ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5392188
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山・スカリ山・鼻曲山・桂木山 縦走(高麗駅↑越生駅↓)

2023年04月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
16.3km
登り
974m
下り
1,016m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:44
合計
6:07
距離 16.3km 登り 995m 下り 1,030m
8:42
11
8:53
5
8:57
8:58
7
9:04
9:05
11
9:15
9:16
5
9:21
9:22
13
9:35
4
9:53
10
10:03
10:04
20
10:24
1
10:26
11
10:37
3
10:40
10:42
7
10:49
12
11:01
14
11:15
3
11:18
11:19
8
11:33
6
11:40
11:41
15
11:56
12:31
18
12:49
12:50
15
13:05
11
13:17
4
13:21
13:22
4
13:26
7
13:34
13
13:47
13:54
23
14:17
11
14:28
7
14:36
6
14:42
14:43
18
15:01
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東武秩父線「高麗駅」下車して山行開始
復路:東武越生線「越生駅」乗車帰宅
コース状況/
危険箇所等
写真のコメント欄に詳しく書き込みましたので、参考にしていただければ幸いです。
この日は、電車でGO
奥武蔵の低山の山々を縦走すべく、東武秩父線の高麗駅から越生駅を目指して出発です🚃
2023年04月22日 08:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
9
4/22 8:35
この日は、電車でGO
奥武蔵の低山の山々を縦走すべく、東武秩父線の高麗駅から越生駅を目指して出発です🚃
県道15号線(川越日高線)を進む途中、これから登る日和田山の山容が見えました。
新緑が鮮やかです。
2023年04月22日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 8:52
県道15号線(川越日高線)を進む途中、これから登る日和田山の山容が見えました。
新緑が鮮やかです。
出発してから15分、早々に登山口に差し掛かりました。手前の駐車場には、自家用車組の車が続々と入ってきておりました。
2023年04月22日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/22 8:58
出発してから15分、早々に登山口に差し掛かりました。手前の駐車場には、自家用車組の車が続々と入ってきておりました。
日和田山 金刀比羅神社 一の鳥居に差し掛かりました。
ここまでは余裕です(^^♪
2023年04月22日 09:04撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 9:04
日和田山 金刀比羅神社 一の鳥居に差し掛かりました。
ここまでは余裕です(^^♪
鳥居をくぐり、男坂と女坂の分岐を男坂方面へ進みます。
一座目からいきなりの急斜面だ!
2023年04月22日 09:08撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/22 9:08
鳥居をくぐり、男坂と女坂の分岐を男坂方面へ進みます。
一座目からいきなりの急斜面だ!
急斜面どころか、這いつくばり作戦結構しなければならないとは・・・(^^;
2023年04月22日 09:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/22 9:13
急斜面どころか、這いつくばり作戦結構しなければならないとは・・・(^^;
日和田山 金刀比羅神社 二の鳥居が見えてきました。
2023年04月22日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/22 9:14
日和田山 金刀比羅神社 二の鳥居が見えてきました。
二の鳥居付近は眺望ポイントとなっており、高麗駅方面を見下ろすことができます。
2023年04月22日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/22 9:15
二の鳥居付近は眺望ポイントとなっており、高麗駅方面を見下ろすことができます。
日和田山 金刀比羅神社の社殿です。
社殿に向かって右側から山頂へ向かう登山道が続いています。
2023年04月22日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/22 9:16
日和田山 金刀比羅神社の社殿です。
社殿に向かって右側から山頂へ向かう登山道が続いています。
日和田山山頂305mに到着しました。
日高市一帯が見渡せる眺望があります。
2023年04月22日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/22 9:21
日和田山山頂305mに到着しました。
日高市一帯が見渡せる眺望があります。
日和田山山頂にて記念撮影📷
開始早々から一気に険しい標高差だったので、早々に息が上がりました(^^;
2023年04月22日 09:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/22 9:21
日和田山山頂にて記念撮影📷
開始早々から一気に険しい標高差だったので、早々に息が上がりました(^^;
高指山を通過し一般道に出ました。
(売店)ふじみや付近には、あずま屋やトイレ、休憩用のベンチなどが沢山あり、休憩場所として最適です。
まだ、出発してから1時間なので、物見山を目指して通過します。
2023年04月22日 09:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 9:38
高指山を通過し一般道に出ました。
(売店)ふじみや付近には、あずま屋やトイレ、休憩用のベンチなどが沢山あり、休憩場所として最適です。
まだ、出発してから1時間なので、物見山を目指して通過します。
物見山へ向かう登山道入口です。
2023年04月22日 09:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 9:40
物見山へ向かう登山道入口です。
登山道入口から10分少々で物見山山頂375mの標識に到着しました。
実際の山頂は、この先にあるみたいです。
2023年04月22日 09:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/22 9:51
登山道入口から10分少々で物見山山頂375mの標識に到着しました。
実際の山頂は、この先にあるみたいです。
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
チゴユリ
ユリ目イヌサフラン科の多年草
地域によっては、レッドリストになっているようですが、この辺ではその心配なしです。沢山咲いておりました。
2023年04月22日 10:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/22 10:00
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
チゴユリ
ユリ目イヌサフラン科の多年草
地域によっては、レッドリストになっているようですが、この辺ではその心配なしです。沢山咲いておりました。
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
何時の標識かわかりませんが、この周辺にはクマさんも潜んでいるらしいです(^^;
2023年04月22日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 10:01
ヤセオネ峠から北向地蔵へ向かう途中
何時の標識かわかりませんが、この周辺にはクマさんも潜んでいるらしいです(^^;
登山道と奥武蔵グリーンラインとの交差地点です。
突っ切って直ぐに登山道へ入り、北向地蔵方面へ進みます。
2023年04月22日 10:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 10:09
登山道と奥武蔵グリーンラインとの交差地点です。
突っ切って直ぐに登山道へ入り、北向地蔵方面へ進みます。
北向地蔵に到着しました。
出発してから2時間弱
ベンチが一つあったので、ここで水分補給休憩します。
奥武蔵グリーンラインと交差しおりトレラン、ロードバイク、ハイカーなど、週末を楽しむ人々の交差点でもあるようで、周辺は賑やかでした(^.^)
2023年04月22日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/22 10:16
北向地蔵に到着しました。
出発してから2時間弱
ベンチが一つあったので、ここで水分補給休憩します。
奥武蔵グリーンラインと交差しおりトレラン、ロードバイク、ハイカーなど、週末を楽しむ人々の交差点でもあるようで、周辺は賑やかでした(^.^)
北向地蔵で休憩後、舗装道路の奥武蔵グリーンラインを少々上ると、右端に「スカリ山」の標識がありますので登山道へ入ります。
2023年04月22日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 10:30
北向地蔵で休憩後、舗装道路の奥武蔵グリーンラインを少々上ると、右端に「スカリ山」の標識がありますので登山道へ入ります。
先ずは、スカリ山手前の観音ヶ岳を目指して進みますが、取り付き部から意外と険しい登りとなります。
2023年04月22日 10:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 10:33
先ずは、スカリ山手前の観音ヶ岳を目指して進みますが、取り付き部から意外と険しい登りとなります。
観音ヶ岳の手前にヤマツツジの花が咲いておりました。
この時期、新緑とともに癒しを与えてくれます。
2023年04月22日 10:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/22 10:35
観音ヶ岳の手前にヤマツツジの花が咲いておりました。
この時期、新緑とともに癒しを与えてくれます。
スカリ山登山道入り口から5分少々で、観音ヶ岳山頂425mに到着しました。
2023年04月22日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 10:36
スカリ山登山道入り口から5分少々で、観音ヶ岳山頂425mに到着しました。
日高、飯能方面でしょうか?
眺望があって良い感じです。
2023年04月22日 10:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/22 10:36
日高、飯能方面でしょうか?
眺望があって良い感じです。
観音ヶ岳山頂から5分少々でスカリ山山頂453mに到着です。
小さなベンチもあって、眺めも良くて最高ですね(^^♪
2023年04月22日 10:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
4/22 10:40
観音ヶ岳山頂から5分少々でスカリ山山頂453mに到着です。
小さなベンチもあって、眺めも良くて最高ですね(^^♪
スカリ山山頂からの眺望です。
対岸にポッコリと頭を出しているのは、伊豆ヶ岳でしょうか?
山行計画に入れており、行ってみたい山です。
2023年04月22日 10:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/22 10:41
スカリ山山頂からの眺望です。
対岸にポッコリと頭を出しているのは、伊豆ヶ岳でしょうか?
