ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5403299
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

日向山

2023年04月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
8.4km
登り
996m
下り
989m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:13
休憩
1:07
合計
4:20
距離 8.4km 登り 1,000m 下り 1,003m
7:35
7:36
34
8:10
8:11
58
9:09
3
9:12
10:05
1
10:11
10:17
4
10:25
38
11:03
11:04
21
11:33
11:35
7
5:40 自宅出発 2℃
7:03 尾白川渓谷駐車場到着 5℃

7:28 駐車場出発
7:35 竹宇駒ヶ岳神社到着
8:10 矢立石登山口到着
9:12 日向山山頂到着

10:21 日向山山頂出発
11:03 矢立石登山口到着
11:24 竹宇駒ヶ岳神社到着
11:31 千ヶ淵到着

11:35 千ヶ淵出発
11:42 竹宇駒ヶ岳神社到着
11:46 尾白川渓谷駐車場到着

平面距離  8.3km
沿面距離  8.7km
記録時間 04:21:14

最低高度 780m
最高高度 1,671m

累計高度(+) 1,044m
累計高度(-) 1,048m

平均速度 2km/h
最高速度 6.6km/h

登り歩行時間
竹宇駒ヶ岳神社〜日向山山頂 1時間37分 7:35〜9:12(小休憩含む)

