます。
2
4/22 14:44
ハイキングのまち、越生駅前にゴール!
越生町観光案内所・オーティックの横にある道灌広場のあずま屋にて、着替えと身支度を終えて越生駅へ向かいます。
累計登り1000m、膝に限界を感じた、かなりきつい山行でしたが、怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
ここから坂戸駅から東武東上線に乗り換え、長い電車の旅にて無事に帰宅しました(^.^)
8
4/22 15:05
累計登り1000m、膝に限界を感じた、かなりきつい山行でしたが、怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
ここから坂戸駅から東武東上線に乗り換え、長い電車の旅にて無事に帰宅しました(^.^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する