ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5455259
全員に公開
雪山ハイキング
朝日・出羽三山

雪の月山はポカポカ陽気でした

2023年05月04日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:33
距離
11.4km
登り
908m
下り
902m

コースタイム

日帰り
山行
5:46
休憩
0:45
合計
6:31
距離 11.4km 登り 908m 下り 916m
7:20
10
7:40
7:44
48
8:32
8:34
35
9:09
9:12
18
9:30
9:31
18
9:49
9:50
11
10:01
52
10:53
10:57
12
11:09
15
11:24
11:28
4
11:32
11:33
8
11:41
12:04
23
12:27
12:28
42
13:33
13:34
7
13:47
4
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「道の駅にしかわ」で車中泊し、早朝、姥沢の駐車場に移動しました。
駐車場代は1000円(環境協力金)でかなり広い駐車場ですが、下山した時はけっこう埋まってました。
駐車場内に水洗トイレがあります。
国道からの侵入口から、スタドレスタイヤ以外通行不可の標識が道路沿いに頻繁に立てられていますが、好天が続いて気温も高く路面も乾いており、かなりの車が普通タイヤに思えました。天気はよく確認すべきと思われます。
コース状況/
危険箇所等
駐車場の端から山頂近くまで雪があるので、始めから8本爪の軽アイゼンを付けました。好天もあり、雪の表面はザクザクと柔らかくなっています。
「道の駅にしかわ」から姥沢の駐車場に移動し、風が強く、徐々に弱くなる予報なので寝てましたが、5時半頃に明るくなったので、車の中から姥ケ岳を1枚。
2023年05月04日 05:37撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/4 5:37
「道の駅にしかわ」から姥沢の駐車場に移動し、風が強く、徐々に弱くなる予報なので寝てましたが、5時半頃に明るくなったので、車の中から姥ケ岳を1枚。
湯殿山も。
2023年05月04日 05:37撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 5:37
湯殿山も。
7時まで寝てました。
2023年05月04日 07:18撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 7:18
7時まで寝てました。
私は始めから8本爪軽アイゼンですが
2023年05月04日 07:28撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 7:28
私は始めから8本爪軽アイゼンですが
リフト乗り場までは緩傾斜の道路面なので、つぼ足で行けます。
2023年05月04日 07:22撮影 by  FCG01, FCNT
2
5/4 7:22
リフト乗り場までは緩傾斜の道路面なので、つぼ足で行けます。
リフト乗り場まで来ました。
朝の試運転が開始され、皆さん待ってます。
2023年05月04日 07:43撮影 by  FCG01, FCNT
2
5/4 7:43
リフト乗り場まで来ました。
朝の試運転が開始され、皆さん待ってます。
スキーとかボードを担いで、おそらく運転時間に合わせて上がって来るようです。
2023年05月04日 07:44撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 7:44
スキーとかボードを担いで、おそらく運転時間に合わせて上がって来るようです。
私はリフト乗り場をスルーして登って来ましたが、振り向いても当然・・・誰もいません😅
2023年05月04日 08:07撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/4 8:07
私はリフト乗り場をスルーして登って来ましたが、振り向いても当然・・・誰もいません😅
登り始めは雪も締まって快適でしたが、陽が当たると共に柔らかくなり、アイゼンでも後ろに少し沈みます。
今日1日、こんな感じなんだろうな。
2023年05月04日 08:09撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/4 8:09
登り始めは雪も締まって快適でしたが、陽が当たると共に柔らかくなり、アイゼンでも後ろに少し沈みます。
今日1日、こんな感じなんだろうな。
大朝日岳にズーム。
今年は久しぶりに行ってみようかなと思ってます。
2023年05月04日 08:19撮影 by  FCG01, FCNT
15
5/4 8:19
大朝日岳にズーム。
今年は久しぶりに行ってみようかなと思ってます。
まもなくリフト降り場。
2023年05月04日 08:26撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 8:26
まもなくリフト降り場。
ここまでリフト乗り場から50分かかりました😅
2023年05月04日 08:34撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 8:34
ここまでリフト乗り場から50分かかりました😅
来年は雪の多い時に湯殿山月山を周回・・出来るわけないか😙
2023年05月04日 08:35撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 8:35
来年は雪の多い時に湯殿山月山を周回・・出来るわけないか😙
時折吹く風も寒くは無く、皆さん今日は存分に滑りを楽しめそう。
2023年05月04日 08:36撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/4 8:36
時折吹く風も寒くは無く、皆さん今日は存分に滑りを楽しめそう。
先ずは目指す姥ケ岳。上部が急そうですが、快適な1日になりそうです。
2023年05月04日 08:36撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 8:36
先ずは目指す姥ケ岳。上部が急そうですが、快適な1日になりそうです。
こちらは月山。上部は強風で雪が付かないのかも。
2023年05月04日 08:38撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 8:38
こちらは月山。上部は強風で雪が付かないのかも。
姥ケ岳の登り。動いているTバーリフト、昔々、これに乗るの意外と難しかったなぁ
2023年05月04日 08:55撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/4 8:55
姥ケ岳の登り。動いているTバーリフト、昔々、これに乗るの意外と難しかったなぁ
こんな感じで登ってます。
下山時に下から見上げて分かったのですが、向こうの方、雪庇になってました。
2023年05月04日 08:55撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/4 8:55
こんな感じで登ってます。
下山時に下から見上げて分かったのですが、向こうの方、雪庇になってました。
姥ケ岳山頂、ここも強風で雪が付かないようです。
2023年05月04日 09:10撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/4 9:10
姥ケ岳山頂、ここも強風で雪が付かないようです。
月山を1枚。
2023年05月04日 09:10撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/4 9:10
月山を1枚。
鳥海山が見えました。
2023年05月04日 09:11撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/4 9:11
鳥海山が見えました。
形から、左から二番目の平な山頂が、5日前に登った大東岳と思いますがどうでしょう。
2023年05月04日 09:11撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 9:11
形から、左から二番目の平な山頂が、5日前に登った大東岳と思いますがどうでしょう。
直接月山に向かっている方々。
2023年05月04日 09:17撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 9:17
直接月山に向かっている方々。
尾根の右側の雪渓上部を進み、最後に凸状の雪渓を上がり、少し雪渓が切れて、さらに小さな雪渓を渡って山頂でした。今、レコを作りながら見ると良く分かります。
2023年05月04日 09:27撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/4 9:27
尾根の右側の雪渓上部を進み、最後に凸状の雪渓を上がり、少し雪渓が切れて、さらに小さな雪渓を渡って山頂でした。今、レコを作りながら見ると良く分かります。
前を行く方々。
2023年05月04日 09:29撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/4 9:29
前を行く方々。
暖かな陽気、ちょっと休憩。幸せな時間です😙
2023年05月04日 09:32撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 9:32
暖かな陽気、ちょっと休憩。幸せな時間です😙
姥ケ岳を振り返り。
左から2番目が大朝日岳かな。
2023年05月04日 09:46撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/4 9:46
姥ケ岳を振り返り。
左から2番目が大朝日岳かな。
ここは、少しだけ雪渓が切れてました。かなり下まで下りないと巻けないので、皆さん、アイゼンのまま進んでいます。
ボーダーの方はアイゼン無しで登っているように見えます。凄い!
2023年05月04日 09:50撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 9:50
ここは、少しだけ雪渓が切れてました。かなり下まで下りないと巻けないので、皆さん、アイゼンのまま進んでいます。
ボーダーの方はアイゼン無しで登っているように見えます。凄い!
最後の登り。かなり近づいて来ました。
2023年05月04日 10:05撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 10:05
最後の登り。かなり近づいて来ました。
鳥海山、ぼんやりと庄内平野と海。
2023年05月04日 10:07撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/4 10:07
鳥海山、ぼんやりと庄内平野と海。
雪渓の上端に到着。
アイゼンの方、スキーを履いた方、ボードを背負った方、それぞれの楽しみ方ですね
2023年05月04日 10:39撮影 by  FCG01, FCNT
2
5/4 10:39
雪渓の上端に到着。
アイゼンの方、スキーを履いた方、ボードを背負った方、それぞれの楽しみ方ですね
無風快晴😙😙😙
姥ケ岳の向こうに湯殿山が見えて来ました。
周回も可能な距離に思えます。来年、雪のしっかりしている時に・・とおそらく思うだけ😅
2023年05月04日 10:39撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/4 10:39
無風快晴😙😙😙
姥ケ岳の向こうに湯殿山が見えて来ました。
周回も可能な距離に思えます。来年、雪のしっかりしている時に・・とおそらく思うだけ😅
大きな尾根もありました。
月山でかい!
2023年05月04日 10:39撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/4 10:39
大きな尾根もありました。
月山でかい!
朝日連邦のアップ。
心地良いそよ風、気温もかなり上がっているかと思います。理想の春の雪山を体感😄
2023年05月04日 10:39撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/4 10:39
朝日連邦のアップ。
心地良いそよ風、気温もかなり上がっているかと思います。理想の春の雪山を体感😄
下りて来た方に上の状況を聞くと、もう一つ雪渓があるからアイゼンはそのままでとのこと。
ありました。
2023年05月04日 10:41撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 10:41
下りて来た方に上の状況を聞くと、もう一つ雪渓があるからアイゼンはそのままでとのこと。
ありました。
横に拡がった雪渓でした。
2023年05月04日 10:45撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 10:45
横に拡がった雪渓でした。
振り返っては目に焼き付けの繰り返しです。
2023年05月04日 10:46撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/4 10:46
振り返っては目に焼き付けの繰り返しです。
ここからはつぼ足で。
2023年05月04日 10:47撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 10:47
ここからはつぼ足で。
何とも言えない表情のお地蔵さん。
2023年05月04日 10:55撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/4 10:55
何とも言えない表情のお地蔵さん。
こんな感じで進んで行きます。
石垣で、参拝者のフラットな休憩場所を確保したのかな。
2023年05月04日 10:56撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 10:56
こんな感じで進んで行きます。
石垣で、参拝者のフラットな休憩場所を確保したのかな。
たまらない!
ただただ幸せです。
2023年05月04日 11:04撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/4 11:04
たまらない!
ただただ幸せです。
山頂ゲット。
北側にはいつも鳥海山。空気の層で中腹から下は霞がかってました。
2023年05月04日 11:06撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/4 11:06
山頂ゲット。
北側にはいつも鳥海山。空気の層で中腹から下は霞がかってました。
先ずは
2023年05月04日 11:13撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/4 11:13
先ずは
お参りを。
2023年05月04日 11:14撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 11:14
お参りを。
石の鳥居を潜り
2023年05月04日 11:15撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 11:15
石の鳥居を潜り
その奥に進み(上がる箇所の下が溶けて雪のアーチ、無理しないで廻った方が無難かも)
2023年05月04日 11:19撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/4 11:19
その奥に進み(上がる箇所の下が溶けて雪のアーチ、無理しないで廻った方が無難かも)
私も無病息災、家内安全を祈願🙏🙏
2023年05月04日 11:19撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/4 11:19
私も無病息災、家内安全を祈願🙏🙏
近くにいた方が、葉山とおっしゃってました。
2023年05月04日 11:20撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/4 11:20
近くにいた方が、葉山とおっしゃってました。
皆さん、神社の後ろの方に行くので付いて行くと、山頂のようです。昔のことなので・・・忘れています。
2023年05月04日 11:21撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/4 11:21
皆さん、神社の後ろの方に行くので付いて行くと、山頂のようです。昔のことなので・・・忘れています。
鳥海山バックの月山山頂
2023年05月04日 11:27撮影 by  FCG01, FCNT
15
5/4 11:27
鳥海山バックの月山山頂
戻りますが、もったいないので、雪渓の手前でしばらく座って眺めてました。
2023年05月04日 11:51撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/4 11:51
戻りますが、もったいないので、雪渓の手前でしばらく座って眺めてました。
下山は終始絶景😙
2023年05月04日 12:02撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/4 12:02
下山は終始絶景😙
お昼前、この時間になると登って来る方は少なくなりました。
2023年05月04日 12:07撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 12:07
お昼前、この時間になると登って来る方は少なくなりました。
美味しそうな1枚。
2023年05月04日 12:15撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/4 12:15
美味しそうな1枚。
目指すリフト降り場は、中央奥の小さな鞍部。やや下り気味にトラバースするようなイメージで歩きました。
2023年05月04日 12:29撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 12:29
目指すリフト降り場は、中央奥の小さな鞍部。やや下り気味にトラバースするようなイメージで歩きました。
皆さん、同じようなルートになります。
2023年05月04日 12:32撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 12:32
皆さん、同じようなルートになります。
大朝日岳を前方に登山者。
お断りせずにモデルになっていただきました😅
2023年05月04日 12:37撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/4 12:37
大朝日岳を前方に登山者。
お断りせずにモデルになっていただきました😅
姥ケ岳の月山側は雪庇になってました。
2023年05月04日 12:54撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 12:54
姥ケ岳の月山側は雪庇になってました。
振り返り。
こんな感じでトラバースしています。
2023年05月04日 12:57撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/4 12:57
振り返り。
こんな感じでトラバースしています。
Tバーリフト乗り場付近も賑わってました。
2023年05月04日 13:06撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 13:06
Tバーリフト乗り場付近も賑わってました。
リフト降り場に戻って来ました。ここまで来ると、沢状地形のゲレンデを下りるのみなので悪天時も迷うことはありません。
2023年05月04日 13:07撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/4 13:07
リフト降り場に戻って来ました。ここまで来ると、沢状地形のゲレンデを下りるのみなので悪天時も迷うことはありません。
シーズンの最後。多くのグループが、技術の確認?を行ってました。
2023年05月04日 13:11撮影 by  FCG01, FCNT
3
5/4 13:11
シーズンの最後。多くのグループが、技術の確認?を行ってました。
かなり以前に数人で以東岳から大朝日岳まで、車とタクシーを用いて縦走しましたが、今見ると大朝日岳以外は分かりません。
2023年05月04日 13:16撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/4 13:16
かなり以前に数人で以東岳から大朝日岳まで、車とタクシーを用いて縦走しましたが、今見ると大朝日岳以外は分かりません。
駐車場に戻って来ました。かなり埋まってます。
2023年05月04日 13:44撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/4 13:44
駐車場に戻って来ました。かなり埋まってます。
最後に月山、姥ケ岳を1枚。
ありがとうございました。感謝。🙏🙏😄
2023年05月04日 13:52撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/4 13:52
最後に月山、姥ケ岳を1枚。
ありがとうございました。感謝。🙏🙏😄
撮影機器:

