記録ID: 5412989
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
前袈裟丸山(アカヤシオ咲くつつじ平経由)
2023年04月27日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:06
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,080m
コースタイム
天候 | 晴れ 午前中強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
沢入から林道小中西山線に入りました。小中から入る(現在通行止めで迂回路あり)より道が穏やかなように感じました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日の雨で道に水が流れているところがありました。さらに、前袈裟丸山の中間部には泥濘地帯がありました。 |
写真
はさみ岩
岩の下に「クジラ岩」のプレートが置いてありました。クジラ岩?と思っい、帰宅後、ネットで調べてみると、ぐろさんさんのレコ「袈裟丸山 小丸山?アカヤシオ満開の稜線歩き」2023年04月24日(月) にクジラ岩のことが書かれていました。
やっぱり「はさみ岩」ですよね。
岩の下に「クジラ岩」のプレートが置いてありました。クジラ岩?と思っい、帰宅後、ネットで調べてみると、ぐろさんさんのレコ「袈裟丸山 小丸山?アカヤシオ満開の稜線歩き」2023年04月24日(月) にクジラ岩のことが書かれていました。
やっぱり「はさみ岩」ですよね。
感想
アカヤシオ咲くつつじ平を経由して前袈裟丸山に登ってきました。
やすべー(山猫🐱)さんのレコ「『利平茶屋〜鳥居峠』『袈裟丸山つつじ平』魅惑のアカヤシオコース」2023年04月23日(日)やぐろさん🦌さんのレコ「袈裟丸山 小丸山🌸アカヤシオ満開の稜線歩き」2023年04月24日(月)などのレコを拝見するとつつじ平がすごいらしいです。はさみ岩にも興味があったので、計画を立てました。
ところが、前日は雨、山では雪?、夜になると強風が吹き始めました。これでは、アカヤシオは霜枯れて、風に飛ばされて今年の鳴神山のようになくなっているのではと思いました。さらに、当日の朝も強風は続き、窓から見ると袈裟丸山は雲の中でした。
さて、はさみ岩に着く頃には袈裟丸山にかかっていた雲もすっかり消えていました。つつじ平のアカヤシオも寒さと風に負けずに咲いていました。三ツ岩岳に続き、今回も数日遅く、見頃を逃しましたが、思うように行かない自然を感じました。
小丸山を経由してのルートは塔ノ沢登山口から1982.12.12に登って以来です。記録を見返すと避難小屋辺りは笹原で避難小屋もなかったようです。昔のガイドブック(群馬の山歩き130選・平成2年版)には、小丸山の下りは急。ここからは時には身の丈もあるほどのササヤブとなる。ササをかき分けると道はついている。十分確認しながら進む。とありました。40年経過すると笹原はダケカンバの林になり快適な山道となっていました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
私もレコ参考にして頂きありがとうございます。
袈裟丸山、西上州より寒波を受けやすいので、開花した後に遅霜とか。去年もそうでしたが、ドンピシャが難しく感じます。
たった数日違いで遅霜にやられてしまいましたか。
初めての”はさみ岩”コース、如何でしたか。
アカヤシオが沢山楽しめたと思います。
お疲れ様でした。😊
操作を間違え、返信が今頃になってしまいました。
昨年は花付きが悪かったので、今年の花を期待し皆さんのレコを見ながら計画を立てているのですが、今一歩タイミングを外しています。
”はさみ岩”の奇岩も一度見てみたいと思っていましたが、褶曲のものすごさにびっくりしました。西上州と違い、この地域は岩峰が少ないので、岩の上からの眺めは爽快でした。
次は、バラ沢峠からも良さそうなので登ってみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する