山行計画に入れており、行ってみたい山です。
スカリ山から一本杉を目指して尾根を進みます。
岩が露出した尾根が続く区間が続きます。
2023年04月22日 10:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 10:44
スカリ山から一本杉を目指して尾根を進みます。
岩が露出した尾根が続く区間が続きます。
小刻みに登り下りを繰り返しながら、みちさと峠、エビガ坂を通過し、桂木峠方面分岐に差し掛かりました。
山の名前が無い地点ですが、今回の山行でこの周辺が実際の標高最高地点だと思われます。
ここから一本杉方面へ進みます。
2023年04月22日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 11:26
小刻みに登り下りを繰り返しながら、みちさと峠、エビガ坂を通過し、桂木峠方面分岐に差し掛かりました。
山の名前が無い地点ですが、今回の山行でこの周辺が実際の標高最高地点だと思われます。
ここから一本杉方面へ進みます。
一本杉に到着しました。
そろそろ腹が減ってきたので休憩場所を探すも、なかなか適当な場所が見つからない・・・・。
2023年04月22日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 11:28
一本杉に到着しました。
そろそろ腹が減ってきたので休憩場所を探すも、なかなか適当な場所が見つからない・・・・。
カイ立場という分岐に差し掛かりました。
なかなか休憩場所が見つからない・・・
桂木峠方面を目指して進みます。
2023年04月22日 11:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 11:40
カイ立場という分岐に差し掛かりました。
なかなか休憩場所が見つからない・・・
桂木峠方面を目指して進みます。
起伏が激しい・・・
登ったり下ったりの連続です。
「これより先、岩場危険」の標識です(^^;
2023年04月22日 11:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/22 11:44
起伏が激しい・・・
登ったり下ったりの連続です。
「これより先、岩場危険」の標識です(^^;
な、なるほど・・・
岩場の尾根に要注意ですね(^^;
足場を確認し、ゆっくり進めば問題ありません。
2023年04月22日 11:45撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 11:45
な、なるほど・・・
岩場の尾根に要注意ですね(^^;
足場を確認し、ゆっくり進めば問題ありません。
鼻曲山447.3mに到着しました。
丁度、正午です。
ベンチは有りませんでしたが、ここでお昼休憩することとします。
2023年04月22日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 11:56
鼻曲山447.3mに到着しました。
丁度、正午です。
ベンチは有りませんでしたが、ここでお昼休憩することとします。
休憩セッティングの図
地味な場所ですが、新緑の中、鳥のさえずりを聴きながら独り占め。私としては最高の休憩スタイル(^^;
2023年04月22日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/22 12:22
休憩セッティングの図
地味な場所ですが、新緑の中、鳥のさえずりを聴きながら独り占め。私としては最高の休憩スタイル(^^;
30分ほどゆったり休憩して、先を急ぎます。
山行開始から4時間、登り下りを繰り返してきたのでトレッキングポールを使います。
早速、激下りか!?
2023年04月22日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/22 12:38
30分ほどゆったり休憩して、先を急ぎます。
山行開始から4時間、登り下りを繰り返してきたのでトレッキングポールを使います。
早速、激下りか!?
椎ノ木山368mまで下ってきました。
2023年04月22日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 12:49
椎ノ木山368mまで下ってきました。
林道と交差する展望峠分岐地点です。
数台車を止めるスペースがありました。
2023年04月22日 13:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 13:05
林道と交差する展望峠分岐地点です。
数台車を止めるスペースがありました。
桂木峠分岐振り返りの図です。
向かって左側から下ってきて、再び折り返すように右側の登山道に進み、桂木観音を目指して登ります。
2023年04月22日 13:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 13:17
桂木峠分岐振り返りの図です。
向かって左側から下ってきて、再び折り返すように右側の登山道に進み、桂木観音を目指して登ります。
桂木観音の公衆トイレ前にある桂木観音展望台からは関東平野が一望できる眺望があります。
2023年04月22日 13:21撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/22 13:21
桂木観音の公衆トイレ前にある桂木観音展望台からは関東平野が一望できる眺望があります。
ここにきて、太陽がサンサンと降り注ぎ、暑さも倍増です(^^;
桂木観音へ続く短い石段もきつくなってきました(^^;
2023年04月22日 13:22撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/22 13:22
ここにきて、太陽がサンサンと降り注ぎ、暑さも倍増です(^^;
桂木観音へ続く短い石段もきつくなってきました(^^;
桂木観音です。
正面にして右側に登山道が続きます。
2023年04月22日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/22 13:23
桂木観音です。
正面にして右側に登山道が続きます。
ここから桂木山を目指して登りますが、そろそろ脚に疲労が溜まり始めるのでありました・・・(^^;
2023年04月22日 13:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 13:25
ここから桂木山を目指して登りますが、そろそろ脚に疲労が溜まり始めるのでありました・・・(^^;
桂木山山頂367mを通過します。
2023年04月22日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 13:33
桂木山山頂367mを通過します。
大高取山へ向かうコースとの分岐となりますが、大高取山は以前登ったことがあったので幕岩方面のコースで幕岩展望台を目指します。
これがまた、かなりの登りで乳酸急上昇(^^;
2023年04月22日 13:41撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 13:41
大高取山へ向かうコースとの分岐となりますが、大高取山は以前登ったことがあったので幕岩方面のコースで幕岩展望台を目指します。
これがまた、かなりの登りで乳酸急上昇(^^;
息も絶え絶えに、10分少々の格闘の末、ようやく幕岩展望台に到着しました。
関東平野が一望です(^^♪
2023年04月22日 13:50撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/22 13:50
息も絶え絶えに、10分少々の格闘の末、ようやく幕岩展望台に到着しました。
関東平野が一望です(^^♪
幕岩展望台から一旦下りに入ります。
昔から大好きなルリタテハ
かなり警戒心が強く俊敏な蝶ですが、頑張って近付いて3倍ズームでゲット(^.^)
2023年04月22日 13:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
4/22 13:57
幕岩展望台から一旦下りに入ります。
昔から大好きなルリタテハ
かなり警戒心が強く俊敏な蝶ですが、頑張って近付いて3倍ズームでゲット(^.^)
大高取と西山高取分岐まで下ってきました。
西山高取を目指してもうひと踏ん張りです!
2023年04月22日 13:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 13:59
大高取と西山高取分岐まで下ってきました。
西山高取を目指してもうひと踏ん張りです!
20分弱の長い登りをやり切って西山高取までようやく到着(^^;
山頂の標識は無しですが、設置してほしいな・・・
関東平野が一望できるのに。
2023年04月22日 14:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
11
4/22 14:18
20分弱の長い登りをやり切って西山高取までようやく到着(^^;
山頂の標識は無しですが、設置してほしいな・・・
関東平野が一望できるのに。
こちらは、終着として目指す越生駅方面です。
2023年04月22日 14:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/22 14:18
こちらは、終着として目指す越生駅方面です。
ここからが、疲労が溜まった膝にはきつい・・・。
痛みが出てきたので、トレッキングポールの威力発揮です(^^;
2023年04月22日 14:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 14:19
ここからが、疲労が溜まった膝にはきつい・・・。
痛みが出てきたので、トレッキングポールの威力発揮です(^^;
流石、ハイキングのまちを宣言したロケーションです。
ちょっとしたところにもベンチがある。
2023年04月22日 14:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/22 14:27
流石、ハイキングのまちを宣言したロケーションです。
ちょっとしたところにもベンチがある。
10分少々の急こう配の下りをやり過ごし、ようやく一般道に出ました。
2023年04月22日 14:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 14:28
10分少々の急こう配の下りをやり過ごし、ようやく一般道に出ました。
世界無名戦士之墓がある、さくらの山公園を通過します。
世界無名戦士之墓のツツジが綺麗でしたが、登る気力なし・・・
2023年04月22日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
1
4/22 14:30
世界無名戦士之墓がある、さくらの山公園を通過します。
世界無名戦士之墓のツツジが綺麗でしたが、登る気力なし・・・
越生神社のヤマツツジ
新緑とのコントラストが綺麗です。
2023年04月22日 14:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
3
4/22 14:39
越生神社のヤマツツジ
新緑とのコントラストが綺麗です。
ハイキングのまち、越生駅前にゴール!
越生町観光案内所・オーティックの横にある道灌広場のあずま屋にて、着替えと身支度を終えて越生駅へ向かいます。
2023年04月22日 14:44撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
2
4/22 14:44
ハイキングのまち、越生駅前にゴール!
越生町観光案内所・オーティックの横にある道灌広場のあずま屋にて、着替えと身支度を終えて越生駅へ向かいます。
累計登り1000m、膝に限界を感じた、かなりきつい山行でしたが、怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
ここから坂戸駅から東武東上線に乗り換え、長い電車の旅にて無事に帰宅しました(^.^)
2023年04月22日 15:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
8
4/22 15:05
累計登り1000m、膝に限界を感じた、かなりきつい山行でしたが、怪我無く無事の山行に感謝m(_ _)m
ここから坂戸駅から東武東上線に乗り換え、長い電車の旅にて無事に帰宅しました(^.^)
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:601人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら