記録ID: 5484476
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
飯縄山1917m 青葉薫る信仰の山、南登山口から後立山連と北信5岳展望
2023年05月10日(水) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 781m
- 下り
- 773m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
雨具
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料1.0L
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
筆記用具
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
マスク
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト
|
感想
風薫る新緑の登山
同行する登山初心者の要望から登りやすい山と同行者の要望で、登ったことの無い山から選ばれた、飯縄山。
少し標高差もあり、初心者にとってはきついかと思ったが、季節もよく登りやすさから本日の同行者は5名
翌日も休みが取れた同行者1名は明日近隣近くの山に登ると言っている。渋滞に捕まった残り4名とは30分遅れで到着、すでに到着していた1名とは登山口の駐車場で待ち合わせ。
トイレを済ませて、1の鳥居を潜り抜ける、見上げる頭上は青空に恵まれ、無風状態の登山路は若葉が茂る清々しい登山路。
十三仏が設置されている南登山路は、道路脇に様々な仏像が、標高を上げるごとに対面でき、飽きさせない。
中ほどを過ぎる辺りから、既に下山してくる登山者とすれ違う、早いですねと声かけすると、朝早い時から登り始め涼しい内に登っている方、もう何百回も登っている方、百通りの山との向き合い方があるんだなと改めて感じた。
展望が開けた辺りから、額から汗をかいていた顔を上げると、白銀の峰が目に映る、特徴ある山の形から、山々の名前を口に出すが、なかなか名が出てこない山があったが、同行者が補足してくれた。
昼食は山頂で岩に腰掛け、得意料理のお裾分けを頂く、陽光まぶしく日焼けしそうな山頂は、食材豊富な豪華レストランでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:163人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する