ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5508750
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山

蚊やブヨに悩まされた船形山から大倉山の周回

2023年05月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 宮城県 山形県
 - 拍手
GPS
12:51
距離
26.4km
登り
1,564m
下り
1,427m

コースタイム

日帰り
山行
11:56
休憩
1:26
合計
13:22
距離 26.4km 登り 1,572m 下り 1,448m
5:43
15
5:58
33
6:31
6:32
43
7:15
7:23
4
7:27
34
8:01
8:02
5
8:07
8:10
17
8:27
8:59
54
9:53
9:54
18
10:16
10:32
7
10:54
52
11:46
6
11:52
40
12:32
12:49
97
14:26
14:27
21
14:48
14:54
28
15:22
193
18:35
升沢コース登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
升沢登山口駐車場までは舗装路。車中泊しました。綺麗なトイレがあります。
5時過ぎにスタート。
2023年05月18日 05:10撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/18 5:10
5時過ぎにスタート。
車道を上にしばらく歩くと登山口がありました。
2023年05月18日 05:14撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/18 5:14
車道を上にしばらく歩くと登山口がありました。
早朝の清々しい広葉樹林の中を進みますが、
2023年05月18日 05:25撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/18 5:25
早朝の清々しい広葉樹林の中を進みますが、
蚊とかブヨとかに終日悩まされました😨 
これを作成している今もあちこち まだ痒い!
2023年05月18日 05:31撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 5:31
蚊とかブヨとかに終日悩まされました😨 
これを作成している今もあちこち まだ痒い!
一群平を過ぎた付近からシロヤシオに
2023年05月18日 06:01撮影 by  FCG01, FCNT
22
5/18 6:01
一群平を過ぎた付近からシロヤシオに
和みます。
2023年05月18日 06:32撮影 by  FCG01, FCNT
15
5/18 6:32
和みます。
1000mを超えた辺りから沢に残雪が現れ始めました。
2023年05月18日 06:48撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/18 6:48
1000mを超えた辺りから沢に残雪が現れ始めました。
三光宮まで30mの案内。何なのかは分かりませんが、短いので矢印の方向へ!
(この先から大滝コースへ向かった方のレコでは沼や池に船形山などが写るとのこと。今日は晴れ、迷いましたが予定どおり升沢小屋の方へ。)
2023年05月18日 07:17撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/18 7:17
三光宮まで30mの案内。何なのかは分かりませんが、短いので矢印の方向へ!
(この先から大滝コースへ向かった方のレコでは沼や池に船形山などが写るとのこと。今日は晴れ、迷いましたが予定どおり升沢小屋の方へ。)
三光とは太陽と月と星のことでした。
2023年05月18日 07:20撮影 by  FCG01, FCNT
21
5/18 7:20
三光とは太陽と月と星のことでした。
そこからは視界が
2023年05月18日 07:21撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 7:21
そこからは視界が
開けてました。
どれが山頂かはまだ分かりませんが、1枚。
2023年05月18日 07:22撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 7:22
開けてました。
どれが山頂かはまだ分かりませんが、1枚。
足元も退屈しません。
2023年05月18日 07:43撮影 by  FCG01, FCNT
16
5/18 7:43
足元も退屈しません。
登山道は鳥居を潜って沢に降りて行きます。不動石だそうですが・・?
2023年05月18日 08:00撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 8:00
登山道は鳥居を潜って沢に降りて行きます。不動石だそうですが・・?
蛇ケ岳へ登る分岐の標柱がありました。
下は沢ですが、まだ渡れます。
2023年05月18日 08:08撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/18 8:08
蛇ケ岳へ登る分岐の標柱がありました。
下は沢ですが、まだ渡れます。
ところどころに残雪が現れますが、ありがたい赤ペンキや赤布です 🙇
上から単独の方が下りて来ました。今日、唯一会った方です。大滝コースを5時前に出たとのこと。それにしても健脚。車も何とかキャンプ場駐車場まで入れたとのことでした。
2023年05月18日 08:10撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/18 8:10
ところどころに残雪が現れますが、ありがたい赤ペンキや赤布です 🙇
上から単独の方が下りて来ました。今日、唯一会った方です。大滝コースを5時前に出たとのこと。それにしても健脚。車も何とかキャンプ場駐車場まで入れたとのことでした。
手前の残雪で赤布は視界に入ったものの残雪を奥の方へ。右に赤屋根が見えて赤布の方へ戻り升沢小屋。
2023年05月18日 08:30撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 8:30
手前の残雪で赤布は視界に入ったものの残雪を奥の方へ。右に赤屋根が見えて赤布の方へ戻り升沢小屋。
小屋から沢に下りるように赤布、上流の方にも。上の方に進んで行きましたが足跡が見当たらず、赤布も無くなりました。
2023年05月18日 08:44撮影 by  FCG01, FCNT
5
5/18 8:44
小屋から沢に下りるように赤布、上流の方にも。上の方に進んで行きましたが足跡が見当たらず、赤布も無くなりました。
20分程うろうろして分かったのは、沢に下りてすぐ上がれる箇所で右に上がり、残雪上を上に進むと沢から上がって来る登山道にぶつかるというものでした。これは沢から上がる所の登山道で、今は雪が不安定で上がれません。
2023年05月18日 08:58撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/18 8:58
20分程うろうろして分かったのは、沢に下りてすぐ上がれる箇所で右に上がり、残雪上を上に進むと沢から上がって来る登山道にぶつかるというものでした。これは沢から上がる所の登山道で、今は雪が不安定で上がれません。
こちらの沢でした。
チェーンスパイクを付けました。
2023年05月18日 09:09撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 9:09
こちらの沢でした。
チェーンスパイクを付けました。
上がって行くと二又になり、右側へ。
ここまでは緩傾斜なのでチェーンスパイクでも大丈夫でしたが、
2023年05月18日 09:19撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/18 9:19
上がって行くと二又になり、右側へ。
ここまでは緩傾斜なのでチェーンスパイクでも大丈夫でしたが、
急傾斜になったので
2023年05月18日 09:22撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 9:22
急傾斜になったので
さらにその上に4本の軽アイゼンを付けました。どちらもゴムなので脱着が楽です。
2023年05月18日 09:27撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 9:27
さらにその上に4本の軽アイゼンを付けました。どちらもゴムなので脱着が楽です。
軽アイゼン、しっかりと雪に入って安定しました。快適な登りです😙
2023年05月18日 09:28撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 9:28
軽アイゼン、しっかりと雪に入って安定しました。快適な登りです😙
一旦、雪渓は終えましたが、稜線に出るまで、このような残雪が現れます。が、つぼ足で大丈夫です。
2023年05月18日 09:46撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/18 9:46
一旦、雪渓は終えましたが、稜線に出るまで、このような残雪が現れます。が、つぼ足で大丈夫です。
山頂の山小屋。まもなくです。
2023年05月18日 10:00撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/18 10:00
山頂の山小屋。まもなくです。
2023年05月18日 10:01撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 10:01
分かるのは、先日登った大東岳のみ。フェーン現象によるのか霞んでます。
2023年05月18日 10:03撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 10:03
分かるのは、先日登った大東岳のみ。フェーン現象によるのか霞んでます。
樹林の中の風はぬるいのです😨 が、樹林を抜けると爽やかな風、助かります。
2023年05月18日 10:03撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 10:03
樹林の中の風はぬるいのです😨 が、樹林を抜けると爽やかな風、助かります。
山頂付近に
2023年05月18日 10:04撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/18 10:04
山頂付近に
群落。
2023年05月18日 10:06撮影 by  FCG01, FCNT
17
5/18 10:06
群落。
山頂一人占め!
趣のある文字でなかなか読み取れませんが、宮城県立自然公園船形連峰と、今、写真を見ていて分かりました😅
2023年05月18日 10:16撮影 by  FCG01, FCNT
33
5/18 10:16
山頂一人占め!
趣のある文字でなかなか読み取れませんが、宮城県立自然公園船形連峰と、今、写真を見ていて分かりました😅
山形の方。
2023年05月18日 10:17撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/18 10:17
山形の方。
雪があるのが月山か朝日?
2023年05月18日 10:17撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/18 10:17
雪があるのが月山か朝日?
これも山形の方。
2023年05月18日 10:17撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/18 10:17
これも山形の方。
山頂はかなり横に長く、船形納得。
2023年05月18日 10:18撮影 by  FCG01, FCNT
15
5/18 10:18
山頂はかなり横に長く、船形納得。
珍しく小屋の中で行動食。虫と風除けだったような。とにかく終日、立ち止まると虫が集まって来ました。防虫ネット必須でした😨
2023年05月18日 10:21撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 10:21
珍しく小屋の中で行動食。虫と風除けだったような。とにかく終日、立ち止まると虫が集まって来ました。防虫ネット必須でした😨
2023年05月18日 10:37撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/18 10:37
2023年05月18日 10:44撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 10:44
おそらく3つ並んでいる高い山が三峰山で、その奥の北泉ケ岳の方へ。かなり長そうだが11時前なので
2023年05月18日 10:50撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 10:50
おそらく3つ並んでいる高い山が三峰山で、その奥の北泉ケ岳の方へ。かなり長そうだが11時前なので
泉ケ岳山頂に至るの方向へ行ってみます。
2023年05月18日 10:55撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/18 10:55
泉ケ岳山頂に至るの方向へ行ってみます。
下の方のブナ林、緑も濃くなってますが、上の方は緑も淡く、この辺はまだ芽吹き始め。これで虫がいなければ・・・😰
2023年05月18日 11:01撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 11:01
下の方のブナ林、緑も濃くなってますが、上の方は緑も淡く、この辺はまだ芽吹き始め。これで虫がいなければ・・・😰
2023年05月18日 11:07撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/18 11:07
葉が伸びてないのでタムシバ ?
意識して見たのですが・・判りません。
2023年05月18日 11:14撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 11:14
葉が伸びてないのでタムシバ ?
意識して見たのですが・・判りません。
2023年05月18日 11:18撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 11:18
残雪歩きが続いていたら快適なのですが。時々現れる程度です。
2023年05月18日 11:21撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 11:21
残雪歩きが続いていたら快適なのですが。時々現れる程度です。
蛇ケ岳山頂から三峰山。蛇ケ岳まで、或いはここからさらに三峰山まで、あまり人も入らないからか、低い灌木が登山道に張り出して、結構歩きづらかったです。
2023年05月18日 11:47撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/18 11:47
蛇ケ岳山頂から三峰山。蛇ケ岳まで、或いはここからさらに三峰山まで、あまり人も入らないからか、低い灌木が登山道に張り出して、結構歩きづらかったです。
高度差がありそうですが、見た目ほどではありません。
2023年05月18日 11:51撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 11:51
高度差がありそうですが、見た目ほどではありません。
“定義“ 聞いたことのある文字ですが、位置関係がよく分かりません。
2023年05月18日 12:03撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/18 12:03
“定義“ 聞いたことのある文字ですが、位置関係がよく分かりません。
船形山の振り返り。
2023年05月18日 12:21撮影 by  FCG01, FCNT
18
5/18 12:21
船形山の振り返り。
2023年05月18日 12:24撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 12:24
三峰三山の一つから三峰山を。
2023年05月18日 12:26撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 12:26
三峰三山の一つから三峰山を。
こちらは右の方へ分岐する後白髪山。残雪がいい感じ😙
2023年05月18日 12:27撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 12:27
こちらは右の方へ分岐する後白髪山。残雪がいい感じ😙
2023年05月18日 12:33撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 12:33
三峰山山頂。ここまで登山道上は雪もほぼ消えていたため、ヤマレコ、ヤマップにあったような灌木に遮られてうろうろするような箇所は無かったです。
2023年05月18日 12:39撮影 by  FCG01, FCNT
16
5/18 12:39
三峰山山頂。ここまで登山道上は雪もほぼ消えていたため、ヤマレコ、ヤマップにあったような灌木に遮られてうろうろするような箇所は無かったです。
船形山の振り返り。写真スポットかも。
あえて桜を入れてみましたが、ちょっとウザかったかな😅
2023年05月18日 12:40撮影 by  FCG01, FCNT
21
5/18 12:40
船形山の振り返り。写真スポットかも。
あえて桜を入れてみましたが、ちょっとウザかったかな😅
後白髪山の残雪とブナ林もいい感じ。
2023年05月18日 12:47撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/18 12:47
後白髪山の残雪とブナ林もいい感じ。
進む方向が見えて来ました。ひたすらブナ林の中を行くようです。最後に結構な稜線への登りがありそう😅
2023年05月18日 12:48撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 12:48
進む方向が見えて来ました。ひたすらブナ林の中を行くようです。最後に結構な稜線への登りがありそう😅
美人さん😙
2023年05月18日 12:50撮影 by  FCG01, FCNT
16
5/18 12:50
美人さん😙
かなり小さな可憐な花でした。
2023年05月18日 12:52撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 12:52
かなり小さな可憐な花でした。
葉が1枚あるのでコブシ?
枯れ枝が続く中で白い大きめの花は和みます。
2023年05月18日 13:05撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 13:05
葉が1枚あるのでコブシ?
枯れ枝が続く中で白い大きめの花は和みます。
花が
2023年05月18日 13:08撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/18 13:08
花が
続き
2023年05月18日 13:08撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 13:08
続き
ます。
2023年05月18日 13:09撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 13:09
ます。
このような残雪もたまに現れますが、
2023年05月18日 13:22撮影 by  FCG01, FCNT
6
5/18 13:22
このような残雪もたまに現れますが、
ブナ林の森林浴が続きます。
2023年05月18日 13:28撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 13:28
ブナ林の森林浴が続きます。
キビタキの爽やかなさえずりが聞こえ、のんびりしたいところですが、虫が集まって刺しまくります😰😰 
2023年05月18日 13:31撮影 by  FCG01, FCNT
17
5/18 13:31
キビタキの爽やかなさえずりが聞こえ、のんびりしたいところですが、虫が集まって刺しまくります😰😰 
のんびりブナ林をと思ってこのルートにしたのですが・・・
2023年05月18日 13:39撮影 by  FCG01, FCNT
8
5/18 13:39
のんびりブナ林をと思ってこのルートにしたのですが・・・
これはレコにあったような。
2023年05月18日 13:45撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 13:45
これはレコにあったような。
いい感じのブナ林。ついつい撮りますが、後で見ると同じような写真ばかりでした😅
2023年05月18日 14:04撮影 by  FCG01, FCNT
12
5/18 14:04
いい感じのブナ林。ついつい撮りますが、後で見ると同じような写真ばかりでした😅
熊の平。しっかりと自分の居場所を
2023年05月18日 14:27撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/18 14:27
熊の平。しっかりと自分の居場所を
主張していました😙
2023年05月18日 14:28撮影 by  FCG01, FCNT
10
5/18 14:28
主張していました😙
同じ雰囲気のルートが長く続き、惰性になったので、時々見上げてブナの葉とブルーの光景に気分転換。
2023年05月18日 14:43撮影 by  FCG01, FCNT
11
5/18 14:43
同じ雰囲気のルートが長く続き、惰性になったので、時々見上げてブナの葉とブルーの光景に気分転換。
ところでスマホのバッテリーが少なくなり、充電しているのですが、うまく行きません。携帯会社を変え、異なる形の差込口を連結する器具がうまく機能してません。やばっ!
2023年05月18日 14:35撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/18 14:35
ところでスマホのバッテリーが少なくなり、充電しているのですが、うまく行きません。携帯会社を変え、異なる形の差込口を連結する器具がうまく機能してません。やばっ!
最後、150m程登ってようやく稜線に出ました。北泉ケ岳の山頂はまもなくですが視界もさほどのようだし、バッテリーがごく僅か。早めに林道に出るために大倉山の方へ向かいました。
2023年05月18日 15:33撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/18 15:33
最後、150m程登ってようやく稜線に出ました。北泉ケ岳の山頂はまもなくですが視界もさほどのようだし、バッテリーがごく僅か。早めに林道に出るために大倉山の方へ向かいました。
シロヤシオが次々に現れ、快適な下り勾配の稜線です。
2023年05月18日 15:42撮影 by  FCG01, FCNT
14
5/18 15:42
シロヤシオが次々に現れ、快適な下り勾配の稜線です。
このシロヤシオ、先日見た氾濫原の下り口まで続いてます。
2023年05月18日 15:48撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/18 15:48
このシロヤシオ、先日見た氾濫原の下り口まで続いてます。
先日寄った桑沼、青の水面にブナ林の緑が映ってました。
2023年05月18日 15:53撮影 by  FCG01, FCNT
18
5/18 15:53
先日寄った桑沼、青の水面にブナ林の緑が映ってました。
深い森に沼が映えてました。
2023年05月18日 15:54撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/18 15:54
深い森に沼が映えてました。
マイヅルソウは今年の初。
2023年05月18日 16:01撮影 by  FCG01, FCNT
9
5/18 16:01
マイヅルソウは今年の初。
氾濫原を横切ればかなり短縮になるのですが、殆どバッテリーが無くなり、早めに林道に出るために、ここは大倉山登山口に下りて林道を升沢コース登山口に向かいました。
2023年05月18日 16:26撮影 by  FCG01, FCNT
7
5/18 16:26
氾濫原を横切ればかなり短縮になるのですが、殆どバッテリーが無くなり、早めに林道に出るために、ここは大倉山登山口に下りて林道を升沢コース登山口に向かいました。
最後の写真。
2023年05月18日 16:37撮影 by  FCG01, FCNT
13
5/18 16:37
最後の写真。
18:30に着いて片付け、着替え、これから戻ります。
車内で充電してからの1枚。
2023年05月18日 18:53撮影 by  FCG01, FCNT
4
5/18 18:53
18:30に着いて片付け、着替え、これから戻ります。
車内で充電してからの1枚。
撮影機器:

感想

氾濫原に来て船形山を間近に見、登ってみることに。一般的と思われる升沢コースから、晴天で風もかなり強いわけでは無い木曜日とし、火曜日に二度目の氾濫原、一旦帰り、水曜日の午後、車中泊するために升沢コース登山口駐車場に向かいました。人家の無い舗装路をかなり山奥に進み、右に県の内水面水産試験場が見えるとその先が目的の駐車場。18時半頃に着きました。車が3台、バイク1台駐車してましたが、朝は車が私のを含めて3台でしたので、昨晩暗くなってから下山して来たようです。
スタートからゴールまで蚊とかブヨとか立ち止まると一斉に寄って来、立ち止まってのんびりと良さを味わうようなそのような状況では無かったのですが、刺されながらも楽しみながら歩きました。船形山がというよりも、発生する時期だったのでしょう。防虫ネット必須でした。
三光の宮の先で右に入り、大滝コース登山口に出て鈴沼や鏡ケ池に寄りながら山頂に登るレコがあり、水面に船形山が映る魅力的に思われるコースでしたが、升沢コースから三峰山を下るコースを選択しました。次回は今の残雪の時期に大滝コースをと思います。
升沢小屋から先は戸惑いました。赤布に従って沢の雪渓を上に進むと、踏み跡が無くなり、赤布も見えません。しばらくうろうろとして分かったのは、登山道は小屋裏を沢に降り、沢を上流に進んでから右上に上がるのですが、沢の雪が薄くなり、進めないので、沢に降りたら右上に上がれるところで上がってしまい、雪の上を登っていくと沢から上がった登山道にぶつかるというものです。
この後はその隣の大きな沢の雪渓を上がって行くのですが、もう少し早い時期なら下からかなり上まで雪渓を快適に上がれたと思います。それでも快適、快適。
三峰山を通って下山するコースは、今の時期、コース上には雪はほとんど無く、通常の登山道を進みました。ブナ林の森林浴、爽やかに快適に歩き続けましたが、とにかく長かったです😅
変化の無いブナ林歩き、虫が凄くて少々飽き、疲れもあり、最後の登り、稜線まで惰性で歩きました。北泉ヶ岳山頂まであと少しですが、眺めもさほどでは、かつスマホバッテリー残量がごくわずか。携帯会社を変え、充電器からの差込み口の形が異なるので、それを連結する器具で差し込みましたが、うまく機能しません。まだ明るいので氾濫原に下りて横切って林道に出ればかなり短縮になるのですが、バッテリー残量が無くなる前に早く林道に出るためにやむを得ず大倉山登山口から林道に出て升沢コース登山口駐車場に向かったのですが、想像以上に長く感じました。かなり歩いた感覚ですが、氾濫原から林道に出るところの地点まで着くのが長かったです。そこからさらに升沢コース登山口駐車場まで遠く、スマホも1%を切ったので、レコを止めました。途中、行動食や水分補給を行おうとすると、群がって来るので、ザックを置いて、歩きながら飲み食べしました。汗の臭いなのかザックの色なのか置いたザックの周りは虫の群れ。
レコでは、林道の氾濫原入口まで25.48km、その先でレコを止めましたが、他の方のレコを見ると、そこから升沢コース登山口駐車場まで2.94km、計28.42kmでした。18時半着。車は自分の1台のみでした。・・・明日は天気さほど良く無いので。
北泉ケ岳には登らなくて正解。林道長い。このコース、距離約に自分には無理があったかも。反省、反省😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人

コメント

tonpei55さん 
2日前に氾濫原山行をご一緒してから、まさかこんなに直ぐ船形山縦走されるとは有言実行過ぎます😱それも、この距離を日帰りとは驚きを超えました🤯
虫に悩まされ、携帯のバッテリーの不具合を抱えながら無事下山されてよかったです。
春先に最初に宮城の山をご案内させて頂いてから幾つ宮城の山を登られたのでしょう。
このまま宮城の山を全制覇しそうな勢いですね。





2023/5/20 20:17
stbarryさん
船形山、頂上の雰囲気、今の時期の雪渓登り、なかなか良かったです。
それにしても蚊、ブヨ・・、ばりーさんが氾濫原で防虫ネットをしているのを見、今回行く前に山装備置き場を探したのですが見当たらず、まぁいいかと妥協したのが失敗でした。自分らしさですが😅
宮城の山、蔵王、栗駒以外、今年からが初めてですが、一座一座楽しもうといろいろと考えているところです😄

2023/5/20 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら