ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 54333
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

顔振峠・越上山・越辺川源流

2010年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.0km
登り
509m
下り
509m

コースタイム

黒山バス停14:48―14:56顔振峠登山口―15:26顔振峠―15:32顔振峠展望台15:45―16:18越上山(北峰往復5分)16:25―16:35諏訪神社16:35―17:05車道―17:12黒山バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
今年初めてのハイキングに、実家近くの顔振峠(こうぶりとうげ)・越上山(おがみやま)に登り、越辺川(おっぺがわ)源流の沢を下りた。越辺川源流の道は意外とてこずる道だった。

黒山から顔振峠への道は良く整備されて不安はない。数年前、顔振峠から黒山へ、暗くなってからヘッドランプなしで下山したことがあり、その時は足元を見ながら辛うじて下山したが、明るい時間に通れば良く整備された道だ。

尾根に出たところが顔振峠で、茶店の裏を尾根伝いに上り詰めると展望台に着く。北側の眺めが良い。標高は570mくらいか。

顔振峠の展望台から先の道は、少し入口が分かりにくいが、登ってきた反対側に、細い道が南に向かって降りていて、その先諏訪神社までは要所に指導標がある。

諏訪神社からは、一旦境内から出て、公衆トイレの左の階段を上り、駐車場を抜け、その先の指導標に従ってユガテ方面に向かう。5分足らずで越上山の分岐があり、そこから5分ほどで頂上に達する。

下りは先ほどの公衆トイレまで戻り、その前にある道標に従って、滝を連ねるという越辺川源流の沢を下った。入口の指導標はしっかりしていたが、滝が出てくると道は細く不明瞭になり、しかも急斜面を横切る滑りやすい道になった。立木につかまって通過しなければ滑り落ちそうな個所もあった。しばらく沢の左岸の踏み跡をたどったが、やがて道が分からなくなったので、そこで急斜面を下った。沢に出ると対岸に明瞭な道がついており、それを下ると舗装された笹郷林道に出た。もう少し明るかったら斜面を下りずにたどる道が分かったのかもしれないが、いずれにせよか細く不安定な道であることは間違いなさそうだ。参考HP: http://www.mikasa.onsaikan.com/mountain/oppe-gen/
http://homepage3.nifty.com/youzantei/mitisirube/ryunofuti.html

黒山バス停付近には商店や自動販売機、無料駐車場もあるが、お正月で店は閉まっていた。
笹郷林道から顔振峠への登山口。
2010年01月01日 18:44撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 18:44
笹郷林道から顔振峠への登山口。
顔振峠への道はこんなに立派。
2010年01月01日 18:45撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 18:45
顔振峠への道はこんなに立派。
顔振峠展望台から見る筑波山。空気が澄んで良く見えた。
2010年01月01日 18:50撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 18:50
顔振峠展望台から見る筑波山。空気が澄んで良く見えた。
顔振峠展望台から越上山を望む。尾根は右側をぐるっと巻いてつながっている。
2010年01月01日 15:29撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:29
顔振峠展望台から越上山を望む。尾根は右側をぐるっと巻いてつながっている。
顔振峠展望台からの伊豆ヶ岳。
2010年01月01日 15:30撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:30
顔振峠展望台からの伊豆ヶ岳。
顔振峠展望台から関八州見晴台(770m)を見る。
2010年01月01日 15:30撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:30
顔振峠展望台から関八州見晴台(770m)を見る。
夕陽を浴びて横たわる大高取山(376m)
2010年01月01日 15:35撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:35
夕陽を浴びて横たわる大高取山(376m)
顔振峠展望台の祠。
2010年01月01日 18:45撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 18:45
顔振峠展望台の祠。
稜線にはこんな指導標が。撮影の関係で暗く見えるが、この時間はまだ明るかった。
2010年01月01日 15:45撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:45
稜線にはこんな指導標が。撮影の関係で暗く見えるが、この時間はまだ明るかった。
2010年01月01日 15:49撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:49
2010年01月01日 15:53撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:53
諏訪神社の社殿。
2010年01月01日 15:57撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 15:57
諏訪神社の社殿。
この公衆トイレ(阿寺公衆便所)の左手を登る。
2010年01月01日 16:04撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 16:04
この公衆トイレ(阿寺公衆便所)の左手を登る。
駐車場付近からみる大山(左)、丹沢山塊。
2010年01月01日 16:06撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 16:06
駐車場付近からみる大山(左)、丹沢山塊。
大岳山(左)と御前山(右)の間に富士山がのぞく。
2010年01月01日 16:06撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 16:06
大岳山(左)と御前山(右)の間に富士山がのぞく。
この指導標をユガテ方面に入る。
2010年01月01日 16:07撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 16:07
この指導標をユガテ方面に入る。
この鳥居を過ぎるとじきに越上山の分岐が現れる。
2010年01月01日 18:46撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 18:46
この鳥居を過ぎるとじきに越上山の分岐が現れる。
越上山は双耳峰だが、高いのは南峰。
2010年01月01日 16:15撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 16:15
越上山は双耳峰だが、高いのは南峰。
頂上付近から見る武甲山(1304m)
2010年01月01日 18:47撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 18:47
頂上付近から見る武甲山(1304m)
阿寺公衆便所のわきにある指導標。これに従って越辺川源流を下った。
2010年01月01日 16:30撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 16:30
阿寺公衆便所のわきにある指導標。これに従って越辺川源流を下った。
笹郷林道に出た個所にある指導標。ここではもう暗くなっていた。
2010年01月01日 17:00撮影 by  u15D , OLYMPUS CORPORATION
1/1 17:00
笹郷林道に出た個所にある指導標。ここではもう暗くなっていた。
撮影機器:

感想

昼過ぎから出かけて実家近くの奥武蔵の山に登りました。

お正月のせいか空気が澄み、今回の最高点である顔振峠の展望台からは遠くまで良く見通せましたが、冬型の気圧配置が強かったため、関東平野北辺の山はダメ。弱い冬型だと男体山や赤城山あたりは見えることもありますが、この日はだめで、その代り足尾あたりの山々がよく見えました。

越上山(おがみやま)はあまり高くはありませんが、この山から越辺川(おっぺがわ)が出て、越生(おごせ)の町を通って流れていくことを考えると、何かいわれがありそうです。「おがみ」とは古語で蛇のことだと聞いたこともありますが、インターネットで調べたところ、雨かんむりの下に龍と書いて「オカミ」と読み、雨水を司る神様をさすのだそうで、雨乞い神事にかかわる「オガミ神社」や「オガミ山」が全国に点在しているのだそうです。昔から、このあたり一帯の水源を司るカミとして信仰された山だったのですね。http://blogs.yahoo.co.jp/ytrshm/folder/1242124.html

小山とはいえ、歩きだしたのが3時近かったので下りは日没との競争になりました。昔よく歩いた山域で、大体の様子は分かっているのですが、越辺川源流の道はいままで知りませんでした。思ったよりも立派な滝がいくつかあり、面白い道だと思いました。但し、道はかなり細く不明瞭で、やや危険なところもあるので、山慣れない人にはお勧めできません。とくに、この道を夕暮れ時に初めて下ったのは失敗。いざとなれば戻るか、途中から尾根に上がって下ることはできたでしょうが、これだけ不明瞭な道とは予測していませんでした。また天気の良いとき、明るい時間にちょっとした沢登りを楽しみに来てみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら