記録ID: 5435831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山
2023年05月02日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,231m
- 下り
- 1,232m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 5:20
距離 10.6km
登り 1,231m
下り 1,238m
天候 | ほぼ雲も無い快晴でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩場は鎖が設置されていますし切り立っている崖部分を気を付けて歩けば乾いた状況下であればそんなに厳しいとは思いません。但し岩場が濡れている時は登らずに日を改めた方が良いと思います。 |
その他周辺情報 | 車で10分ほど下った富士見茶屋いろりで焼きほうとうを食べました。個人的にはとても美味しかったです。 |
写真
感想
GW唯一の遠征。といってもお隣の山梨県で乾徳山。比較的アクセスが楽なので今回選定してみました。
ゆっくりスタートで朝7時頃に駐車場に到着すると満車。一瞬焦りましたがトイレ側に比較的新しい駐車場がありそちらはガラガラでした。
雲も無い快晴な中、登山開始。気温も程よく暖かくTシャツ一枚でスタートしました。
舗装路をしばらく歩いてから登山口に到着。ここからしばらくは樹林帯をひたすら登ります。途中、ウグイスも鳴いたりしていて春だなと感じました。
途中の銀晶水はほぼ水が出ていませんでしたが錦晶水は豊富な水量でした。
役小角像を過ぎてしばらく登ると乾徳山の全容が見えて展望も開けてきました。月見岩ぐらいまで登ると富士山がよく見えました。
その先の扇平を過ぎると岩場が増えてきます。
カミナリ岩や山頂直下の鳳岩は岩場、鎖場が苦手な方は大変かもしれません。苦手意識が無い方であれば慎重に進めば難易度が高い訳では有りません。但し岩場が濡れている状況だと無理しないで勇気ある撤退を選ぶべきかと思います。
山頂は時より風が強い時が有りましたが富士山、南アルプスの展望が良かったです。
下り道満山を通るルートを歩きました。こちらの尾根は比較的緩やかな尾根でした。
全体を通して樹林帯歩き、岩場、尾根歩きと色々楽しめて展望も良くとても良い山でした。
比較的に自宅からアクセスも良く駐車場も広いのでまた季節を変えて訪れてみたい山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する