記録ID: 546006
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
綿向山−竜王山 周回
2014年11月11日(火) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:20
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 929m
- 下り
- 930m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:31
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 6:16
距離 10.7km
登り 929m
下り 934m
歩行距離:10.7km(沿面:11.3km)
累積標高:835m
累積標高:835m
天候 | 薄曇りのち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・K24-K41-K182を経てR477音羽交差点を直進し ・K182西明寺口バス停を右前方向に進むと御幸橋駐車場 自宅から105km 2時間10分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【設備等】 ・西明寺口バス停付近に清潔な循環式トイレあり ・御幸橋駐車場(約50台駐車可能・無料) ・コース全体に案内板等設備が充実している 【表参道登山口−綿向山】 ・よく整備された一般向きの山道 ・1合目付近はヒミズ谷出合小屋がある(水無山北尾根コースの分岐) ・3合目あたりにあざみ小舎があり休憩ポイント ・5合目小屋はきれいで展望が良く、竜王山が正面に見える ・7合目に行者コバがある ・8合目で水無山北尾根コースと出合う ・大嵩神社の祠がある山頂直下から階段を登る ・山頂は360度のパノラマで展望が良い 【綿向山−竜王山】 ・竜王山分岐点は展望が良く、雨乞岳、鎌ヶ岳が良く見え、辿った綿向山からのゆったりした山道は心地よい ・分岐からは急こう配を下るが危険な個所にはロープがある ・数回小さなピークを過ぎ、オンバノフトコロ鞍部を登り返すとると送電線鉄塔のあるピークに出る ・鉄塔ピークは真正面に綿向山と5合目小屋を望む休憩ポイント ・一旦下って軽く登り返すと竜王山山頂になる ・山頂からは南側に展望が広がる 【竜王山−竜王山登山口】 ・階段を下ると千畳平という展開した紅葉がきれいな場所に出る ・山道は緩こう配で自然林の中の山道を歩く ・植林帯に入りしばらく下ると登山口の林道が見えてくる |
写真
感想
先日訪れた日本コバの紅葉がまだ残っていそうなので、今回は少し手前の綿向山に出かけました。
紅葉については、竜王山から少し下がった千畳平では真っ盛りでしばらくくつろぎました。
展望は綿向山も竜王山も薄曇りですっきりしなかったのですが、綿向山からは雨乞岳や鎌ヶ岳それに続く稜線が望めました。竜王山からは綿向山と5合目小屋がはっきりと望めました。
昨日11月10日は「綿向山の日」(標高1,110mにちなんで)だったようでかなりの人出があったようですが、今日はひっそりとしていて静かな山行でした。
竜王山に向かう途中で、単独の方2名と男性2人連れの方、女性2人連れの方と出会っただけでした。いずれも竜王⇒綿向方向で我々とは逆コースで来られていました。
今度は積雪時に訪れてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人
ここは、数年前の、元旦登山で行きました。
写真を、間違えて、全部削除したので、レコが
UPできなかったですが、樹氷は
ものすごくきれいですよ。超オススメです。
晩秋の、いい感じですね。
千畳平の風景、登山中の現れる風景とは
思えない、時間がゆっくり流れてるみたいな
癒される風景ですね。
komakiさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。
写真の誤削除でヤマレコUPができなかったとか・・・。
残念ですね。是非その樹氷を見てみたいと思いました。
積雪時山行の候補に挙げていたのですが、コメントをいただいたおかげで「ますます行きたい願望」が湧いてきました。期待してその時期を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
◎ どうしたんですか? 凄い体力ですね〜! annyonさんより行動が早くなったんではないでしょうか!? ^.^;
◎ 去年s_fujiwaraさんとannyonさんのレコを見て冬に連続2回行きました!? ^,^;;;
◎ 雪が無いとこんな景色なんですね! 千畳平の紅葉も奇麗で良い一日を過ごせた事だと思います。
◎ 気持ち良い汗を掻かれたでしょうね! お疲れ様でした! ^0^y
mypaceさん おはようございます!
いつもコメントをいただきありがとうございます。
体力はないので、比較的短コースばかりを選んでいます
紅葉の綿向、竜王もいいですが、今季の冬には霧氷を楽しみに出かけてみたいと思っています。
今回はもう少し空気が澄んでいたらもっと展望が良かっただろうにと、少し残念です。
今季一番の寒さとかで高石の朝も冷たいです。
フットワークが軽いですね。2〜3日前に日本コバに行かれたばかりなのに。
まあ、私も人のことは言えないですが・・・・
綿向山も竜王山もまだ行ったことがありませんが、綿向山からの縦走路の感じ
がいいですね
アクセス経路を検索すると西名阪経由でも2時間20分ほど。
このところ遠いお山によく出かけるようになったので2時間と聞いても
「まあ近いやん」と思うようになってしまいました。
早速「お気に入り」に登録しました。お疲れさまでした
katatumuriさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
綿向山は積雪時の霧氷がきれいらしいです。
冬季でも、大雪でない限り登山口まで普通にアクセスできそうなので行きやすいと思います。
表参道は7合目から冬道になってショートカットします。(夏道はトラバース道が積雪で通過が無理のようです)
雪をかぶった雨乞岳、鎌ヶ岳を眺めたいと思っております。
日本コバに綿向山と遠征続きですね。
快調で何よりです。
鈴鹿方面は春以来ご無沙汰しています。
綿向山は、昨年初めて行きましたがまったく霧氷が無かったです。
2度目で美しい樹氷を見ることが出来ました。
今シーズンも見に行くと思います。
annyonさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。
annyonさんはたしかイハイガ岳の方まで行かれていましたね
冬期の綿向山はまだ行ったことがないので、annyonさんのレポートを参考に出かけてみたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する