感想

冬の月山にと思っていましたが、晴天でも強風の日が多く、ずるずると連休になってしまいました。4日の日が穏やかそうで、山仲間と別の山に行く予定も無くなったので、頭を切り替え念願の・・・3日の日のお昼頃に家を出、下の道を「道の駅にしかわ」へ行き、車中泊しました。道の駅への車中泊は、通常は自分の車のみか、或は数台程度なのですが、ゴールデンウイーク、30台程が車中泊していました。
月山姥沢口の駐車場の状況が判らないので、翌朝4時半前に道の駅を出(さすがに寒く、気温は3度)、5時前に駐車場に着きました(標高の高い方が暖かく、9度ありました)。多くの車が入ってましたが、おそらくここで車中泊している車。それでもまだかなり空いています。広い駐車場です。駐車場の周りは雪の壁ですが、晴天が続いたので駐車場とか車道には雪は無く、乾燥していました。駐車場の料金は千円ですが、まだ係の方がいないので、下山してから、出口の小屋付近におられた係員に渡しました。
外はかなりの強風。徐々に弱くなる予報なので7時頃まで寝てました。
風はあるのですが、起きて外に出ると意外と暖かく、快晴、最高の春山登山日和です。
駐車場内のトイレを利用し、雪の歩道からつぼ足で駐車場の上に上がると歩道は雪で覆われていたので、8本爪の軽アイゼンを付けて歩き始めました。

シーズン最後?の雪山でしたが、快晴、無風。本当に幸せでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら