ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546006
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

綿向山−竜王山 周回

2014年11月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
s_fujiwara その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:20
距離
10.7km
登り
929m
下り
930m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:31
休憩
1:45
合計
6:16
距離 10.7km 登り 929m 下り 934m
7:07
18
御幸橋駐車場
7:25
7:32
38
8:10
8:26
4
8:30
8:47
14
9:01
9:04
36
9:40
10:03
10
10:13
24
11:16
11:19
21
11:45
11:48
13
12:01
12:34
25
12:59
24
13:23
御幸橋駐車場
歩行距離:10.7km(沿面:11.3km)
累積標高:835m
天候 薄曇りのち晴
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・名阪国道上柘植IC〜K4を北上し田堵野を右折し広域農道へ
・K24-K41-K182を経てR477音羽交差点を直進し
・K182西明寺口バス停を右前方向に進むと御幸橋駐車場
 
自宅から105km 2時間10分
コース状況/
危険箇所等
【設備等】
・西明寺口バス停付近に清潔な循環式トイレあり
・御幸橋駐車場(約50台駐車可能・無料)
・コース全体に案内板等設備が充実している

【表参道登山口−綿向山】
・よく整備された一般向きの山道
・1合目付近はヒミズ谷出合小屋がある(水無山北尾根コースの分岐)
・3合目あたりにあざみ小舎があり休憩ポイント
・5合目小屋はきれいで展望が良く、竜王山が正面に見える
・7合目に行者コバがある
・8合目で水無山北尾根コースと出合う
・大嵩神社の祠がある山頂直下から階段を登る
・山頂は360度のパノラマで展望が良い

【綿向山−竜王山】
・竜王山分岐点は展望が良く、雨乞岳、鎌ヶ岳が良く見え、辿った綿向山からのゆったりした山道は心地よい
・分岐からは急こう配を下るが危険な個所にはロープがある
・数回小さなピークを過ぎ、オンバノフトコロ鞍部を登り返すとると送電線鉄塔のあるピークに出る
・鉄塔ピークは真正面に綿向山と5合目小屋を望む休憩ポイント
・一旦下って軽く登り返すと竜王山山頂になる
・山頂からは南側に展望が広がる

【竜王山−竜王山登山口】
・階段を下ると千畳平という展開した紅葉がきれいな場所に出る
・山道は緩こう配で自然林の中の山道を歩く
・植林帯に入りしばらく下ると登山口の林道が見えてくる
砂防堰堤を過ぎると林道に入る
2014年11月11日 07:15撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 7:15
砂防堰堤を過ぎると林道に入る
接触変質地帯の脇を通る
2014年11月11日 07:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 7:21
接触変質地帯の脇を通る
ヒミズ谷出合小屋
2014年11月11日 07:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 7:31
ヒミズ谷出合小屋
1合目
2014年11月11日 07:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 7:47
1合目
3合目
2014年11月11日 08:12撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 8:12
3合目
アザミ小屋
2014年11月11日 08:19撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 8:19
アザミ小屋
5合目小屋
よく手入れされている
2014年11月11日 08:47撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 8:47
5合目小屋
よく手入れされている
7合目
行者コバの祠がある
2014年11月11日 09:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:05
7合目
行者コバの祠がある
行者コバ
2014年11月11日 09:05撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:05
行者コバ
8合目
水無山北尾根コース出合
2014年11月11日 09:18撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 9:18
8合目
水無山北尾根コース出合
9合目辺りから
水無山を望む
2014年11月11日 09:41撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 9:41
9合目辺りから
水無山を望む
山頂直下の階段
2014年11月11日 09:46撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 9:46
山頂直下の階段
綿向山山頂 1110m
大嵩神社
2014年11月11日 09:48撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 9:48
綿向山山頂 1110m
大嵩神社
山頂のケルン
青年の塔
2014年11月11日 10:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 10:02
山頂のケルン
青年の塔
山頂から
雨乞岳と鎌ヶ岳を望む
2014年11月11日 10:01撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/11 10:01
山頂から
雨乞岳と鎌ヶ岳を望む
綿向山−イハイガ岳縦走路
ブナの珍変木
2014年11月11日 10:10撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:10
綿向山−イハイガ岳縦走路
ブナの珍変木
ピークの手前が竜王山分岐点
2014年11月11日 10:13撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/11 10:13
ピークの手前が竜王山分岐点
縦走路から綿向山を見返る
2014年11月11日 10:16撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/11 10:16
縦走路から綿向山を見返る
分岐からしばらくは急傾斜が続く
2014年11月11日 10:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 10:24
分岐からしばらくは急傾斜が続く
P917
2014年11月11日 11:14撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:14
P917
P913
ここは左へ
2014年11月11日 11:21撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/11 11:21
P913
ここは左へ
大きな鉄塔を目指す
2014年11月11日 11:39撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:39
大きな鉄塔を目指す
オンバノフトコロ
竜王山は近い
2014年11月11日 11:44撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/11 11:44
オンバノフトコロ
竜王山は近い
綿向山から辿った尾根
2014年11月11日 11:52撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 11:52
綿向山から辿った尾根
竜王山山頂 826.8m
2014年11月11日 12:31撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/11 12:31
竜王山山頂 826.8m
千畳平の紅葉
2014年11月11日 12:40撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/11 12:40
千畳平の紅葉
千畳平
西明禅寺の本坊があったらしい
2014年11月11日 12:42撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 12:42
千畳平
西明禅寺の本坊があったらしい
竜王山登山口
2014年11月11日 13:02撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/11 13:02
竜王山登山口
今日も無事に戻りました
(合掌)
2014年11月11日 13:24撮影 by  SZ-15,DZ-100 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/11 13:24
今日も無事に戻りました
(合掌)

感想

先日訪れた日本コバの紅葉がまだ残っていそうなので、今回は少し手前の綿向山に出かけました。
紅葉については、竜王山から少し下がった千畳平では真っ盛りでしばらくくつろぎました。
展望は綿向山も竜王山も薄曇りですっきりしなかったのですが、綿向山からは雨乞岳や鎌ヶ岳それに続く稜線が望めました。竜王山からは綿向山と5合目小屋がはっきりと望めました。
昨日11月10日は「綿向山の日」(標高1,110mにちなんで)だったようでかなりの人出があったようですが、今日はひっそりとしていて静かな山行でした。
竜王山に向かう途中で、単独の方2名と男性2人連れの方、女性2人連れの方と出会っただけでした。いずれも竜王⇒綿向方向で我々とは逆コースで来られていました。
今度は積雪時に訪れてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:824人

コメント

s_fujiwaraさん、こんにちは。
ここは、数年前の、元旦登山で行きました。
写真を、間違えて、全部削除したので、レコが
UPできなかったですが、樹氷は
ものすごくきれいですよ。超オススメです。

晩秋の、いい感じですね。
千畳平の風景、登山中の現れる風景とは
思えない、時間がゆっくり流れてるみたいな
癒される風景ですね。
2014/11/12 19:17
Re: s_fujiwaraさん、こんにちは。
komakiさん こんばんは!
早速コメントをいただきありがとうございます。

写真の誤削除でヤマレコUPができなかったとか・・・。
残念ですね。是非その樹氷を見てみたいと思いました。

積雪時山行の候補に挙げていたのですが、コメントをいただいたおかげで「ますます行きたい願望」が湧いてきました。期待してその時期を待ちたいと思います。
ありがとうございました。
2014/11/12 20:41
s_fujiwaraさん こんばんは!
◎ どうしたんですか? 凄い体力ですね〜! annyonさんより行動が早くなったんではないでしょうか!? ^.^;
◎ 去年s_fujiwaraさんとannyonさんのレコを見て冬に連続2回行きました!? ^,^;;;
◎ 雪が無いとこんな景色なんですね! 千畳平の紅葉も奇麗で良い一日を過ごせた事だと思います。
◎ 気持ち良い汗を掻かれたでしょうね! お疲れ様でした! ^0^y
2014/11/12 22:01
Re: s_fujiwaraさん こんばんは!
mypaceさん おはようございます!
いつもコメントをいただきありがとうございます。

体力はないので、比較的短コースばかりを選んでいます
紅葉の綿向、竜王もいいですが、今季の冬には霧氷を楽しみに出かけてみたいと思っています。
今回はもう少し空気が澄んでいたらもっと展望が良かっただろうにと、少し残念です。
2014/11/13 8:25
s fujiwaraさん おはようございます!
今季一番の寒さとかで高石の朝も冷たいです。
フットワークが軽いですね。2〜3日前に日本コバに行かれたばかりなのに。
まあ、私も人のことは言えないですが・・・・
綿向山も竜王山もまだ行ったことがありませんが、綿向山からの縦走路の感じ
がいいですね 4時間半ほどで2座巡られるのがさらにいい。
アクセス経路を検索すると西名阪経由でも2時間20分ほど。
このところ遠いお山によく出かけるようになったので2時間と聞いても
「まあ近いやん」と思うようになってしまいました。
早速「お気に入り」に登録しました。お疲れさまでした
2014/11/14 8:47
Re: s fujiwaraさん おはようございます!
katatumuriさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

綿向山は積雪時の霧氷がきれいらしいです。
冬季でも、大雪でない限り登山口まで普通にアクセスできそうなので行きやすいと思います。
表参道は7合目から冬道になってショートカットします。(夏道はトラバース道が積雪で通過が無理のようです)
雪をかぶった雨乞岳、鎌ヶ岳を眺めたいと思っております。
2014/11/14 9:03
s_fujiwaraさん、こんばんは。
日本コバに綿向山と遠征続きですね。
快調で何よりです。
鈴鹿方面は春以来ご無沙汰しています。
綿向山は、昨年初めて行きましたがまったく霧氷が無かったです。
2度目で美しい樹氷を見ることが出来ました。
今シーズンも見に行くと思います。
2014/11/16 0:57
Re: s_fujiwaraさん、こんばんは。
annyonさん おはようございます!
コメントをいただきありがとうございます。

annyonさんはたしかイハイガ岳の方まで行かれていましたね
冬期の綿向山はまだ行ったことがないので、annyonさんのレポートを参考に出かけてみたいと思っています。
2014/11/16 8:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表参道コース〜水無山北尾根コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山、竜王山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
綿向山表登山道冬山ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら