記録ID: 5480037
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
長者ヶ岳、天子ヶ岳(アシタカツツジとシロヤシオ)
2023年05月09日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:51
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,041m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:51
距離 11.8km
登り 1,044m
下り 1,044m
15:28
ゴール地点
天子ヶ岳からの帰りに眼鏡を落としてしまいました。親切に拾ってくださり、同方向の方に託してくださりありがとうございました。無事手元に戻りました。
天候 | 気持ちの良い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雨の後にもかかわらず、ぬかるみはありませんでした。歩きやすい登山道でした。標高850mの前後が急登ですが、長くは続きません。 |
写真
感想
今年の春は、アカヤシオ、シロヤシオを求めてあちこち巡りました。次は?と考えて、アシタカツツジは?と思い出し、長者ヶ岳と天子ヶ岳ならシロヤシオにも出会えると思い、やってきました。どちらも1330mくらいでその稜線のあいだは100m以上、下ってのぼりますが歩きやすい径です。そこにアシタカツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオが次から次へと現れます。なかなか歩を進めません。特に天子ヶ岳へののぼりはシロヤシオが圧巻で大いにたのしみました。アシタカツツジとミツバツツジは遠目では区別がなかなかつきません。アシタカツツジは葉が5枚ミツバツツジは三つ葉、近寄って数えないといけません。けれど、そんなことにはお構いなしに両者とも隣り合って新緑の森に映えていました。
アシタカツツジ、ミツバツツジ、シロヤシオ、三者共、盛りを過ぎた株もありましたが、1300m近くでは、登山道に落ちている花弁も少なく、まだまだこれからも大いに楽しめると思いました。
※《訂正》写真の中でも訂正しましたが、私がミツバツツジとしていたものはトウゴクミツバツツジのようです。ミツバツツジの雄しべは5本でトウゴクミツバツツジは10本だそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する