雲仙普賢岳


- GPS
- 01:06
- 距離
- 3.5km
- 登り
- 466m
- 下り
- 247m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時間帯など要注意です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
滑落の危険はありません。 平成新山近くの新登山道は通行止めになっていました。 |
写真
感想
長崎旅行に来たら雲仙普賢岳。登るしかないでしょう。
天気予報は晴れマーク一つ。
最高の登山日和だー!と喜んでいる場合ではなかったことを後で思い知らされることになります。
長崎市内から約1時間半、ロープウェイ乗り場に向かう道路に差し掛かったころ、不測の事態発生。なんと渋滞で仁田峠駐車場まで2時間の表示が出てるではありませんか!
紅葉のピークに加えて三連休の快晴。読みが甘かった・・・
時刻はすでに14時を回っている。この後の予定のことを考えるとこのままでは山頂はおろかロープウェイにすら乗れるかどうか怪しい!
普賢岳はあきらめるしかないか・・・意気消沈で大渋滞の中のろのろと車が進んでいく。
しかし、よほど僕が残念そうに見えたのか、同乗の皆さんからありがたいお言葉が!
「ここで車を降りて単独でピークを踏んで来い!」
申し訳ない気持ちでいっぱいでしたがありがたくこの提案に乗らせていただきます。
ロープウェイ乗り場まであと3kの地点で車を飛び出し、走って登山口を目指します。
渋滞の車列をごぼう抜きにして登山口に到着するとなるほどすばらしい紅葉が出迎えてくれました。
ここから1時間以内に山頂を往復しなければ!
ゆっくりしている時間はないので谷沿いのルートを選択して走れるところは走って必死で山頂を目指します。
登山道は前半は幅も広くてよく整備されており、とても登りやすいのですが山頂近くの急登にさしかかっころから火山特有の岩場が増えてきます。
息も絶え絶えで最後はダッシュで山頂に駆け上がり、ゴール!
目の前に噴煙を上げる平成新山が現れ、地球の壮大なエネルギーを感じます。
山頂には10分程だけ滞在して早々に下山します。
帰りは国見岳方面の稜線のルートを利用してロープウェイの駅に到着。
ここで同行の皆さんと無事に落ち合うことできました。
すばらしい紅葉の中での全力登山となりました。
いやー、ほんと皆さんに感謝です。
初めまして! 同じ日に雲仙に登った者です。
どの辺りで仁田峠駐車場まで2時間だったのでしょうか?
ロープウェイの妙見駅から渋滞しているのが見えました!
車を降りて車道を歩き始めた所からログを取って頂くと良かったかな(^.^)
私は健脚さんと2人で海岸から登ったので、渋滞には巻き込まれずに済みました(^_^)v
コメントありがとうございます。
いやー大渋滞ホントに参りましたー。
ゴルフ場を過ぎた所の登山道路入口ゲートで「駐車場まで2時間」の表示があり、そこから1kmほど進んだ地点で渋滞が始まりました。そこからさらに1キロほどノロノロと車で進みましたが結局ゲートから約2kの地点で車を降りました。駐車場まで残り3キロ、約20分のランニングとなってしまいました。
紅葉シーズンの雲仙はこれが普通なのでしょうか?・・・リサーチ不足でした
yu-ri さんのレコ拝見させていただきました。海抜0メートルからですかー!素晴らしいですね。僕もそんなパイオニア精神あふれる企画大好きです。
いつか挑戦してみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する