ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5429558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

【日本三百名山】愛宕山【愛宕神社総本山】 〜清滝駐車場から周回〜

2023年05月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
9.6km
登り
872m
下り
881m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:12
合計
3:48
距離 9.6km 登り 879m 下り 881m
6:55
6:56
67
8:08
4
8:12
15
8:27
5
8:42
8:45
10
8:54
9:02
6
9:08
26
9:34
9:35
33
10:08
10
10:19
8
10:27
10:28
8
10:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
清滝駐車場(あおき駐車場) 1200円(休日料金)
・平日(月曜)でしたが、GW料金になるようです。(平日料金700円)
・50台くらい停められます。
・近くに公衆トイレがあります。
・利用時間は6:30〜17:00です。開場は6:30キッカリでした。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。危険箇所・不明瞭箇所はありません。
その他周辺情報 <日帰り温泉>
さがの温泉 天山の湯 1080円(JAF割引980円)
・食事処もある広い施設です。
・スーパー銭湯っぽい外観ですが、温泉です。
・泉質は京都では珍しいナトリウム・塩化物泉で、露天風呂のお湯は粘土色で特徴的です。
清滝駐車場に駐車。時間前に到達しましたが、開場は6時30分キッカリでした。
2023年05月01日 06:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/1 6:38
清滝駐車場に駐車。時間前に到達しましたが、開場は6時30分キッカリでした。
橋を渡って登山開始。今日は良い天気です。
2023年05月01日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/1 6:48
橋を渡って登山開始。今日は良い天気です。
愛宕山は周回できるコースになっていますが、先ずは表登山道(左)の方面に進みます。
2023年05月01日 06:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 6:48
愛宕山は周回できるコースになっていますが、先ずは表登山道(左)の方面に進みます。
愛宕神社の二の鳥居。鳥居を潜ると身が引き締まる思いです。
2023年05月01日 06:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 6:49
愛宕神社の二の鳥居。鳥居を潜ると身が引き締まる思いです。
登山道のあちこちに茶屋跡があります。愛宕山ケーブルカー(現在は廃線)開通に伴い、全て移転したとのことです。
2023年05月01日 07:25撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 7:25
登山道のあちこちに茶屋跡があります。愛宕山ケーブルカー(現在は廃線)開通に伴い、全て移転したとのことです。
水尾方面との分岐点に出ました。愛宕山ケーブルカーの駅舎跡を目指すなら、この辺りが目印でしたが、ノーチェックでした。
2023年05月01日 08:08撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:08
水尾方面との分岐点に出ました。愛宕山ケーブルカーの駅舎跡を目指すなら、この辺りが目印でしたが、ノーチェックでした。
表登山道は、やや急な所もありますが、全体的に歩きやすい道です。
2023年05月01日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:13
表登山道は、やや急な所もありますが、全体的に歩きやすい道です。
スタートから1時間30分程で「ハナ売場」に到着しました。歴史のある小屋だったようですが、近年は営業していません。
2023年05月01日 08:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:12
スタートから1時間30分程で「ハナ売場」に到着しました。歴史のある小屋だったようですが、近年は営業していません。
ハナ売場を過ぎると、程なく黒門(くろもん)と呼ばれる山門に到着します。
2023年05月01日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 8:26
ハナ売場を過ぎると、程なく黒門(くろもん)と呼ばれる山門に到着します。
黒門は神仏習合の時代、白雲寺の京都側の惣門(表門)だったとのことです。昔は愛宕神社でなく白雲寺が実権を握っていたとのことです。
2023年05月01日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:26
黒門は神仏習合の時代、白雲寺の京都側の惣門(表門)だったとのことです。昔は愛宕神社でなく白雲寺が実権を握っていたとのことです。
愛宕神社の社務所。寄っていませんが、社務所の隣にトイレがあります。
2023年05月01日 08:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:32
愛宕神社の社務所。寄っていませんが、社務所の隣にトイレがあります。
山頂(愛宕神社)まで最後は石段を登ります。
2023年05月01日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:34
山頂(愛宕神社)まで最後は石段を登ります。
「白髭社」の鳥居。琵琶湖の湖岸に建つ「白髭神社」は有名ですが、こちらは白髭社。祭神は同じ猿田彦命なんでしょうか?
2023年05月01日 08:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:36
「白髭社」の鳥居。琵琶湖の湖岸に建つ「白髭神社」は有名ですが、こちらは白髭社。祭神は同じ猿田彦命なんでしょうか?
山頂手前にある愛宕神社の鳥居ですが…イメージと違って赤くありません…。愛宕神社は「火伏せ」「防火」に霊験のある神社なので、赤いイメージがありました。
2023年05月01日 08:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:37
山頂手前にある愛宕神社の鳥居ですが…イメージと違って赤くありません…。愛宕神社は「火伏せ」「防火」に霊験のある神社なので、赤いイメージがありました。
愛宕山の山頂に建つこの社が、全国に900以上ある愛宕神社の総本山です。しかし、大規模な補修工事がされないまま90年以上経過しているそうで、老朽化したイメージは否めません。
2023年05月01日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 8:39
愛宕山の山頂に建つこの社が、全国に900以上ある愛宕神社の総本山です。しかし、大規模な補修工事がされないまま90年以上経過しているそうで、老朽化したイメージは否めません。
横断幕に「式年造替」とありますが、現在補修工事中です。令和8年9月の完工を予定しているそうです。
2023年05月01日 08:41撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:41
横断幕に「式年造替」とありますが、現在補修工事中です。令和8年9月の完工を予定しているそうです。
こちらは奥社。なお、愛宕山の山頂には愛宕神社が建っているので、山頂標識はありません。
2023年05月01日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:44
こちらは奥社。なお、愛宕山の山頂には愛宕神社が建っているので、山頂標識はありません。
鴉天狗と猪?由来はよく分かりませんが、「京都」という感じはします。
2023年05月01日 08:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:44
鴉天狗と猪?由来はよく分かりませんが、「京都」という感じはします。
愛宕山ケーブルカーの駅舎跡を探しましたが、見つからないので下山することにします。帰りは「月輪寺」の方面に周回します。
2023年05月01日 08:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 8:55
愛宕山ケーブルカーの駅舎跡を探しましたが、見つからないので下山することにします。帰りは「月輪寺」の方面に周回します。
愛宕山の山頂付近は、見晴らしがありませんが、登山道の途中で時々比叡山方面が見える箇所があります。
2023年05月01日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/1 8:56
愛宕山の山頂付近は、見晴らしがありませんが、登山道の途中で時々比叡山方面が見える箇所があります。
奥に見えるのは比良山地だと思います。こうして見ると、京都市街を少し北に行くと、もう山の中です。
2023年05月01日 08:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 8:56
奥に見えるのは比良山地だと思います。こうして見ると、京都市街を少し北に行くと、もう山の中です。
周回コースの方が登山道っぽい道ですが、傾斜が緩く歩きやすいです。
2023年05月01日 09:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:02
周回コースの方が登山道っぽい道ですが、傾斜が緩く歩きやすいです。
月輪寺(を通る登山道)は17時から翌9時まで立入禁止だそうです。この時は9時30分だったので通行OKでしたが、通行料(協力金)が300円かかりました。
2023年05月01日 09:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:28
月輪寺(を通る登山道)は17時から翌9時まで立入禁止だそうです。この時は9時30分だったので通行OKでしたが、通行料(協力金)が300円かかりました。
月輪寺の手前にある鉄骨の残置物。愛宕山ロープウェイの遺構がこんな所で見られました。
2023年05月01日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:29
月輪寺の手前にある鉄骨の残置物。愛宕山ロープウェイの遺構がこんな所で見られました。
山頂駅跡や愛宕山ホテル跡などが見られなかったのは残念ですが、これも歴史を感じる遺物です。
2023年05月01日 09:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:29
山頂駅跡や愛宕山ホテル跡などが見られなかったのは残念ですが、これも歴史を感じる遺物です。
月輪寺(つきのわでら)に到着しました。「空也上人」「法然上人」「親鸞上人」ゆかりの場所で、霊場の一つにもなっています。
2023年05月01日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:31
月輪寺(つきのわでら)に到着しました。「空也上人」「法然上人」「親鸞上人」ゆかりの場所で、霊場の一つにもなっています。
親鸞上人の像が建っています。他の上人は無いんでしょうか?
2023年05月01日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 9:31
親鸞上人の像が建っています。他の上人は無いんでしょうか?
月輪寺から30分ほど歩くと舗装路に出ました。ここから駐車場までが意外と長く、30分近く舗装路歩きが続きました。
2023年05月01日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 10:11
月輪寺から30分ほど歩くと舗装路に出ました。ここから駐車場までが意外と長く、30分近く舗装路歩きが続きました。
途中、道具を洗う水場があります。親切にブラシも設置されています。
2023年05月01日 10:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 10:23
途中、道具を洗う水場があります。親切にブラシも設置されています。
スタートから4時間ほどで駐車場に戻って来ました。朝は数台でしたが、この時間には満車になってました。
2023年05月01日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
5/1 10:37
スタートから4時間ほどで駐車場に戻って来ました。朝は数台でしたが、この時間には満車になってました。
登山の後は「さがの温泉 天山の湯」で汗を流しました。気温がグングン上がったので、登りより下りの方が汗をかきました。
2023年05月01日 13:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/1 13:31
登山の後は「さがの温泉 天山の湯」で汗を流しました。気温がグングン上がったので、登りより下りの方が汗をかきました。
温泉施設内の食堂でお昼(1280円)を頂きます。蕎麦が冷えていて美味しかったです。
2023年05月01日 12:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
5/1 12:37
温泉施設内の食堂でお昼(1280円)を頂きます。蕎麦が冷えていて美味しかったです。
撮影機器:

感想

京都にある愛宕山の山頂に建つ愛宕神社。全国にある愛宕神社の総本山でもあります。
観光地的なイメージが強いですが、愛宕山は日本三百名山の一座でもあるので、ゴールデンウィークを利用して計画してみました。
コースタイムからすれば、遅めのスタートでも十分に歩けそうですが、駐車スペースの確保が心配だったので、朝イチに到着するようアクセスしました。そのお陰か、登山者もまばらで、ゆっくり参拝することができました。

なお、現在は廃線となっていますが、愛宕山にはかつてケーブルカーが通っており、駅舎跡や愛宕山ホテル跡、遊園地跡、索道などの遺構が今でも残っているようです。
山頂付近を少し探せば山頂の駅舎跡が見つかると思っていたのですが、見つかりませんでした。
実はケーブルカーの山頂駅は、山頂から離れた場所にあり、表登山道の途中から分岐するようですが、下調べ不足でした。

ケーブルカーが通っていた頃は、今よりアクセスはずっと楽で、山頂(手前)にホテルや遊園地があったなど、大いに賑わっていたようです。
ただし、楽で賑やかな方が良いかというと、必ずしもそうではなく、今のように苦労して登るからご利益(ありがたみ)があるような気もします。
令和8年9月に今の補修工事は終わるようなので、その頃にまた訪れたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山鉄道ケーブル廃線跡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山ハイキング
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら