記録ID: 5503328
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								奥多摩・高尾
						【蕎麦粒山ー仙元峠】シロヤシオと百山ハント
								2023年05月17日(水)																		[日帰り]
																	
								
								
								
 埼玉県
																				東京都
																				埼玉県
																				東京都
																														
								
					体力度
					
			
	
							4
					
					1泊以上が適当
			- GPS
- 07:03
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,367m
- 下り
- 1,171m
コースタイム
| 天候 | 快晴 下界は真夏日でしたが山は快適でした。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2023年05月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																				バス																				自家用車										
																																																 トイレは駐車場から徒歩1分の東日原バス停にあり、ウォシュレット付き❤️ | 
| コース状況/ 危険箇所等 | 【鳥屋戸尾根】 破線ルートです。テープ類も豊富で道も概ね明瞭ですが、以前歩いた時にはなかったのですが、立ち止まってルートを確認するところが何ヵ所かありました。 【蕎麦粒山ー一杯水避難小屋】 シロヤシオが途切れず延々続きます。特に北斜面がすごい。 【ヨコスズ尾根】 特に危険なところ迷うところはありません。滝入ノ峰へ行く場合、下りからの方が行きやすいように思います。尾根を辿るだけなので難しくありませんが、取り付きがわかりにくいかも。GPSで確認しましょう。尾根を辿るのに飽きたら強引に急斜面を降りて登山道に復帰すればいいです。 | 
| その他周辺情報 | いつもの梅の湯は数少ない定休日でした(泣) | 
写真
感想
					ある人の影響でシロヤシオは大好きな花の一つになりました。
もっぱら自宅から近い檜洞丸近辺に行ってたのですが、神ノ川林道がずっと通行止めでかなり遠回りしないと行けなくなってしまいました。
どこかいいところはないかと思っていたところにFRESCHEZZAさんのレコを拝見。
ここだ!とばかりに行ってきました。ついでに多摩百山の仙元峠もハントできるし。
見事でした。
シロヤシオは質、量とも申し分なく丹沢に負けてないと思います。
シロヤシオはもちろん素晴らしかったのですが、特筆すべきはトウゴクミツバツツジの量。
よく見かけるので普段は大して気に留めませんが、これだけの量のミツバツツジは初めてで圧倒されました。「ピンクに染まる」というのは的確な表現です。
来年もまた見に行きたいですね。
FREさんに感謝です。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:338人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する kanosuke
								kanosuke
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
						
 
							 
										 
										 
										 
										 
										 
										












 
									
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいお天気に恵まれて羨ましい限りです
そうそう、鳥屋戸尾根の登り口、私は道標がある事は知ってたので探しながら歩いてたのですが、それでも通り過ぎましたよ
自然にマッチし過ぎて全く見えない道標ですよね?
蕎麦粒山から一杯水までの稜線の北斜面はシロヤシオが半端ないですよね
そして蕎麦粒山手前のミツバツツジ、私も生涯1番のピンクに染まりましたよ
私はまだ行けてませんが、奥武蔵側からの周回もシロヤシオやサラサちゃんが凄いみたいですよ
うんうん、毎年通いたいぐらい素敵ですよね
でも、早速来年は裏年かもですが
テキトーな爺ちゃんレコがお役に立てて良かったです
お疲れ様でした〜
おかげさまでいいモノを見させていただきました。
北斜面のシロヤシオには圧倒されましたし、ミツバツツジもすごかった。
天気に恵まれたのは、日ごろの行いが...😁
奥武蔵側からの周回、興味あります。今度トライしてみようかな〜🙄
鳥屋戸尾根の取りつきの標識は景色と同化してましたね〜。
注意して歩いてないと本当に見落とすと思います。
来年は裏年⁈
では、先にFREさんに行ってもらってそのレコでワタシは行くかどうか決めさせていただきますね〜😎
ミツバツツジが今年ほど綺麗に咲いてることがなかったですね
シロヤシオも散ってる花はなくまさに花盛りで棒杭尾根で満足してカメラを仕舞ったのですが
棒杭尾根分岐から一杯水避難小屋までの北面もいつも以上に綺麗でまたカメラを出して
すごいすごいと連呼しながら歩きました
毎年歩かれているのですね。
今年は当たり年で毎年こんな感じではなくて、初めてこの界隈のシロヤシオを見たワタシはラッキーだったのかも。
ミツバツツジに感嘆したのはこれがはじめてで、それほど見事でした。
今回のような景色はなかなかみられないってことでこれがここのふつうだと思ってはいけないのですね。
でも、またいつかこの日のような当たり年が来るかもしれないので、これからもちょくちょく歩いてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する