ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5412989
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

前袈裟丸山(アカヤシオ咲くつつじ平経由)

2023年04月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:06
距離
13.0km
登り
1,122m
下り
1,080m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:21
休憩
1:42
合計
9:03
距離 13.0km 登り 1,122m 下り 1,099m
7:44
67
8:51
8:59
22
9:21
9:35
21
9:56
9:57
26
10:23
10:30
40
11:10
11:15
12
12:35
13:29
50
14:19
14:29
19
14:48
14:51
43
15:34
19
15:53
54
天候 晴れ 午前中強風
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 折場登山口の駐車場を利用しました。7:30で満車でした。
 沢入から林道小中西山線に入りました。小中から入る(現在通行止めで迂回路あり)より道が穏やかなように感じました。
コース状況/
危険箇所等
 前日の雨で道に水が流れているところがありました。さらに、前袈裟丸山の中間部には泥濘地帯がありました。
 折場登山口の駐車場
 7:30到着で残り1台の駐車スペースに駐めることができました。平日でも満車状態でした。
 折場登山口の駐車場
 7:30到着で残り1台の駐車スペースに駐めることができました。平日でも満車状態でした。
 つつじ平へは、この黒塗りの看板から入りました。
2023年04月27日 07:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 7:50
 つつじ平へは、この黒塗りの看板から入りました。
 しっかり踏み跡があります。
2023年04月27日 07:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 7:55
 しっかり踏み跡があります。
 作業道とショートカットのミックスです。適当なところで稜線に取り付きました。真面目に作業道をトレースすると、山の中腹に行きそうです。
2023年04月27日 08:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 8:01
 作業道とショートカットのミックスです。適当なところで稜線に取り付きました。真面目に作業道をトレースすると、山の中腹に行きそうです。
 笹原から見上げる1594m峰と前袈裟丸山
2023年04月27日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 8:26
 笹原から見上げる1594m峰と前袈裟丸山
 岩場が登場しました。
2023年04月27日 08:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 8:42
 岩場が登場しました。
 はさみ岩が見えてきました。迫力の存在感。
2023年04月27日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 8:48
 はさみ岩が見えてきました。迫力の存在感。
 はさみ岩の基部
 褶曲がすごい!
2023年04月27日 08:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 8:50
 はさみ岩の基部
 褶曲がすごい!
 はさみ岩を見上げる。
2023年04月27日 08:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
4/27 8:52
 はさみ岩を見上げる。
 はさみ岩
 岩の下に「クジラ岩」のプレートが置いてありました。クジラ岩?と思っい、帰宅後、ネットで調べてみると、ぐろさんさんのレコ「袈裟丸山 小丸山?アカヤシオ満開の稜線歩き」2023年04月24日(月) にクジラ岩のことが書かれていました。
 やっぱり「はさみ岩」ですよね。
2023年04月27日 08:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
4/27 8:55
 はさみ岩
 岩の下に「クジラ岩」のプレートが置いてありました。クジラ岩?と思っい、帰宅後、ネットで調べてみると、ぐろさんさんのレコ「袈裟丸山 小丸山?アカヤシオ満開の稜線歩き」2023年04月24日(月) にクジラ岩のことが書かれていました。
 やっぱり「はさみ岩」ですよね。
 はさみ岩からの赤城山
2023年04月27日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 8:49
 はさみ岩からの赤城山
 はさみ岩からの袈裟丸山
2023年04月27日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:49
 はさみ岩からの袈裟丸山
 昨日の雪と落下したアカヤシオ
 
2023年04月27日 08:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 8:49
 昨日の雪と落下したアカヤシオ
 
 寒さと風に負けずに咲くアカヤシオ
2023年04月27日 08:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 8:57
 寒さと風に負けずに咲くアカヤシオ
 アカヤシオに囲まれた1594m峰
2023年04月27日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:04
 アカヤシオに囲まれた1594m峰
 アカヤシオの中に踏み跡がありました。ちょっと気になります。
2023年04月27日 09:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 9:19
 アカヤシオの中に踏み跡がありました。ちょっと気になります。
 つつじ平に到着しました。
2023年04月27日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 9:26
 つつじ平に到着しました。
 霜にやられているようですが、それでも美しい。
2023年04月27日 09:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 9:30
 霜にやられているようですが、それでも美しい。
 青空に映えるアカヤシオ
2023年04月27日 09:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
4/27 9:32
 青空に映えるアカヤシオ
 ダケカンバ林に点在するアカヤシオ
2023年04月27日 09:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 9:44
 ダケカンバ林に点在するアカヤシオ
 折場登山口への道
2023年04月27日 09:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 9:44
 折場登山口への道
 関東ふれあいの道展望台
2023年04月27日 09:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 9:52
 関東ふれあいの道展望台
 関東ふれあいの道コース略図
2023年04月27日 09:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 9:52
 関東ふれあいの道コース略図
 賽の河原
 何カ所か似たような場所がありました。
2023年04月27日 09:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 9:56
 賽の河原
 何カ所か似たような場所がありました。
 関東ふれあいの道の道標
2023年04月27日 09:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 9:56
 関東ふれあいの道の道標
 シカの親子
 逃げずに、こちらを観察しています。
2023年04月27日 10:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 10:05
 シカの親子
 逃げずに、こちらを観察しています。
 サルノコシカケ発見
2023年04月27日 10:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 10:14
 サルノコシカケ発見
 雨量計のある広場
 ここもアカヤシオのビューポイントのようです。この辺りは咲き出したところでしょうか。それとも霜にやられてしまったのでしょうか。
2023年04月27日 10:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 10:23
 雨量計のある広場
 ここもアカヤシオのビューポイントのようです。この辺りは咲き出したところでしょうか。それとも霜にやられてしまったのでしょうか。
 雨量計周辺のアカヤシオは、まだつぼみがありました。
2023年04月27日 10:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 10:30
 雨量計周辺のアカヤシオは、まだつぼみがありました。
 昨日の雪が日陰に残っていました。
2023年04月27日 10:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 10:44
 昨日の雪が日陰に残っていました。
 小丸山
 バックは袈裟丸山と皇海山です。
2023年04月27日 11:04撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 11:04
 小丸山
 バックは袈裟丸山と皇海山です。
 ダケカンバ林の中にある避難小屋
 南へやや下ったところに水場があるようですが、確認しませんでした。トイレもありロケーションがよくベースになりそうです。
2023年04月27日 11:26撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 11:26
 ダケカンバ林の中にある避難小屋
 南へやや下ったところに水場があるようですが、確認しませんでした。トイレもありロケーションがよくベースになりそうです。
 トイレットペーパー持帰り運動実施中
 トイレの中に貼ってありました。
2023年04月27日 14:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
4/27 14:20
 トイレットペーパー持帰り運動実施中
 トイレの中に貼ってありました。
 山頂が近くなってきました。
2023年04月27日 11:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 11:53
 山頂が近くなってきました。
 トラロープ登場
 昨日の雨で泥んこの登りで助かりました。
2023年04月27日 12:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 12:13
 トラロープ登場
 昨日の雨で泥んこの登りで助かりました。
 残雪発見
2023年04月27日 12:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 12:20
 残雪発見
 山頂への緩やかな笹原の道
2023年04月27日 12:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 12:30
 山頂への緩やかな笹原の道
 前袈裟丸山
 駐車場が満車だったのに誰もいません。
2023年04月27日 12:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
4/27 12:36
 前袈裟丸山
 駐車場が満車だったのに誰もいません。
 標高1878.3m(平成30年8月1日発行の地形図)の一等三角点
2023年04月27日 12:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 12:36
 標高1878.3m(平成30年8月1日発行の地形図)の一等三角点
 今日のお昼です。前回と同じ在庫整理のカップ麺。
2023年04月27日 12:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 12:41
 今日のお昼です。前回と同じ在庫整理のカップ麺。
2023年04月27日 13:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:05
 袈裟丸連峰、皇海山、日光白根山、太郎山、男体山
 山頂の北に展望の利く場所があります。
2023年04月27日 13:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:07
 袈裟丸連峰、皇海山、日光白根山、太郎山、男体山
 山頂の北に展望の利く場所があります。
 再び雪化粧した武尊山
2023年04月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 13:10
 再び雪化粧した武尊山
 谷川連峰、苗場山
2023年04月27日 13:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:10
 谷川連峰、苗場山
 男体山のアップ
2023年04月27日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 13:11
 男体山のアップ
 皇海山、鋸山、日光白根山
2023年04月27日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
4/27 13:11
 皇海山、鋸山、日光白根山
 山頂南東の笹原から赤城山
2023年04月27日 13:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:28
 山頂南東の笹原から赤城山
 笹原からの関東平野
2023年04月27日 13:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
4/27 13:29
 笹原からの関東平野
 つつじ平が薄らピンク色に染まっています。
2023年04月27日 13:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:32
 つつじ平が薄らピンク色に染まっています。
 泥んこの道を下っていきます。
2023年04月27日 13:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 13:42
 泥んこの道を下っていきます。
 途中の窓から皇海山、鋸山、日光白根山
2023年04月27日 13:51撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 13:51
 途中の窓から皇海山、鋸山、日光白根山
 ダケカンバの中を進む
2023年04月27日 14:03撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 14:03
 ダケカンバの中を進む
 小丸山に戻ってきたら、インスタでフォローしてもらっているtomoji0720さんが動画を撮影していました。
2023年04月27日 14:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 14:47
 小丸山に戻ってきたら、インスタでフォローしてもらっているtomoji0720さんが動画を撮影していました。
 アカヤシオの独立樹
2023年04月27日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 15:14
 アカヤシオの独立樹
 名残惜しい袈裟丸山
2023年04月27日 15:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 15:21
 名残惜しい袈裟丸山
 賽の河原
2023年04月27日 15:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 15:49
 賽の河原
 ダケカンバと青空を背景に
2023年04月27日 16:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/27 16:02
 ダケカンバと青空を背景に
 折場登山口へ
2023年04月27日 16:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 16:10
 折場登山口へ
 笹原の道
2023年04月27日 16:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 16:24
 笹原の道
 アカヤシオと新緑
2023年04月27日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 16:25
 アカヤシオと新緑
 傾いた日差しが、尾根を浮かび上がらせています。
2023年04月27日 16:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4/27 16:25
 傾いた日差しが、尾根を浮かび上がらせています。
 南回りコースの案内板
 他のコースもあるのでしょうか。
2023年04月27日 16:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 16:42
 南回りコースの案内板
 他のコースもあるのでしょうか。
 苦手な階段を下ります。
2023年04月27日 16:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 16:44
 苦手な階段を下ります。
 駐車場が見えてきました。ガラガラになっています。
2023年04月27日 16:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 16:48
 駐車場が見えてきました。ガラガラになっています。
 無事、折場登山口に戻ってきました。
2023年04月27日 16:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 16:52
 無事、折場登山口に戻ってきました。
 バラ沢峠の登山口と駐車場
2023年04月27日 17:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 17:11
 バラ沢峠の登山口と駐車場
 沢入の入口にあったお知らせ
 MSCCスプリングラリー2023が5月20日(土)にあり、午後04:40〜午後11:20は通行止めになるようです。
 この時期はツツジやシャクナゲが見頃になると思うので、心配です。
2023年04月27日 07:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
4/27 7:10
 沢入の入口にあったお知らせ
 MSCCスプリングラリー2023が5月20日(土)にあり、午後04:40〜午後11:20は通行止めになるようです。
 この時期はツツジやシャクナゲが見頃になると思うので、心配です。

感想

 アカヤシオ咲くつつじ平を経由して前袈裟丸山に登ってきました。
 やすべー(山猫🐱)さんのレコ「『利平茶屋〜鳥居峠』『袈裟丸山つつじ平』魅惑のアカヤシオコース」2023年04月23日(日)やぐろさん🦌さんのレコ「袈裟丸山 小丸山🌸アカヤシオ満開の稜線歩き」2023年04月24日(月)などのレコを拝見するとつつじ平がすごいらしいです。はさみ岩にも興味があったので、計画を立てました。
 ところが、前日は雨、山では雪?、夜になると強風が吹き始めました。これでは、アカヤシオは霜枯れて、風に飛ばされて今年の鳴神山のようになくなっているのではと思いました。さらに、当日の朝も強風は続き、窓から見ると袈裟丸山は雲の中でした。
 さて、はさみ岩に着く頃には袈裟丸山にかかっていた雲もすっかり消えていました。つつじ平のアカヤシオも寒さと風に負けずに咲いていました。三ツ岩岳に続き、今回も数日遅く、見頃を逃しましたが、思うように行かない自然を感じました。
 小丸山を経由してのルートは塔ノ沢登山口から1982.12.12に登って以来です。記録を見返すと避難小屋辺りは笹原で避難小屋もなかったようです。昔のガイドブック(群馬の山歩き130選・平成2年版)には、小丸山の下りは急。ここからは時には身の丈もあるほどのササヤブとなる。ササをかき分けると道はついている。十分確認しながら進む。とありました。40年経過すると笹原はダケカンバの林になり快適な山道となっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

kurikenさん、こんにちわ
私もレコ参考にして頂きありがとうございます。
袈裟丸山、西上州より寒波を受けやすいので、開花した後に遅霜とか。去年もそうでしたが、ドンピシャが難しく感じます。
たった数日違いで遅霜にやられてしまいましたか。
初めての”はさみ岩”コース、如何でしたか。
アカヤシオが沢山楽しめたと思います。
お疲れ様でした。😊
2023/4/29 15:41
やすべー(山猫🐱)さん、こんばんは
操作を間違え、返信が今頃になってしまいました。
昨年は花付きが悪かったので、今年の花を期待し皆さんのレコを見ながら計画を立てているのですが、今一歩タイミングを外しています。
”はさみ岩”の奇岩も一度見てみたいと思っていましたが、褶曲のものすごさにびっくりしました。西上州と違い、この地域は岩峰が少ないので、岩の上からの眺めは爽快でした。
次は、バラ沢峠からも良さそうなので登ってみたいと思っています。
2023/5/1 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら