記録ID: 5404465
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
大船山
2023年04月23日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:46
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 454m
- 下り
- 458m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
十倉登山口近くの公民館は登山者向駐車場はありません。1km北のふるさと交流館を利用しました。 |
写真
感想
昨日登った深山から近くのお山を眺めてみて、まだ登ってなかった大船山に嫁とハイキングで行ってきました。ルートはいろいろとれそうですが十倉からとしました。
登山口近くの公会堂、ゲート近くも登山者駐車禁止の立札あり、少し離れた高平ふるさと交流センターに停めさせて頂く。登山口までは約15分。大船山の全貌がよく見える。山頂付近は特徴のあるピラミダルな形状、三田のお山ですが瀬戸内の航海の目印になっていたとかで、どことなく外形は四国の金毘羅山に似てるような気もしなくもない。山名の由来は、昔、付近は湖になっていてお山の縁に船を泊めていたとかなんとか、確かに羽束川下流、波豆あたりに土砂ダムができると辺りは全面的に水没しそうな地形。なお、十倉のあたりは立派な蔵をもつ農家が多いがかつては穀物を納める代官所の官倉が数多く 建てられていたのが地名の由来だそうな。
まあ、ネットで仕入れた話はどうでもよくて、道は沢沿い少し踏み跡適当だが地形的に迷う要素はありません。分岐箇所は立派な道標もあります。適当に登るとすぐ山頂。南は展望があります。五月山から中山、大峰、六甲、説明通りなら明石方面が見えるはずですが霞んでいて海は確認できず。展望を楽しみながら草餅を食べた。近くのつくしの里のお餅は美味しいよ。
山頂付近は急なので慎重にゆっくり歩いたが下山はあっという間だった。山頂以外は展望はないけどため池越しの新緑もキレイだったし、登山口までの農村の風景もよかった。近くのお山でまだ行ってないところ結構あるなーと思って本日終了です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する