下り歩行時間
日向山山頂〜竹宇駒ヶ岳神社 1時間3分 10:21〜11:24(休憩なし)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし
その他周辺情報 道の駅白州
広い駐車場で朝は余裕でしたが、下山時の昼にはかなり駐車されていました
2023年04月23日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:24
広い駐車場で朝は余裕でしたが、下山時の昼にはかなり駐車されていました
舗装されている場所もある
違いは?
2023年04月23日 07:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:24
舗装されている場所もある
違いは?
警察の方が登山届を出すよう指導していました
2023年04月23日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:31
警察の方が登山届を出すよう指導していました
のんびりとキャンプ場への道路を下る
2023年04月23日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:31
のんびりとキャンプ場への道路を下る
新緑がいい
2023年04月23日 07:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:31
新緑がいい
道路の下がキャンプ場のようだ
2023年04月23日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:33
道路の下がキャンプ場のようだ
2023年04月23日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:33
ツツジ
2023年04月23日 07:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:33
ツツジ
もうすぐ日向山と駒ケ岳神社の分岐点
2023年04月23日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:34
もうすぐ日向山と駒ケ岳神社の分岐点
こちらはキャンプ場入り口
2023年04月23日 07:34撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:34
こちらはキャンプ場入り口
ここから日向山への登山道
2023年04月23日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:35
ここから日向山への登山道
こちらが駒ケ岳神社方面
2023年04月23日 07:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:35
こちらが駒ケ岳神社方面
最初はなだらか
2023年04月23日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:36
最初はなだらか
2023年04月23日 07:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:36
急登が始まります
しばらく続く
2023年04月23日 07:40撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:40
急登が始まります
しばらく続く
ふくらはぎが筋肉痛になってきた
2023年04月23日 07:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:41
ふくらはぎが筋肉痛になってきた
急登を終えて
2023年04月23日 07:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:44
急登を終えて
2023年04月23日 07:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:46
これは?
2023年04月23日 07:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:50
これは?
2023年04月23日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:56
2023年04月23日 07:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 7:56
矢立石登山口
いったん車道を歩く
ここまで車が入れるらしいが
2023年04月23日 08:01撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:01
矢立石登山口
いったん車道を歩く
ここまで車が入れるらしいが
再び登山道へ
2023年04月23日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:03
再び登山道へ
車道を振り返る
2023年04月23日 08:03撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:03
車道を振り返る
2023年04月23日 08:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:04
2023年04月23日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:09
錦滝へのルートは通行止
2023年04月23日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:10
錦滝へのルートは通行止
0/10から始まる
2023年04月23日 08:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:10
0/10から始まる
ここのミツバツツジはもうすぐ終わり
2023年04月23日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:20
ここのミツバツツジはもうすぐ終わり
スミレ
2023年04月23日 08:20撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:20
スミレ
ブレちゃってますがしばらく登山道がU字になっています
燕岳への登山道に似ている
2023年04月23日 08:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:26
ブレちゃってますがしばらく登山道がU字になっています
燕岳への登山道に似ている
笹が現れ始めました
ここから上は笹原が多い
2023年04月23日 08:30撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:30
笹が現れ始めました
ここから上は笹原が多い
甲斐駒ケ岳とミツバツツジ
たまにしか視界は開けない
2023年04月23日 08:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 8:31
甲斐駒ケ岳とミツバツツジ
たまにしか視界は開けない
1/10と2/10は見逃しました
2023年04月23日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:32
1/10と2/10は見逃しました
2023年04月23日 08:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:32
4/10
2023年04月23日 08:39撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:39
4/10
2023年04月23日 08:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:41
5/10
2023年04月23日 08:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:45
5/10
6/10
2023年04月23日 08:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:49
6/10
7/10
2023年04月23日 08:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 8:56
7/10
8/10
ここから雨量観測所まで少し下る
2023年04月23日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:02
8/10
ここから雨量観測所まで少し下る
2023年04月23日 09:02撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:02
9/10と雨量観測所
2023年04月23日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:06
9/10と雨量観測所
雨量観測所
2023年04月23日 09:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:06
雨量観測所
少し登ればいよいよ山頂
2023年04月23日 09:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:07
少し登ればいよいよ山頂
三角点は気になるけど、帰路に寄ることにする
2023年04月23日 09:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:09
三角点は気になるけど、帰路に寄ることにする
甲斐駒ケ岳
2023年04月23日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:10
甲斐駒ケ岳
2023年04月23日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:10
地面が白くなって来ました
2023年04月23日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:12
地面が白くなって来ました
もうすぐ山頂
2023年04月23日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:12
もうすぐ山頂
ここの砂はまさにビーチの砂です
海パンは持って来てませんよ
2023年04月23日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:12
ここの砂はまさにビーチの砂です
海パンは持って来てませんよ
いよいよ視界が開ける
2023年04月23日 09:12撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/23 9:12
いよいよ視界が開ける
右側の展望
2023年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:13
右側の展望
左側の展望
甲斐駒ヶ岳がいい
2023年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
4/23 9:13
左側の展望
甲斐駒ヶ岳がいい
茶色く変色している所は獣が通った所のようだ
2023年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:13
茶色く変色している所は獣が通った所のようだ
この先は深く谷になっています
2023年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:13
この先は深く谷になっています
正面の展望
2023年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:13
正面の展望
2023年04月23日 09:13撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:13
甲斐駒ヶ岳
2023年04月23日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:14
甲斐駒ヶ岳
2023年04月23日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:14
2023年04月23日 09:14撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:14
[1660日向山]の看板は皆さん手に持って記念撮影されてました
撮影の合間にパチり
2023年04月23日 09:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:15
[1660日向山]の看板は皆さん手に持って記念撮影されてました
撮影の合間にパチり
2023年04月23日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:17
2023年04月23日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:17
2023年04月23日 09:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:17
2023年04月23日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:18
2023年04月23日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:18
イルカ岩のようなのはないけれど
いろいろな形がある
2023年04月23日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:18
イルカ岩のようなのはないけれど
いろいろな形がある
この先誰も居なそう
ややビビりながら進んでみる
2023年04月23日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:18
この先誰も居なそう
ややビビりながら進んでみる
あー、切れ落ちてるんですね
2023年04月23日 09:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:18
あー、切れ落ちてるんですね
2023年04月23日 09:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:19
空撮で東方向
2023年04月23日 09:30撮影 by  FC7303, DJI
4/23 9:30
空撮で東方向
空撮で西方向
2023年04月23日 09:31撮影 by  FC7303, DJI
4/23 9:31
空撮で西方向
左から薬師ヶ岳、高嶺、黒戸山、摩利支天、甲斐駒ケ岳
2023年04月23日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4/23 9:40
左から薬師ヶ岳、高嶺、黒戸山、摩利支天、甲斐駒ケ岳
この先に人の姿がある
2023年04月23日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:44
この先に人の姿がある
中央を大きく下って鞍掛山に向かうようだ
時間はまだまだ早いので鞍掛山に行ってみたいと思っていたが
誰も向かう様子はない
2023年04月23日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:45
中央を大きく下って鞍掛山に向かうようだ
時間はまだまだ早いので鞍掛山に行ってみたいと思っていたが
誰も向かう様子はない
2023年04月23日 09:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:45
この岩の先は垂直に切れ落ちている
2023年04月23日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:46
この岩の先は垂直に切れ落ちている
祠がありました
2023年04月23日 09:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:46
祠がありました
下がくびれた岩
2023年04月23日 09:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:47
下がくびれた岩
2023年04月23日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:48
あそこも真っ白だ
2023年04月23日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:48
あそこも真っ白だ
2023年04月23日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:48
2023年04月23日 09:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:48
2023年04月23日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:49
2023年04月23日 09:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:49
恐る恐る下を覗き込む人たち
2023年04月23日 09:50撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:50
恐る恐る下を覗き込む人たち
2023年04月23日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:51
2023年04月23日 09:51撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:51
切れ落ちている
が、写真では高度感が...
2023年04月23日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:52
切れ落ちている
が、写真では高度感が...
こちらも切れ落ちている
2023年04月23日 09:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:52
こちらも切れ落ちている
2023年04月23日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:53
登り返し
2023年04月23日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
4/23 9:53
登り返し
人の立っている場所から戻りました
2023年04月23日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:53
人の立っている場所から戻りました
きれいに砂になってます
2023年04月23日 09:58撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 9:58
きれいに砂になってます
2023年04月23日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 10:05
2023年04月23日 10:05撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 10:05
2023年04月23日 10:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 10:07
八ヶ岳
2023年04月23日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 10:08
八ヶ岳
少しアップで
蓼科山〜編笠山
2023年04月23日 10:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 10:08
少しアップで
蓼科山〜編笠山
気になっていた三角点
分岐から30秒で到着
2023年04月23日 10:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 10:24
気になっていた三角点
分岐から30秒で到着
ここで登山道に入るが、少し車道を歩いてから戻った
2023年04月23日 11:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:04
ここで登山道に入るが、少し車道を歩いてから戻った
ここは間違えることなく分岐
2023年04月23日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:09
ここは間違えることなく分岐
2023年04月23日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:11
新緑はいいね
2023年04月23日 11:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:11
新緑はいいね
登山口に到着
2023年04月23日 11:24撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:24
登山口に到着
竹宇駒ヶ岳神社と尾白川渓谷をのぞいてみることにします
2023年04月23日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:25
竹宇駒ヶ岳神社と尾白川渓谷をのぞいてみることにします
竹宇駒ヶ岳神社の入り口
2023年04月23日 11:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:25
竹宇駒ヶ岳神社の入り口
吊り橋の入り口
定員5名
2023年04月23日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:27
吊り橋の入り口
定員5名
吊り橋の中央から上流を望む
2023年04月23日 11:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:27
吊り橋の中央から上流を望む
吊り橋の中央から下流を望む
2023年04月23日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:28
吊り橋の中央から下流を望む
千ヶ淵へは川沿いに下る
2023年04月23日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:28
千ヶ淵へは川沿いに下る
川沿いに下ってから振り返る
2023年04月23日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:29
川沿いに下ってから振り返る
吊り橋を見上げる
2023年04月23日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:29
吊り橋を見上げる
川沿いの道
2023年04月23日 11:29撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:29
川沿いの道
千ヶ淵
2023年04月23日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:31
千ヶ淵
2023年04月23日 11:31撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:31
川沿いの道から登って行く人が見えたので少し登ってみた
神蛇滝へは40分か
3段の滝が見られるようなので、いつか行ってみたい
2023年04月23日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:32
川沿いの道から登って行く人が見えたので少し登ってみた
神蛇滝へは40分か
3段の滝が見られるようなので、いつか行ってみたい
千ヶ淵を見下ろす
2023年04月23日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:32
千ヶ淵を見下ろす
2023年04月23日 11:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:32
上の道は通れる?
2023年04月23日 11:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:35
上の道は通れる?
2023年04月23日 11:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:37
吊り橋の入り口
橋の上に人がいるようなので待つ
2023年04月23日 11:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:38
吊り橋の入り口
橋の上に人がいるようなので待つ
駐車場に戻りました
2023年04月23日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:46
駐車場に戻りました
2023年04月23日 11:46撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:46
ソフトクリームがあるようだ
2023年04月23日 11:49撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4/23 11:49
ソフトクリームがあるようだ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 保険証 時計 サングラス タオル カメラ

感想

4月9日に蓼科山山行を予定していたが、悪天候予報となったため他にどこに行こうかいくつか候補が挙がった。その中で特に興味をそそられたのが小淵沢の日向山。
山頂がまるでビーチの様な白い砂に覆われているようだ。

仲間の皆が同様に興味を持っているようだが、都合が合わず今回は皆で行くことを前提に下見することにした。
4月21日午後から登山口各所へのアプローチ林道が開通したので、ソロなら燕岳に行ってしまうのをありかとも考えたが、4月22日に飛騨の山友さんから燕岳の情報をもらったので、予定通り日向山に行くことにした。

自宅からはコンビニ立ち寄る等をしても1時間20分程で駐車場に到着した。
100台程駐車出来るようだが、駐車されているのは7時過ぎで3割程度で空いている。駐車場の心配が無いのはありがたい。
ただし、下山後の12時位には8割程になっていた。

駐車場にはトイレがあり、端には登山届の提出場所があって地元の警察官が指導にあたっていた。
鞍掛山と尾白川渓谷の状況を尋ねると渓谷では滑落事故が発生していて注意が必要とのこと。鞍掛山には普通に行けるようだが、ヤマタイムで目的地設定が出来なかったため今回の行動予定には入っていない。

竹宇駒ヶ岳神社手前で日向山への登山道分岐がある。
登り始めは緩やかだが、少し進むと急登が始まる。1本道にはなっておらず、幅10m程の場所を好きにルートを選んで歩く。
急登が終わると少しで舗装された車道に出る。
この車道をしばらく歩いてから登山道を登って車道を横切ると矢立石登山口となる。

矢立石登山口には各種注意書きと10/0の表示板がある。
錦滝へのルートは通行止。ツキノワグマに注意。
これまでと異なりなだらかで【日向山ハイキングコース】の名にふさわしい快適な道になっている。

10分割された番号札を見落とさずに歩いていれば良いのだろうが、10/1〜10/3を見逃してしまったため距離感が分からずなかなか進捗しない気分になる。
眺望もたまにしか現れないのでソロ歩きにはつらい。
10/4を過ぎるとU字のように削られた、燕岳への登山道のようになっている。こうなっていると積雪してもルートが明瞭で迷うことなく歩けそうだ。

10/8を過ぎるとほぼ平らになって徐々に下り、雨量観測所のある10/9に到着し、最後の登りを終えると山頂に到着する。
三角点への分岐では先に行こうか気になったが、まずはビーチの様だと言われる日向山山頂へ向かうこととする。
徐々に地面が白くなり、視界が広がる前にまるで砂浜のような砂の斜面を通って広い山頂に到着する。

花崗岩が風化して出来た砂浜の様な場所ということだったので、もっと粒の荒い砂を想像していたが、粒が細かく砂浜の砂そのものだった。
まず東に目を向けると麓の小淵沢から八ヶ岳連峰がすべて見渡せる。西に目を向けると雪をまとった甲斐駒ヶ岳そびえている。そして北側は深い谷になっている。

どこをどの辺まで歩いていいのか分からないので一旦来た道を戻って西側に移動した。
白い砂地のエリアは広く、西から東へ、東から西へとそうとうにうろうろと歩きまわった。

気になっていた鞍掛山へは案内標識等は無く、トレースをたどって大きく下るようだった。
複数の方に鞍掛山について尋ねたが、知っている人はなく、鞍掛山方面に進む人もなかった。
山頂の東側では弱い風があるが、西側では無風、もし風が強くても南側の樹林に入れば風除けも出来そうだ。
かなり多くの方達が来ているが、どこででものんびりと出来そうだ。

今日は積雪用装備以外はフル装備で来て、のんびりとコーヒーでも飲もうと考えていたが、いざとなるとその気になれず、さっさと下山してもう1つ気になっている尾白川渓谷の様子を見に行くことにした。
帰路は歩き易いので小走りで下ったが、登山口手前の急な場所だけは膝への負荷が大きいので歩いた。

登山口から竹宇駒ヶ岳神社へはすぐで、神社の左脇から渓谷を渡る吊り橋がかかっていた。
吊り橋は立派なものだが、定員5名と注意書きがされている。
橋の上では川沿いの道が見えて、何も荷物を持たない観光客らしい方の姿も見える。

吊り橋を渡ると千ヶ淵へは川沿い歩くよう案内が書かれていて、たったの5分らしい。
少し歩いただけでエメラルドグリーンの千ヶ淵に到着した。

ここから少し上がって登山道を進む方の姿が見えたので自分も上がってみたが、案内板には神蛇滝までは40分との記載がある。
7掛けでも30分はかかりそうなので、いつかまたの機会にと思い、駐車場に戻ることにした。

駐車場に戻って残りの食料で昼食をとり、国道20号線で2つの道の駅に立ち寄り諏訪ICから高速にのって帰宅した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(雁ヶ原ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
日向山(周回ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら