記録ID: 5430727
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
剱・立山
奥大日岳
2023年05月01日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:54
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 689m
- 下り
- 708m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:03
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:44
距離 7.5km
登り 708m
下り 708m
天候 | 昼までは風少なく快晴。昼頃からは雲が広がり、下山時の室堂乗越あたりでは小雪有。夕方にかけて更に天候は悪化し雷と吹雪になる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂乗越を少し過ぎたところから、奥大日岳まで登り下りがあるのと、雪庇があるため歩行には注意必要。当日登山者がすくなかったため?か、奥大日岳が近づくにつれて足跡が判りにくくなりました。今回は視界が良かったのですが、視界が悪い時は無理しない方が良いと改めて思いました。 |
その他周辺情報 | 下山後は、雷鳥荘にてお風呂入りました、雷&吹雪の中、室堂に向かいました。視界も悪く辛い歩行となりました。 |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
ゲイター
バラクラバ
靴
アイゼン
ピッケル
ビーコン
スコップ
ゾンデ
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ポール
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 薄手のバラクラバとサングラスを着用し日焼け止めも塗りましたが、結構日焼けしました。日焼け対策が弱かったと反省。 |
感想
奥大日岳三角点まで行ってきました。奥大日岳も通過したようですが、山頂表示は
雪下のため不明。地図見れば良かったと反省。
5月1日の奥大日方面は、8名位の登山者の方とすれ違いました。奥大日が近づくについれ雪庇や雪面のクラックもあり緊張しながら歩行しました。
午前は快晴で視界もよかったのですが、下山中のお昼頃からは雲が低く空を覆ってきました。地味につらいのが、最後の雷鳥沢キャンプ場から雷鳥荘への登り返しです。
雷鳥荘で温泉に入らせていただきました。その後、室堂バスターミナルに向かいました、が天候は更に悪化し雷と吹雪。その中の歩行はきつかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:256人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する